ブログ

末期がんの悪液質とは?症状や余命への影響を解説

悪液質

こんにちは!千葉内科・在宅クリニックの辺士名です!

がん悪液質(Cancer Cachexia)とは、がんが原因で生じる体重減少、筋肉の減少、疲労感などの症状を特徴とする重篤な状態です。

がん悪液質は、がんの進行に伴い、治療の効果を低下させるほか、患者さんの生活の質を著しく悪化させ、予後を不良にすることが知られています。

今回はその、がん悪液質について、どのような症状があるのか、療法などをお話ししていきます!

悪液質とは

悪液質

がん悪液質は、単に食欲がないというだけではなく、体がエネルギーを作る過程に異常が生じることが原因です。

特に、がん細胞が分泌するさまざまな因子によって正常な代謝が乱れ、筋肉や脂肪組織が分解されます。

これにより、体重が減少し、筋肉量が低下し、全体的な体力の低下を招きます。

がん悪液質は前悪液質、悪液質、不応性悪液質の3つのステージに分類され,最初のステージである前悪液質からの早期介入が必要です。

関連記事:末期がんによく見られる症状とは?急に悪化するのは死の兆候?

悪液質の症状とは

悪液質

がんの悪液質に関連する症状は多岐にわたり、患者さんの生活の質に大きな影響を与えます。

以下に、主な症状について簡潔に説明します。

全体的な体重減少

がんの悪液質において最も顕著な症状の一つが体重減少です。

これは、筋肉組織の分解が進むことと、脂肪組織の減少が原因です。

体のエネルギー需要が、がん細胞によって高まり、栄養摂取が追い付かないことから生じます。

疼痛

がん患者において疼痛は一般的な問題であり、特に進行がんでは悪液質の進行に伴って疼痛が増すことがあります。

がん細胞が周囲の組織や神経を侵すことで疼痛が引き起こされることが多いです。

食欲不振

食欲不振はがん悪液質の典型的な症状で、患者の栄養状態をさらに悪化させます。

これは、がん細胞が分泌するサイトカインが直接的に食欲を抑制したり、消化器官の機能障害が間接的に食欲不振を引き起こすことが原因です。

貧血

がん悪液質の患者はしばしば貧血を経験します。

これは、栄養不足、慢性の炎症反応、およびがん治療(化学療法や放射線療法)による骨髄の抑制により赤血球の生産が減少するためです。

頻繁な感染症

免疫機能の低下もがん悪液質の一環であり、これにより患者は感染症にかかりやすくなります。

栄養不足と慢性炎症は免疫細胞の機能を低下させ、様々な感染症のリスクを高めます

悪液質

悪液質で顔貌が変わる?

がんの悪液質による顔貌の変化は見られることがあります。

特に顕著なのは、顔や体の筋肉の減少による「やつれ」の状態です。

この筋肉減少は、顔の形状を支える構造にも影響を与え、頬がこけたり、顔全体の輪郭が変わったりします。

さらに、栄養不足による皮膚の健康状態の低下も見られ、皮膚が薄く、乾燥し、弾力を失うことがあります。

関連記事:肺がんの気をつけてほしい初期症状や原因、ステージ(進行度)について

悪液質の治療法

悪液質

がん悪液質に対する支持療法は、薬物療法に加えて、患者の身体機能に合わせた運動療法、適切な栄養管理、身体的・心理的負担に対する心理社会的介入など集学的な対応が必要です。

栄養療法

がん悪液質における栄養療法は、カロリーとタンパク質の摂取を増やすことが中心です。

高カロリー、高タンパク質の食事を小まめに摂ることで、体重減少を防ぎ、筋肉量の維持を図ります。

また、食欲がない場合は、液体食やスムージーなど、消化吸収が容易な形態の食事を取り入れることが有効です。

運動療法

定期的な軽い運動は、筋肉の減少を抑え、全体的な体力の低下を防ぐのに役立ちます。

ウォーキングや水泳、軽いストレッチなど、患者の体力に合わせた運動を推奨します。

運動は、食欲を促進し、精神的な健康を向上させる効果もあります。

薬物療法

サイトカインの影響を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド薬が用いられることがあります。

また、プロゲステロン類似薬(メゲストロールアセテートなど)や抗うつ薬も使用することがあり、食欲増進や体重増加に効果的です。

これらの薬物は、サイトカインの産生を抑制し、筋肉分解を防ぐことで、悪液質の進行を遅らせることが期待されます。

またアナモレリンという世界初のがん悪液質治療薬があります。

グレリンとレプチンという食欲を調節する代表的なホルモンがあり、アナモレリンはグレリン様の作用を有する薬物です。

グレリンは胃から分泌され食欲亢進、レプチンは脂肪細胞から分泌され食欲抑制に働きます。

視床下部および下垂体に発現する成長ホルモン放出促進因子受容体(GHS-R1a)に作用し、食欲亢進、筋肉量増加による体重増加効果が認められています。

がん悪液質を適応症とする薬としては世界初です(現在、適応のあるがんの種類は非小細胞肺がん、胃がん、膵がん、大腸がんです)。

アナモレリンの作用で筋肉量は増加するが、それだけで筋力が回復するわけではないため、適切な運動療法を併用する必要です。

⚠️また、アナモレリンは心不全、心筋梗塞・狭心症、刺激伝導系障害(完全房室ブロックなど)などの心機能障害のある患者には禁忌とされています。

サプリメント

オメガ3脂肪酸やビタミンD、クレアチンなどのサプリメントが悪液質の管理に利用されることがあります。

これらのサプリメントは、筋肉の損失を防ぎ、免疫機能を強化し、炎症反応を抑制する助けになると考えられています。

ただし、使用する前には医師と相談することが重要です。

悪液質と余命の関係性

悪液質

がん悪液質は、がん患者の余命に大きな影響を与えることが知られています。

この状態は、体重の著しい減少、筋肉量の低下、全身の疲労感といった特徴を持ち、これらは患者の全体的な体力と健康状態を低下させます。

具体的にはがん悪液質を持つ患者は、そうでない患者に比べて予後が悪い傾向にあり、治療への耐性が低下するため、治療の選択肢が限られがちです。

体力の低下と感染症リスクの増加

悪液質状態にある患者は免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなります

これがさらに健康状態を損ない、余命を短縮する可能性があります。

治療の適用制限

重度の悪液質を呈する患者は、化学療法や放射線療法などの積極的な治療が困難になることがあります。

これにより、がんの進行を抑えるチャンスが減少します。

生活の質の低下

悪液質による体力の低下は、日常生活の質を大幅に低下させ、これがさらに健康状態を悪化させる可能性があります。

関連記事:ホスピスとは?入院の条件は?

悪液質から回復した事例はある?

悪液質

がん悪液質の完全な回復事例は珍しいですが、症状の管理と改善には成功している例は多く報告されています。

がん悪液質の症状の改善には総合的なアプローチが必要で、栄養療法、運動療法、薬物療法が組み合わされます

一つの実例をご紹介します。

ある研究では、がん悪液質の患者に対して栄養サポートと併せて運動プログラムを実施した結果、筋力の向上、体重の増加、生活の質の向上が報告されました。

このような総合的なアプローチは、悪液質の進行を遅らせるだけでなく、一部の患者においては顕著な改善をもたらすことが示されています。

これらの研究結果からもわかるように、がん悪液質の管理と治療は、患者の総合的な治療計画の重要な部分です。

適切な介入によって生活の質の向上とともに治療成績の向上が期待できます。

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

千葉内科・在宅クリニックでは、がんの患者様に対して治療から緩和ケアまで適切な内服薬や外用薬・鎮痛薬の処方ができます!

痛みが辛い・呼吸が苦しいと言った症状を始め、急に症状がでてきたなど、不安なことがあればいつでもご相談ください!

悪液質のまとめ

いかがでしたか?

なかなか聞きなれない悪液質というワードですが、がん患者の方の生命予後に大きく関与しています。

悪液質について専門的に知りたい場合などは、千葉内科・在宅クリニックへお気軽にお問い合わせください!

参考文献

がん悪液質の定義と分類:国際的なコンセンサス

悪液質:新しい定義

がん悪液質のメカニズム

栄養失調のがん患者に対する経口栄養介入:系統的レビューとメタ分析

がん悪液質: メディエーター、シグナル伝達、代謝経路

がん関連体重減少の分類の診断基準

癌悪液質における非ステロイド性抗炎症治療:体系的な文献レビュー

悪液質とサルコペニア:メカニズムと介入の潜在的標的

がん悪液質に対する薬理学的戦略の進歩

糖尿病には種類がある?!初期症状や食事について徹底解説

糖尿病

こんにちは!

千葉内科・在宅クリニック 辺土名です!

生活習慣病や国民病とも呼ばれる糖尿病ですが、糖尿病にも何種類かの種類があり、それぞれの対処法や治療法があります。

今回は糖尿病の種類や初期症状、症状について詳しく解説していきます。

糖尿病とは

糖尿病

「インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われずに血糖値が普段より高くなっている状態」が糖尿病の定義です。

私たちが食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸から吸収されます。

糖は血液内を常に流れながら、全身の臓器や組織を巡ります。

筋肉などの細胞までたどり着いたら、同じく血液内をただよっているインスリン(膵臓から分泌されるホルモン)の助けを借りて細胞内に取り込まれ、私たちが活動するためのエネルギー源となるのです。

インスリンは細胞のドアを開ける鍵のような役割で、血糖をサポートします。

細胞の前にたどりついた血糖は、インスリンの働きにより速やかに細胞内に入るので、血液内の血糖は一定に範囲内に収まることができます!

糖尿病

引用:糖尿病センター「糖尿病ってなに?」

糖尿病になると、鍵の役割を果たすはずのインスリンがうまく働かなくなってしまいます。

インスリンがうまく働かない原因には大きく分けて2つ考えられます。

インスリン分泌低下

糖尿病

インスリンを出してくれる脾臓の機能低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態です。

細胞のドアを開ける鍵が不足しているので、糖が中に入れず血液中にあふれてしまいます。

インスリン抵抗性

インスリンは十分な量がつくられているが、効果を発揮できない状態です。

運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなります。

鍵であるインスリンがたくさんあっても、細胞のドアのたてつけが悪く、開けることができません。

この場合も血液中に糖があふれ出てしまいます。

糖尿病

糖尿病はこの二つが影響して、血糖値が高くなってしまう病気です。

関連記事:生活習慣病って何種類あるの?予防対策や検診についても紹介

糖尿病の種類

糖尿病

先ほど説明させていただいた、原因の成り立ちにより、糖尿病はいくつかの種類に分類されます。

Ⅰ型糖尿病

Ⅰ型糖尿病では脾臓からインスリンがほとんどでなくなることにより血糖値が高くなります。

そのため生きていくためには、注射でインスリンを補う治療が必要です。

Ⅱ型糖尿病

Ⅱ型糖尿病は、食べてしまう量に対してインスリンが少ない・出にくい(インスリン分泌不全)か、インスリンが効きにくくなる(インスリン抵抗性)ことにより血糖値が高くなります。

2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で10人中9人はこのタイプです。

妊娠糖尿病

妊娠中に初めてわかった高血糖状態を妊娠糖尿病といいます。

赤ちゃんに絶えず栄養を与えているため、空腹時の血糖は妊娠していないときに比べ低くなる一方で、胎盤から出るホルモンの影響でインスリンが効きにくくなり、食後の血糖値は上がりやすくなります。

多くの場合は出産のあと戻りますが、妊娠糖尿病を経験した方は将来糖尿病になりやすいともいわれているので注意が必要です。

糖尿病

糖尿病の原因

糖尿病

1型糖尿病は、脾臓からインスリンというホルモンが出なくなることが原因です。

2型糖尿病は

  • 過食
  • 多量の飲酒
  • 運動不足
  • 肥満
  • 遺伝要因

などがあげられます。

飲みすぎや食べ過ぎ、運動不足などの生活習慣が特に危険な原因因子となります。

関連記事:高血圧・糖尿病だと腎不全になりやすい?腎不全になりやすい人の特徴

糖尿病の症状

糖尿病

糖尿病初期で軽度時や境界型糖尿病のうちは自覚できる症状はほとんどありません。

ある程度症状が進んでいくと下記のような症状が出ます。

  • 喉が渇く(口渇):血糖値が高いため薄めようとして脳が生理的に反応する。
  • たくさん水分を摂る(多飲):上記反応にて水分をとってしまう。
  • トイレに行く回数が増える(頻尿):上記反応にてたくさん尿がでる。
  • 体重減少:インスリンがうまく働かず、栄養が来ても取り込めないため痩せていきます。ひどい場合1か月に5-10kg体重減少する場合もあります。この状態を放置してしまうと、糖尿病性ケトアシドーシスに至り入院になる可能性が高いです。
  • 嘔吐、倦怠感:体が酸性に傾き、血液や尿にケトン体が認められ緊急の状態です。すぐに入院し治療を開始しないと最悪命を落とす危険性もあります。

糖尿病の食事

糖尿病

糖尿病の食事療法は下記の通りです。

  • 食べる順番の変更:食物繊維の多い野菜・海藻類をはじめに食べ、血糖値を上げる炭水化物(米・パン・麺類)は最後に食べるようにしましょう。
  • 食事をゆっくり食べる:食事をゆっくりとるだけでも血糖値は上がりにくくなります。
  • 適切なエネルギー量の摂取:身長と生活活動度から1日の適正エネルギー量の食事をとる治療法です。エネルギーを適正にできると適正な体重に近づき、内臓脂肪が減ることでインスリンが効きやすい体となり同じ食事をしても血糖値の上がりにくい体となります。

糖尿病薬を内服している方が、炭水化物制限や糖質制限を突然始めると低血糖を起こす恐れがあります。

また、腎機能の悪化が始まっている人は炭水化物制限・糖質制限をすると、タンパク質を摂りすぎかえって糖尿病性腎症が悪化する可能性があるので、事前に医師に相談しましょう。

関連記事:ケトアシドーシスの症状や原因とは?後遺症が残る可能性についても

糖尿病の予防

糖尿病
  • 食生活を整えよう
  • 体を動かそう
  • ストレスをためない
  • 適正体重を保とう

できることからバランスよく規則正しく生活を行うことが糖尿病対策の基本になります。

毎日の小さな心がけから変わってくるので、少しずつ生活習慣を見直していきましょう。

千葉内科・在宅クリニックでできること

当院では30分程度で血液検査の結果がわかります。

糖尿病のコントロールの指標となるHbA1cや血糖値もすぐに医師からご説明させていただくことが可能です。

その他、症状や病状に合わせた内服の処方や生活習慣の管理もさせていただきます。

また、当クリニックはオンライン診療も行っており、ご自宅にいながら継続的な診察を受けることが可能です。

詳しくはこちらからどうぞ!

ご不安なことがあれば気軽にご相談ください。

【まとめ】糖尿病の予防は生活習慣に気を付けることが重要

今回は糖尿病の種類、初期症状や食事について解説しました。

いかがでしたか?

糖尿病の予防には生活習慣に気を付けることが重要となります。

毎日の積み重ねが大事となりますので、できることから少しずつ見直していきましょう。

お困りの場合はお気軽に千葉内科・在宅クリニックへご相談ください。

参考文献

糖尿病ってなに?

糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI|糖尿病の食事法

健康ステーション|できることから始めよう糖尿病予防

ヘルパンギーナとは?症状や潜伏期間について徹底解説

ヘルパンギーナ

小さなお子さんは何かとウイルスなどを拾ってきやすく、よく熱を出してしまい、何の病気になったのか不安になる事もあるかと思います。

本記事ではヘルパンギーナについて解説し、症状や潜伏期間、登園登校して良いのかなども解説します。

ヘルパンギーナとは?

ヘルパンギーナ

夏季によく見られるヘルパンギーナは、発熱と口の中にできる水ぶくれが特徴のウイルス性の喉の炎症です。

乳幼児に多くみられ、夏風邪の代表的な病気です。

原因のほとんどはエンテロウイルス属に属するコクサッキーウイルスA群で、B群やエコーウイルスからも引き起こされることがあります。

ヘルパンギーナの症状

ヘルパンギーナ

高熱

突然、38℃~40℃ほどの高熱が出ます。

その後、下記の口内の水疱、喉の粘膜の発赤が見られます。

口内の水疱

高熱と同時に、若しくは少し遅れて口の中に水疱が現れます。

水疱は2〜3日でつぶれて黄色い潰瘍になります。

喉の痛み

のどの奥の粘膜が赤くなります。

喉の上側に直径1mm〜5mm程度の発疹が見られます。

頭痛

発熱とともに頭が痛くなることがあります。

頭痛や嘔吐・高熱が続く場合は、髄膜炎、脳炎を合併しているケースがあるため、小児科を受診しましょう。

倦怠感

全身にだるさや疲れを感じます。

倦怠感から食事や水分を十分にとらず、脱水になることもあるので注意が必要です。

関節痛・筋肉痛

関節や筋肉が痛むことがあります。

大人に感染してしまった場合、より強く症状が出ることがあるようです。

下痢

お腹が痛くなったり、下痢をすることもあります。

ヘルパンギーナを疑う初期症状は?

ヘルパンギーナ

初期症状では散在性の白色あるいは灰白色の丘疹、後に浅い潰瘍が出現します。

発疹は1~2mm程度の小さなもので、10個前後とさほど多くはありませんが、かなり激しく痛みます。

ヘルパンギーナはどうやってうつる?

ヘルパンギーナ

飛沫感染

感染者が咳やくしゃみをすると、ウイルスが含まれたしぶきが飛び散ります。

これらのしぶきが口や鼻、目などの粘膜に入ることで感染します。

経口・接触感染

水疱の内容物や排便されたウイルスが手などを介して口や目といった粘膜に入り込むことで感染します。

ヘルパンギーナの潜伏期間

ヘルパンギーナ

潜伏期間

感染してから発症するまでの時間は3〜6日間です。

発症時の症状

39℃以上の高熱が1〜3日間続きます。

口内の変化

のどが赤く腫れ、小さな水疱がたくさんできます。

水疱の変化

水疱は2〜3日でつぶれて黄色い潰瘍になります。

食事・飲み物の摂取

のどの痛みが強く、食事や飲み物を受けつけなくなることがあります。

そのため、脱水症状を起こす可能性があるので注意しましょう。

大人がヘルパンギーナに感染するとどうなる?

ヘルパンギーナ

症状の特徴

大人がヘルパンギーナにかかると、子どもと同じく高熱や口腔粘膜の小水疱などの症状が現れます。

ただし、子どもよりも症状が強く高熱や非常に強い咽頭痛のほか、筋肉痛や頭痛、関節痛が現れる場合があります。

症状の持続と重症化の特徴

大人の場合、症状が現れている期間が長く、重症化しやすい点も特徴です。

ヘルパンギーナに感染したら保育園は何日休む?

ヘルパンギーナ

登園・登校の基準

ヘルパンギーナには明確な出席停止期間がありません。

登園・登校の可否は、本人の状態に応じて決められます。

ほとんどが軽症であるため、規制はありません。

保育所の対策ガイドライン

厚生労働省のガイドラインによれば、登園・登校の目安は「発熱や口腔の水疱・腫瘍の影響がなく、普段の食事がとれること」です。

学校保健安全法の指定

学校保健安全法では、ヘルパンギーナが「第三種学校伝染病」として指定されています。

急性期は出席停止とされ、治癒期は全身状態が改善すれば登校可能です。

症状の期間と経過

一般的に、ヘルパンギーナに感染しても熱は2〜3日程度で下がり

症状が改善して普段通りの食事ができるようになるまで、おおよそ数日から1週間かかります。

ウイルスは1ヵ月ほど便中に排泄されるため、おむつ替えの際には注意が必要です。

結論:一般的には、1週間程度で登園・登校できるようになります。

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

千葉内科・在宅クリニックでは小児科の診療にも対応しており、ヘルパンギーナの診察も可能です。
https://chibanaika-clinic.com/child/

また、夜間休日の急な体調不良やケガの際に、ご自宅にお伺いして診察~処方までを行う夜間休日往診サービスも行っております。

病院が閉まっている曜日や時間帯でも、ぜひお気軽にご相談ください。

ヘルパンギーナのまとめ

ヘルパンギーナはウイルス性の病気で、特に大人に感染した場合は子どもより症状が強く出てしまいます。

非常に高い病気なので、感染力がご本人が治った後も十分に注意してください。

生活習慣病って何種類あるの?予防対策や検診についても紹介

生活習慣病

こんにちは!千葉内科・在宅クリニック院長の辺土名です!

皆さん一度は生活習慣病、もしくは成人病という言葉を耳にしたことはあるのではないでしょうか?

食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関係し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。

以前は年齢を重ねることで発症すると考えられていたため、成人病と呼ばれていました。

ですが子供であっても生活習慣によっては発症するとわかったため生活習慣病と呼ばれるようになりました。

しかし、一口に生活習慣病といっても様々な種類がございます。

なので本記事では下記のトピックについてお話していきます!

  • 「生活習慣病にはどんな種類があるのか」
  • 「日本人に多い生活習慣病とは」
  • 「何が原因なの?」
  • 「生活習慣病の予防検診について」

七大生活習慣病

生活習慣病

まずは主な生活習慣病の種類から見ていきましょう。

  • がん
  • 心疾患
  • 脳血管疾患
  • 糖尿病
  • 高血圧性疾患
  • 肝硬変
  • 慢性腎不全

1つずつ解説していきます。

がん

身体に異常な細胞の塊ができる病気です。

食事・運動・休養などの生活習慣ががんの発症と進行に関わる為、生活習慣病の1つに分類されています。

がんは完全な予防方法はまだ見つかっていませんが、健康的な生活習慣を身に着けることががん予防につながると考えられています。

心疾患

動脈硬化が進行すると引き起こされやすくなる狭心症や心筋梗塞といった病気の総称です。

狭心症は心臓の血管が狭くなり、血液の流れが悪くなった状態です。

心筋梗塞になると、血栓と呼ばれる血液の塊によって血管が完全に詰まり、血流が止まってしまうことで心筋の細胞が壊れてしまいます。

高血圧・肥満・高いLDLコレステロール値といった状態や、喫煙習慣も心疾患の要因の一つに挙げられます。

脳血管疾患

脳の血管の異常によって脳細胞が壊れてしまう病気の総称です。

出血性脳血管と虚血性脳血管疾患の2種類があり脳卒中とも呼ばれます。

高血圧・動脈硬化・喫煙が主な要因です。

糖尿病

血液中の血糖値が高くなりすぎてしまう病気です。

初期症状はあまりありませんが、3大合併症と呼ばれる「網膜症」「糖尿病性腎症」「神経障害」つながる場合もあります。

また、心疾患や脳血管疾患などのリスクも高まります。

高血圧性疾患

高血圧によって心臓や動脈に負担がかかり、障害が起きている状態です。

脳梗塞・脳出血・狭心症などのリスクが高まります。

塩分の過剰摂取・肥満・ストレス・運動不足の生活習慣が主な原因とされています。

肝硬変

肝臓の細胞が硬くなり、肝臓全体がこぶのように変化してしまう病気です。

腹水(お腹に水がたまった状態)・黄疸・吐血といった症状が出ます。

慢性腎不全

腎臓の機能が慢性的に低下する腎臓病の総称です。

糖尿病腎症・慢性糸球体腎炎・腎硬化症などが代表的です。

関連記事:メタボリックシンドロームの診断基準は?原因や改善方法を解説

日本人に多い生活習慣病とは

生活習慣病

たくさんの種類があることがわかりましたが、では私たち日本人に多い生活習慣病はなんでしょうか?

それは「がん・急性心筋梗塞(心疾患)・脳血管疾患」三大疾病と呼ばれており、日本人の死因50%を占めるほどです。

生活習慣病にかかりやすい人の生活習慣とは

生活習慣病

「生活習慣病」の名前の通り生活習慣に偏りがある方がかかりやすい傾向にあります。

例えば毎日飲酒していたり、喫煙の習慣のある方や睡眠不足でストレスが溜まっている方です。

食事は体を作る大切なものですが、日々の食事が炭水化物や脂っこいものなどに偏っている方も要注意です。

運動する習慣がなく、運動不足になると代謝が落ち、肥満の原因となる場合もあります。

このような毎日の生活習慣による要因が組み合わさり、生活習慣病にかかりやすくなるのです。

関連記事:痛風の初期症状は足がピリピリ?一日で治る?どんな痛み?

生活習慣病の予防健診について

生活習慣病

日本には「生活習慣病予防健診」という制度があり、全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)に加入している35歳以上の被保険者が受診できる健康診断です。

まず対象になる人は35歳~74歳の方です。

予防検診のメリットとしては下記のようなメリットが挙げられます。

  • 検査項目が豊富(一般健診+α)
  • 定期健康診断の代わりになる
  • 自己負担が少ない

定期健診との一番の違いは「検査項目」です!

予防検診では定期健診では行わない「がん検査」などを行います。

人間ドックとの違いも検査項目の違いです。

人間ドックでは予防健診よりも詳細に検査することが可能です。

医療機関によっては生活習慣病予防健診の対象者向けのオリジナルの人間ドックコースを用意しているところもあります。

定期健診<予防健診<人間ドッグの順番で検査が詳細にできるようになります。

生活習慣病を放置する危険性について

生活習慣病

生活習慣病の多くは自覚症状が無く、気付かないうちに進行していきます。

別名「サイレントキラー」と呼ばれ、ある日突然命に関わる疾患を引き起こすことがあります。

高血圧、糖尿病、脂質異常症などは心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中などの血管性の病気へと進行しやすいのです。

関連記事:高脂血症になりやすい原因とは?脂質異常症との違いや治療について

生活習慣病を改善・予防する方法は?

生活習慣病

生活習慣病を予防、改善するには生活習慣から見直す必要があります。

そのために30年以上前に行われた研究結果から生まれた「ブレスローの7つの健康習慣」というものがありますので、紹介いたします!

  1. 1.喫煙をしない
  2. 2.定期的に運動をする
  3. 3.飲酒は適量を守るか、しない
  4. 4.1日7~8時間の睡眠
  5. 5.適正体重を維持する
  6. 6.朝食を食べる
  7. 7.間食をしない

全国健康保険協会(協会けんぽ)からも生活習慣改善10か条もでています。

  1. 1.適度な運動
  2. 2.禁煙
  3. 3.塩分を控えめに
  4. 4.脂っぽい食事をさける
  5. 5.主食は肉よりも魚を心掛ける
  6. 6.野菜をたくさんとる
  7. 7.お酒はほどほどに
  8. 8.毎食後に歯磨きを
  9. 9.自分に合った方法でストレス解消
  10. 10.規則正しい睡眠で十分な休養を

と言われており、協会けんぽさんのサイトではより詳しく載っておりますので是非読んでみてください!

生活習慣改善10カ条 | 健診・保健指導 | 全国健康保険協会

生活習慣病の検査・治療なら千葉内科・在宅クリニックへ

千葉内科・在宅クリニックでは、生活習慣病の治療も行っております。

当院では特に高血圧症、糖尿病、脂質異常症を中心に治療を行っております。

採血検査や超音波検査、心電図検査で総合的な全身の身体診察が可能です。

患者様一人一人に合わせた治療をさせていただくことで症状改善へ向かえるよう治療を行います。

千葉県で急な往診は千葉内科・在宅クリニックをご利用ください

千葉内科・在宅クリニックでは、夜間休日の急な体調不良やケガの際にご自宅にお伺いして診察から処方までを行う夜間休日往診サービスを行っております。

ご自宅で待つことが出来るので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

生活習慣病は日々の食事や運動といったところから予防、改善が可能です。

大きく変えることは難しいものでも、ちょっとしたこと、例えば食事に野菜を取り入れてみる、晴れた日に歩いて買い物に行くなどできるところから始めてみる事でも大きく変わってくると思います。

何よりも続けていくことが大事です。

無理なく行っていくことが大切なので、自分の体と医師と相談しながら予防、改善していきましょう!

参考文献

生活習慣病 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

生活習慣病の原因は? すぐに実践できる5つの改善方法を紹介いたします!|スマート脳ドック | 健康コラム

生活習慣病予防健診とは?受診するメリット・デメリットと人間ドックとの違い

アデノウイルスの症状とは?潜伏期間や感染経路について解説

アデノウイルス

毎年夏になると保育園や小学校で流行る「アデノウイルス」

名前を聞いたことはあるかと思いますが、発熱や咳、鼻水などの風邪症状以外にも様々な症状があるのはご存知でしょうか。

今回はアデノウイルスについて詳しく解説していきます。

アデノウイルスとは?

アデノウイルス

アデノウイルスとは、プール熱とも言われる咽頭結膜熱の原因ウイルスです。

多くの型があり、免疫が付きにくく型によって胃腸症状や眼の症状、呼吸器症状など様々な症状があり何回もかかることがあります。

季節としては6月頃から流行し始め、7.8月に感染のピークを迎えます。

関連記事:咽頭結膜熱(プール熱)ってどんな病気?大人もかかる?流行性角結膜炎との違いも解説!

アデノウイルスの症状

アデノウイルス

高熱

数日間37~39℃の間を上がったり下がったりする弛張熱が続きます。

喉の痛み

喉の腫れ(扁桃炎)や喉の痛み、炎症(咽頭炎)などを引き起こします。

重症化した場合、肺炎や気管支炎になることもあります。

結膜炎

ウイルスがついた手や指でこすることによっておこります。

結膜が赤くなり、目ヤニや目の充血、瞼の腫れなどを引き起こします。

悪化すると角膜という黒目の部分にまで炎症が進行し、痛みや目の異物感が出てきます。

咳や鼻水

風邪症状によくある咳や鼻水の症状もでることがあります。

解熱後、数日間咳が続く場合もあります。

消化器症状

下痢、嘔吐などの症状が出ます。

下痢の期間はウイルス性胃腸炎と比べ長いことがあります。

膀胱炎

頻尿、排尿時痛、血尿がでることがあります。

大体2~3日で症状が軽快し、尿所見も2週間以内には改善するといわれています。

アデノウイルスの感染経路

アデノウイルス

咳やくしゃみなどの飛沫

咳やくしゃみによってウイルスが飛散し、吸うことで感染します。

アデノウイルスはアルコール消毒が効きにくいといわれているので、石鹼を使用した手洗いうがいやマスクの着用をして予防しましょう。

汚染物との接触

タオルなどの感染者が触れたもの、尿や便に出たウイルスが付着した手などを介して、目や口にウイルスが入ることによって感染します。

また、温泉施設などで感染することもあります。

感染者との密室での接触を避ける、タオルの共用を避け予防しましょう。

関連記事:【夏だけじゃない】プール熱の症状や流行時期、コロナとの違いについて

アデノウイルスの潜伏期間は?

アデノウイルス

ウイルスの型により異なりますが、大体2~14日と言われています。

プール熱(咽頭結膜熱)では5~7日、流行性角結膜炎では1週間以上の潜伏期間があります。

発症の2日前から他の人に感染するリスクが高く、発症してから数日間に強い感染力があります。

アデノウイルスの検査方法

アデノウイルス

5~10分ほどで検査結果のわかる迅速抗原検査キットを使用します。

検体を採取する場所は喉の奥、糞便、目の結膜など症状に応じて変わります。

アデノウイルスに効果のある薬はありませんので、対処療法となります。

発熱に対しては解熱鎮痛剤、咳や鼻水などに対しても症状を和らげる薬を内服し、自宅で安静に過ごしましょう。

関連記事:ヘルパンギーナとは?症状や潜伏期間について徹底解説

アデノウイルスは大人も感染する?

アデノウイルス

大人にも感染します。

アデノウイルスは感染力が強く、家庭内で感染が広がるケースも多い感染症です。

高齢者が感染すると重症化するリスクが高くなり、細菌感染が併発しやすいです。

家庭内での感染を広めない為にも手洗いうがい、タオルや食器などの共有を避けるなどをして予防しましょう。

アデノウイルスに感染したら保育園は出席停止になる?

アデノウイルス

感染した場合、保育園や学校に登園、登校することはできません。

期間は以下のとなります。

  • プール熱(咽頭結膜熱):症状がおさまってから2日
  • はやり目(流行性角結膜炎):症状がおさまってから登園、登校可能

登校許可証については法律では定められておらず、学校によってルールが異なります。

提出が不要なところもあれば、医師の記入が必要な場合など様々あるので、通っているところに確認しましょう。

関連記事:熱が上がったり下がったりする原因や対処法を大人と子供に分けて解説

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

当クリニックでは、ほかの感染症の可能性がないかなども含めて診察をおこないます。

アデノウイルスの迅速検査キットもご準備しておりますので、感染が心配な場合はお気軽にご相談ください。

アデノウイルスのまとめ

今回はアデノウイルスについて解説しました。

アデノウイルスは感染力が強く、飛沫を吸い込んだり、体の粘膜に触れたりすること感染します。

日頃から手洗いやうがいなどをこまめに行い予防していきましょう。

お困りの場合はお気軽に千葉内科・在宅クリニックへご相談ください。

大塚製薬|アデノウイルス
横浜こどもクリニック|子どもの病気
LASR|アデノウイルス感染対策
かわかみ整形外科・小児科クリニック|小児科医の豆知識
健栄製薬|アデノウイルスは大人も感染する?症状や予防方法を解説
勝どきみなみクリニック|のどの病気

末期がんによく見られる症状とは?急に悪化するのは死の兆候?

末期がんの症状

末期がんの患者様が最後の数か月(2~3ヶ月)の間に経験する可能性がある症状は多岐にわたります。

がんの種類、がんが体のどの部分に影響を及ぼしているか、および患者様の全体的な健康状態によって異なります。

今回は、末期がんによくみられる症状や、症状の経過、がんの種類による違いなどについて詳しく解説していきます。

末期がんによくみられる症状

末期がんの患者様が最後の2~3ヶ月の間に経験する可能性がある症状は多岐にわたります。

これらの症状は、がんの種類、がんが体のどの部分に影響を及ぼしているか、および患者様の全体的な健康状態によって異なります。

以下に、一般的な経過として見られる症状を時系列に沿って説明します。

なお、この説明は一般的な傾向に基づいており、個々の患者様の状況によって異なることをご理解ください。

末期がんの一般的な症状の経過

初期段階(約2~3ヶ月前)

末期がん
  • 疲労感
    極度の疲労や体力の低下が見られます。
    少しの活動(立ったり、歩いたり)でも疲れやすくなります。
  • 食欲不振
    食べることに対する興味が減少し、徐々に体重が減り、痩せていきます。
  • 痛み
    がんの進行によって新たな痛みが現れるか、現在の痛みがさらに悪化することがあります。
  • 呼吸困難
    肺や周囲の組織にがんが広がっている場合、呼吸困難の症状が出現し呼吸がしにくくなることがあります。

中期段階(約1~2ヶ月前)

末期がん
  • 意識の変化
    寝ている時間が長くなったり、意識が朦朧とする時間が増えたりします。
  • 浮腫の増悪
    足や腹部に浮腫ができ始め、体動困難や不快感を引き起こすことがあります。
  • 皮膚の変化
    黄疸や皮膚の色素沈着など、皮膚に変化が見られることがあります。

末期段階(最後の数週間)

末期がん
  • 意識レベルの低下
    患者様は大半の時間を眠って過ごし、起きている時も反応が鈍くなります。
    摂食・摂水の困難: 飲み込む力が弱まり、食事や水分の摂取が困難になります。
  • 呼吸パターンの変化
    呼吸が徐々に不規則になり、無呼吸の時間が伸びたり、「チェーンストークス呼吸」と呼ばれる呼吸パターンが見られることがあります。

診断されてからの平均余命は?

末期がん(治療不可能ながん)の患者様の平均余命は、がんの種類、がんの進行度、患者さんの一般的な健康状態、利用可能な治療法や緩和ケアの対応など、多くの要因によって大きく異なります。

そのため、一概に「すべての末期がん患者の平均余命はこれだ」と示すことは困難です。

関連記事:悪性腫瘍ってなに?がんも含まれる?それぞれの症状や種類、特徴について

がんの種類による違い

末期がん

各種がんにおける進行段階や治療の応答性には大きな差があり、それによって余命も大きく異なります。

例えば、進行した肺がんや膵臓がんの患者様は、比較的短い平均余命を示すことが多いです。

一方で、乳がんや前立腺がんのように、比較的治療の選択肢が多く、ある程度の期間、病状の管理が可能な場合もあります。

以下に末期がんと診断された場合の癌の種類それぞれの平均的な余命を記載します。(個人差があります。)

  • 進行性非小細胞肺がん
    余命は数ヶ月から1年未満の場合が多いです。
  • 膵臓がん
    末期の場合、平均余命は数ヶ月とされます。
  • 進行性肝臓がん
    余命は数ヶ月から1年程度です。
  • 進行性膠芽腫(脳腫瘍)
    数ヶ月から1年程度の余命となることが一般的です。

緩和ケアの役割

末期がん

末期がん患者様にとって、緩和ケアは症状の管理と生活の質の向上を目的として重要です。

緩和ケアが適切に提供されることで、痛みや呼吸苦などの他の症状が軽減され、患者様とその家族の精神的なサポートが行われます。

これにより、患者様の余命が延長する可能性もありますが、主に生活の質(QOL=Quality of life)の改善に焦点を当てています。

関連記事:大腸がんについて知ってほしいこと【医師監修】

末期がんと診断されたら?

末期がんと診断された際には、患者様とその家族は多くの選択肢を検討・考慮する必要があります。

治療の目標は、生存期間の延長、症状の緩和、生活の質の向上など、患者様の希望や状態に応じて異なります。

以下に、主な選択肢とその概要を説明します。

諦めず治療を継続する

末期がん

末期がんであっても、先進的な治療を選択することは可能です。

これには、がんの進行を遅らせるための化学療法、放射線療法、標的療法、免疫療法などが含まれます。

治療を継続する目的は、可能な限り生存期間を延長することや、症状を管理して生活の質を維持することにあります。

しかし、これらの治療は様々な副作用が伴うことが多く、治療の利益とリスク(メリットとデメリット)を慎重に検討する必要があります。

緩和ケアへ移行する

末期がん

緩和ケアは、末期がん患者様の痛みや他の症状を管理し、患者様とその家族に精神的、社会的サポートを提供することに焦点を当てたアプローチです。

緩和ケアの目的は、治療による延命ではなく、患者様の生活の質を最大限に向上させることにあります。

緩和ケアは、病院、緩和ケア専門施設、または在宅で受けることができます。

緩和ケアチームは、痛みや不快感の管理、心理社会的な支援、終末期の計画など、患者様とそのご家族様の包括的なニーズに対応します。

ホスピスケアを受ける

末期がんの最後

ホスピスケアは、余命が限られている患者様に対して、緩和ケアの原則に基づいたサポートを提供するサービスです。

ホスピスケアは、治療の目的が延命ではなく、患者様の残された時間をできるだけ快適に過ごすことに重点を置いています。

ホスピスケアは、病院のホスピス病棟、ホスピス専門施設、または患者様の自宅で提供されることが多く、痛みや不快な症状の管理、心理的・精神的な支援、家族へのケアなどを含みます。

また、ホスピスケアチームには、医師、看護師、社会福祉士、精神的支援を提供する専門家など、多職種のスタッフがいます。

これらの選択肢は相互に排他的ではなく、病状の進行に応じて、治療方針を調整することが可能です。

例えば、先進治療を試みた後に、緩和ケアやホスピスケアに移行することも一般的です。

重要なのは、医療従事者が十分な情報とサポートを提供し、患者様とその家族が患者様の価値観や希望に最も合致した選択を行えるようにすることです。

関連記事:肺がんの気をつけてほしい初期症状や原因、ステージ(進行度)について

末期がんと診断されても生還するケースもある

末期がん

末期がんと診断された患者様が完治したり、長期生存するケースは非常にまれですが、例外的なケースは存在します。

これらのケースはしばしば「奇跡的な回復」と呼ばれ、医学界では詳細な研究の対象となっています。

完治や長期生存が報告されるケースは、特定のがんの種類、個人の免疫反応、新たな治療法(治験)の奏功、または他の未解明の因子によるものかもしれません。

エビデンスと説明

免疫療法と長期生存者
最近の研究で、特定の免疫療法が末期がん患者において長期生存をもたらす可能性があることが示されています。
例えば、メラノーマ(皮膚がん)患者を対象とした免疫チェックポイント阻害剤の使用は、一部の患者において長期的な利益をもたらしました。
参考文献
Schadendorf D, Hodi FS, Robert C, et al. Pooled Analysis of Long-Term Survival Data From Phase II and Phase III Trials of Ipilimumab in Unresectable or Metastatic Melanoma. J Clin Oncol. 2015;33(17):1889-94.

高度個別化治療
遺伝子プロファイリングを利用した高度に個別化された治療戦略が、特定の末期がん患者において驚くべき反応を示した
事例が報告されています。
これらのアプローチは、がんの遺伝的特徴に基づいて最適な治療法を選択することを可能にします。
参考文献
Le Tourneau C, Delord JP, Gonçalves A, et al. Molecularly targeted therapy based on tumour molecular profiling versus conventional therapy for advanced cancer (SHIVA): a multicentre, open-label, proof-of-concept, randomised, controlled phase 2 trial. Lancet Oncol. 2015;16(13):1324-34.

上記なような例外的な症例もありますが、末期がんと診断された多くの患者様は、病気が治ることはなく、治療の主な目的は症状の緩和と生活の質の向上になります。

しかし、新しい治療法の開発と臨床試験により、末期がん患者様の治療選択肢は増加しており、一部の患者様にとっては長期生存の可能性が向上しています。

これらの例外的なケースは希望を提供しますが、全ての患者様に当てはまるわけではないため、治療計画は個々の患者様の状況に応じて慎重に検討する必要があります。

関連記事:胃がんの症状は胃炎や胃潰瘍と似ている?【早めの検診を】

がんの検査・治療なら千葉内科・在宅クリニックへ

千葉内科・在宅クリニックでは即日で検査結果をお伝えできる最新の血液検査機器のドライケムを導入している他、超音波機器・心電図機器等を導入しており、検査を受けたその日に検査結果をお伝えさせていただけます。(一部の特殊検査を除く)

検査結果で異常を認めた際には、追加で精密検査や診察を受けていただく為に、専門機関や医療機関へ情報提供を行い、紹介受診をしていただくことが可能です。

お困りの際は、是非お気軽にお問い合わせください。

千葉県で急な往診は千葉内科・在宅クリニックをご利用ください

当クリニックでは、病院の診察時間外の夜間休日に患者様のご自宅にお伺いし、診察~検査~処方までを行っています。

がんのように精密な検査を必要とする場合は難しいですが、発熱や風邪諸症状、ケガなどでお困りの際はお気軽にご相談ください。

新型コロナウイルス・インフルエンザの同時検査や、溶連菌、アデノウイルスの検査も可能です。

まとめ

今回は、末期がんによくみられる症状や、症状の経過、がんの種類による違いなどについて解説しました。

いかがでしたでしょうか?

近年では医学が進みがんを患い、克服してがんになる前と同じように生活ができる方も多くなりました。

しかし、まだまだがんを患い亡くなってしまうことも多くあります。

がんを患ってしまった方が最後まで自分らしく生活を送れるように緩和ケアやホスピスなどがあります。

治療し続けることも重要ですが、治療で様々な副作用が現れるため、治療を続けるメリットやデメリット、緩和ケアやホスピスへ移行することなども患者様ご本人様や、ご家族様も含めしっかりと話し合いを行っていくことが大切になります。

がんの治療や、末期がんの最期の過ごし方など、何かお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

流行中?麻疹(はしか)ってどんな病気?治療や予防方法は?

麻しん

こんにちは!千葉内科・在宅クリニック 院長の辺土名(へんとな)です。

少し前からニュースやSNSなどでも話題になっている麻疹ですが、みなさんは麻疹についてご存知ですか?

麻疹は、パラミクソウイルス科に属する麻疹ウイルスによって引き起こされる急性の感染症で、全世界で発生しています。

麻疹は空気感染するため、感染力が非常に強く、免疫を持っていない人がウイルスにさらされるとほぼ100%の確率で感染します。

関連記事:麻疹(はしか)とは何か?

麻疹(麻しん・はしか)とは?

麻しん

麻疹ウイルスによって引き起こされるこの病気は、高い感染力を持ち、空気を介して容易に伝播します。

感染者の咳やくしゃみによって放出された微小な飛沫を他の人が吸い込むことにより感染します。  

*5類感染症全数把握疾患ですが、診断後は直ちに届出が必要です。
*第2種学校感染症に指定されており、解熱後3日経過しないと登校できません。

症状と診断方法

麻しん

麻疹の主な症状

①特徴的な二峰性の高熱
主に空気感染により感染します。
約12日間の潜伏期の後に、カタル期→発疹期→回復期と推移していきます。
二峰性の発熱を呈し,一峰目の終わりごろに出現するKoplik斑(口の中に出来る白い斑点)と二峰目と同時に出現する融合性発疹(発疹どうしがつながっていく状態)が特徴的です。
※二峰性とは、時間の経過に伴い病状が2つの高まりを持つことを指す

②咳、鼻水などの風邪症状と結膜炎(目が赤くなる)

③特徴的な全身に広がる赤い発疹
二峰目の発熱の際に頭頸部(目・脳を除く首から上の部位)から始まり、全身に広がる丘疹性紅斑を生じます。
*発疹は融合性があり、消退後はしばらく色素沈着が残ります。

④Koplik(コプリック斑)
頬粘膜に数個〜数十個出現する、紅暈を伴うミルクかす様の白色粘膜疹

などがあります。

診断方法

主に医師の診察により、臨床的診断を行います。

確定診断は、ウイルス分離法やウイルス遺伝子の検出(PCR法など)、血清学的検査(EIAなど)などを行います。

予防接種が必要な理由

麻しん

麻疹は非常に感染力が強く、合併症を引き起こす可能性がああります。

重症化すると命に関わることもあります。

合併症には中耳炎や喉頭炎、肺炎、脳炎、そして亜急性硬化性全脳炎(SSPE)などがあります。

これらのリスクを避けるために、予防接種が非常に重要です。

MR(麻疹・風疹)ワクチンによる予防接種が推奨されています。

年齢別の対応

麻しん

日本では、生後12ヶ月頃に1回目、1歳6ヶ月から2歳までの間に2回目のMRワクチン接種が推奨されています。

これにより、麻疹に対する免疫が得られ、集団免疫の構築にも寄与します。

生後6ヶ月までは母体からの受動免疫により罹患しないことがわかっています。

予防方法

麻しん

麻疹はとにかく予防が大切です。

私たちにできることは

①MRワクチンの接種
②手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染予防措置
③麻疹患者との接触を避ける

以外にはありません。

流行中は人混みをなるべく避けて生活するようにしましょう。

治療法

麻しん

麻疹の治療に関しては、特異的な抗ウイルス治療法は存在しません。

したがって、治療は主に対症療法に基づいており、患者の症状を軽減し、合併症のリスクを最小限に抑えることを目的としています。

高熱に対しては解熱剤などを使用、十分な休養と水分補給が推奨されます。

解熱剤
発熱に対しては、アセトアミノフェン(カロナール)やイブプロフェンを使用して体温を下げることが推奨されます。
アスピリンはライ症候群のリスクがあるため、子供には推奨されません。

水分補給
高熱や発疹による体液の喪失に対処するため、十分な水分補給が重要です。

安静
充分な休息が回復には有効です。

合併症の管理

麻しん

抗生物質
麻疹による二次的な細菌感染(例えば、肺炎や中耳炎)が疑われる場合には、適切な抗生物質が処方されることがあります。

ビタミンA補給
重症麻疹患者や合併症のリスクが高い患者(特に栄養不良の子供)に対して、ビタミンAの補給が推奨されます。
ビタミンAは、麻疹による重篤な合併症や死亡リスクを減少させることが示されています。

※ビタミンA補給のエビデンス
世界保健機関(WHO)によると、ビタミンAの補給は、麻疹による死亡率を最大50%まで減少させる可能性があるとされています。
特に発展途上国において、ビタミンA補給は麻疹の重篤な合併症を減少させるための重要な介入とされています(WHO, “Measles vaccines: WHO position paper”, 2017)。
合併症が発生した場合は、それに応じた治療が必要になります。

麻疹ワクチンは高い効果を持ち、WHO(世界保健機関)も麻疹撲滅のためにワクチン接種を推奨しています。

日本では、麻疹を含む感染症の予防接種は、予防接種法に基づいて実施されています。

接種率の向上により、麻疹の発生率は大幅に低下しています。

しかし、世界的にはまだ麻疹が流行している地域があり、感染予防とワクチン接種の普及が重要とされています。

この情報は、医学界で広く認められている知見と、世界保健機関などの公的機関からのガイドラインに基づいています。

医療提供者や公衆衛生の専門家は、麻疹の予防と管理に関して最新のエビデンスに基づいた情報を提供し続けることが重要です。

千葉内科・在宅クリニックでできること

麻しん

当院では麻疹に対して医師の診察の後に診断を行い、適切な治療をさせていただきます。

急な体調不良に対しても連携している家来るドクターでご対応可能です。

体調不良でお困りの際は千葉内科・在宅クリニックへお気軽にお問い合わせください。

大人が溶連菌にかかるときつい?気づかず放置は危険?

溶連菌感染症大人

溶連菌と聞くと主にお子さんがかかる病気のイメージですが、実は大人にも感染します。

今回は、そんな溶連菌感染症についての概要や症状、大人がかかった場合のリスクなどについて解説していきます。

関連記事:溶連菌の潜伏期間は?感染したら出席停止?

溶連菌感染症とは

溶連菌感染症大人

溶連菌感染症は、A群β溶血性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)によって引き起こされる感染症です。

この菌は、以下などさまざまな疾患の原因となります。

  • 咽頭炎(のどの痛み)
  • 扁桃炎
  • 猩紅熱(しょうこうねつ)
  • 皮膚感染症(とびひ)
  • リウマチ熱

特に子どもに多い感染症であり、成人も感染する可能性があります。

流行時期は主に11~4月です。

感染経路は、咳やくしゃみなどから感染する飛沫感染皮膚と皮膚が触れたり感染者が触れたものから感染する接触感染があり、2~5日程の潜伏期間を経て発症します。

一般的には2~10歳ごろのお子様の感染が多く、大人へも感染します。

一度感染しても、繰り返し感染しますが、抗生剤の服用から24時間で感染力がほとんどなくなります

治療は抗生剤の服用になりますので、正しい容量・用法で処方された薬を飲み切ることが大切です。

溶連菌の症状

溶連菌感染症大人

では次に、溶連菌感染症の症状について詳しく解説していきます。

急性咽頭炎および扁桃炎

溶連菌感染症は喉の痛みが代表的な症状です。

喉が赤く腫れ、扁桃腺に白い膿がみられることがあります。

また、溶連菌感染症の特徴として舌の表面が赤いブツブツした状態(苺舌)になります。

猩紅熱(しょうこうねつ)

全身に赤い発疹ができることがあります。

発熱・のどの痛みとほぼ同時期に発疹が出始めます。

発疹は小さな点状のものから栗粒ほどの大きさで、小さく盛り上がった状態です。

首や、わきの下、足の付け根から出始め、全身へと拡大していきます。

とびひ

とびひは主に黄色ブドウ球菌によって起りますが、溶連菌によって起こることもあります。

虫刺されや、ケガの傷口から溶連菌が入り発症します。

水ぶくれが途中から膿を持ち、破れて皮膚がめくれ、ただれた状態なりかさぶたへと進行していきます。

溶連菌が原因のとびひの場合、かさぶたの状態でも中に生きた菌がいる状態なので感染力があり注意が必要です

丹毒

溶連菌が毛穴に感染するとおでき(丹毒・面疔)が顔や手足にできる場合があります。

おできに触れると強い痛みがあります。

また、高熱や全身の倦怠感などの症状を伴います。

劇症型溶連菌感染症

劇症型溶連菌感染症とは、溶連菌が傷口や粘膜から通常菌の存在しない筋肉や脂肪組織、血液に侵入し発症します

初期症状は、発熱、手足の痛み程度ですが、致死率30%、発症すると筋肉周辺が壊死してしまうことから「人食いバクテリア」とも呼ばれています。

日本でも毎年100〜200名ほどの患者数が報告されておりいます。

溶連菌の症状の順番や経過

溶連菌感染症大人

溶連菌感染症の主な症状の経過について解説していきます。

2~5日程度の潜伏期間の後に、急な発熱と、のどの痛み、倦怠感などが出ます。

個人差はありますが、同時に嘔吐を伴う場合もあります。

少し遅れて、発疹や、イチゴ舌の症状が出ます。

通常、抗生剤を服用することで1~2日程度で症状は速やかに消失します。

しかし、中途半端に治療を行うと後述するさまざまな合併症を引き起こす可能性があるため、抗生剤の服用期間は抗生剤の種類にも左右されますが、通常7~10日間の服用が推奨されています。

溶連菌の合併症

溶連菌感染症大人

抗生剤の服用で症状はすぐによくなるので、薬を飲まなくなってしまったり、そもそも治療を行わなかった場合様々な合併症を引き起こすことがあります

それでは、以下で溶連菌感染症が引き起こす合併症について解説していきます。

リウマチ熱

関節痛、発熱、胸痛、動悸や、本人の意思と関係なくけいれんのような症状、発疹、皮膚下の小さなこぶなどの症状が組み合わさって現れます。

溶連菌に感染してから10日~数週間の後に発症しますが、しっかりと治療を行えば0.02%程度まで発症を抑えられます。

急性糸球体腎炎

以下などの症状が出ます。

  • まぶたの腫れ
  • 高血圧
  • 血尿
  • 顔色が悪い
  • まぶたや足のむくみ

また、ひどい場合には全身のむくみなどの症状が出ます。

急性糸球体腎炎の原因菌として溶連菌が最も多く特定の株に感染した後10~15%程度の確率で引き起こされます。

こちらもしっかりと治療を行えば、発症を抑えることのできる病気です。

治療には1ヵ月程度の入院と、1年程度の通院が必要となりますので、しっかりと溶連菌を治療し発症を抑えたいですね。

結節性紅斑

皮膚の赤い斑点、発熱、倦怠感、関節痛などが生じます。

赤い斑点は主にひざ下~くるぶしに生じやすく、足の裏に出る場合もあります。

押すと痛みを感じる他、赤いふくらみ、青あざなどが出ます。

治療をしない場合も3~6週間程度で消失はしますが、痛みがあるため痛み緩和のため、 冷シップ非ステロイド系炎症薬などを使用し、安静にしたり、足を上げたりします。

肺炎

溶連菌が直接呼吸器系統に感染を引き起こしたり、症状が進行し呼吸器に広がったりして肺炎を引き起こす可能性があります

発熱、咳、呼吸困難、胸痛、全身の倦怠感などの症状がでます。

溶連菌に対して効果のある抗生剤の使用や、対処療法などを行い治療を行います。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

局所的な赤み、熱感、腫れ、痛みなどの症状が出ます。

悪化してしまうと発熱、悪寒などの症状が出る場合もあります。

蜂窩織炎を放置すると重症化してしまい、菌血症や敗血症を生じる場合もあります

蜂窩織炎は細菌感染症です。

溶連菌の治療と同じく抗生剤を使用し治療を行います。

通常5~14日程度の治療を行い、状態を見ながら治療期間を決定していきます。

敗血症

初期症状として以下などの症状が出ます。

  • 咽頭痛
  • 発熱
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 全身の倦怠感
  • 低血圧

発症すると数日以内に血管や神経などが壊死し、様々な臓器に障害を起こし、ショック症状になり死亡してしまうことがあります。

そのため、早期発見・治療がとても大切です。

髄膜炎

発熱、頭痛、下を向きにくくなるなどの症状が出ます。

また、髄膜炎患者のうち75%以上に意識障害がみられます。

この意識障害は様々で、ぼや〜っとしている状態から、全く意識のない昏睡状態まであります。

大人が溶連菌にかかるときつい?

溶連菌感染症大人

子どもに多いイメージの強い溶連菌感染症ですが、先述した通り大人にも感染します。

大人の症状として以下などがあります。

  • 発熱(38度以上)
  • 頭痛
  • 唾の飲み込み際の喉の痛み
  • 全身の倦怠感
  • 扁桃腺が腫れ、白っぽい膿がみられる
  • 関節痛
  • 発疹

子どもと同じように抗生剤の服用で2~3日程度で症状は改善されます。

しかし、溶連菌感染症はきちんと治療を行わないと先ほど解説したような合併症を引き起こします

合併症の中には命を脅かすようなものもあるため、溶連菌感染症だからといって甘く見ずに医師の指示に従ってしっかりと治療を行いましょう。

また、溶連菌感染症は非常に感染力の強い疾患です。

抗生剤を服用し、症状が落ち着くまでは職場の復帰もやめておきましょう

溶連菌の治療方法

溶連菌感染症大人

溶連菌感染症の治療では、主にペニシリン系抗生剤(ワイドシリン・サワシリン・パセトシンなど)を使用します。

お腹がゆるくなりやすいため、整腸剤の処方も必要に応じ行います。

服用後24時間以内に感染力は弱まりますが、合併症を予防するためにも5日〜2週間程度、抗生剤の服用が必要です

途中で服用をやめてしまったり、全く治療しない場合、合併症を引き起こしやすくなります。

関連記事:溶連菌の潜伏期間は?感染したら出席停止?

溶連菌かも?と思ったら千葉内科・在宅クリニックへご相談ください

当クリニックでは、溶連菌感染症の迅速検査キットをご用意しています。

迅速検査キットは、のどの奥を綿棒で拭い取り検査を行います。

10分程度ですぐに結果が出ますので、溶連菌かも?と思われる場合は一度お気軽にご相談ください。

また、とても感染力の強い感染症ですので、学校や職場などをお休みしていたとしても家族内で感染してしまうことがあります

そういった場合も、ご家族様もご一緒に診察・検査を行えます!

まとめ

今回、溶連菌感染症についての概要や症状、大人がかかった場合のリスクなどについて解説しました。

溶連菌感染症はよく耳にされる方も多い感染症だと思います。

よくある感染症だからこそ軽く見てしまいがちですが、実は様々な合併症を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

合併症を引き起こさないためにも、充分な治療が必要になります。

お困りの場合はお気軽に千葉内科・在宅クリニックへご相談ください。

また、当クリニックはオンライン診療も行っております。

ビデオ通話を通じて診察からお薬の処方まで可能です。

溶連菌の検査はできないですが、医師の判断によってはお薬の処方や外来の病院への紹介状を作成いたします。

参考文献

医療法人社団 大日会 太陽クリニック|溶連菌感染症について

くにちか内科クリニック|溶連菌感染症(成人)

ヒロクリニック|溶連菌感染症とは

北九州地区小児科医会|溶連菌感染症

ワクチン.net|溶連菌感染症

こころみクリニック|溶連菌感染症の症状・診断・治療

溶連菌の潜伏期間は?感染したら出席停止?

こんにちは!千葉内科・在宅クリニック院長の辺土名です!

最近寒くなってきて、体調崩される方も多く、当院も発熱患者さんの受診が目立っています

その中でも最近増えているのが、溶連菌感染症の患者さんです。

よく溶連菌と聞くけど実際はどんな病気なのか、説明していきます。

溶連菌はどんな病気?

溶連菌とは、溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌で、その細菌が主にのどに感染し、熱が出たり・のどが痛くなったりする病気です。

場合によっては、体や手足に発疹が出たりします。

特徴としては、一般的に言われるカゼとは違い、咳や鼻水の症状は出ません。

また、舌が赤く、ぼつぼつしてきます。

扁桃にも膿がつきかなり赤くなります。

出血斑といわれる赤いぼつぼつがのどの奥にみられたり、首のリンパ節が晴れることも多いです。

溶連菌の主な症状

高熱が出ている期間は、他者への感染力も強いです。

主な感染経路は飛沫感染といわれており、日常生活で出る咳やくしゃみによって感染するケースが多くみられます。

子どもがかかるイメージが強いですが、大人も感染します!

大人の場合は、初期症状で頭痛が出ることも多いので注意が必要です。

溶連菌のピークは、春~夏、冬になります!

感染症がはやる季節を表した表|溶連菌感染症

関連記事:大人が溶連菌にかかるときつい?気づかず放置は危険?

溶連菌の潜伏期間は?

潜伏期間は2~5日と言われています。

急性期の感染力はとても強く幼稚園や保育園などで流行します。

溶連菌の症状は?

溶連菌 潜伏期間

症状は、前述した

・発熱(3歳未満はあまり上がらない場合もあり)
・体や手足に小さな赤い発疹
・舌に赤いぶつぶつ(イチゴ舌)
・のどの痛み
・リンパの腫れ
・腹痛や嘔吐などの消化器症状

急性期を脱すると

・落屑(らくせつ‐白い細かなかさぶたのようなものが剥がれ落ちる)

が認められます。

関連記事:【うつる病気】子供から大人まで気をつけてほしい溶連菌感染症の症状や治療について

溶連菌で起こりうる合併症

溶連菌 潜伏期間

溶連菌の一番怖いところは合併症です。

合併症としては、心臓弁膜に障害などを起こすリウマチ熱や、急性糸球体腎炎などにつながることがあります。

合併症を起こさないためにも、医師の処方通りに抗生剤を飲み切ることが一番大切なことになります!

溶連菌だと出席停止?学校はいつから行ける?

溶連菌 潜伏期間

子どもさんが多くかかる病気なので

気になるのはいつから学校にいけるのか、、、ですよね。

日本小児科学会の解説では

「適切な抗菌薬による治療開始後24時間以内に感染力はなくなるため、それ以降の登校(園)は可能である」

とされています。

なのでお薬を内服し始めてから、24時間経過していれば出席可能となります!

関連記事:微熱は何度から何度まで?何日も続く場合は要注意?

溶連菌の検査・治療なら千葉内科・在宅クリニックへ

溶連菌に関しては、現在検査キットが不足しており、身体診察での診断を当院では行っております。

喉の状態や、胸の音などを診て、溶連菌かどうか確かめます。

検査をご希望の場合は直接クリニックへお問合せください。

千葉県で急な往診は千葉内科・在宅クリニックをご利用ください

千葉内科・在宅クリニックでは、夜間休日の急な体調不良やケガの際にご自宅にお伺いして診察~処方までを行う夜間休日往診サービス・オンライン診療を行っております。

往診サービスは医師がご自宅にお伺いして処方までを行うことができます。

オンライン診療はビデオ通話を用いて診察から処方まで行います。

お身体の事でお困りの際はお気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

昨年末から溶連菌に感染する患者様が多くなってきています。

さらに、インフルエンザ、新型コロナウイルスなどの患者様も多くいらっしゃいます。

何かいつもと体調が違うな?と異変を感じて不安な場合はお気軽にご相談ください。

参考文献

キッズドクター|子どもが溶連菌に感染したら、家族は仕事を出勤停止になる?隔離期間は?
CLINIC+|溶連菌感染症ってどんな病気?合併症にも注意が必要
にのみや小児科・ひふ科|溶連菌感染症
土浦協同病院 なめがた地域医療センター|溶連菌感染症
塩野義製薬株式会社|こどもに多いのどの病気 溶連菌感染症のおはなし
MYメディカルクリニック|大人も気をつけて!溶連菌感染症

関連記事:感染症の分類や種類を簡単解説|なぜコロナは5類になったの?

関連記事:【喉の痛みや熱】子供が溶連菌感染症になったときはどうする?学校や保育園は休むべき?

関連記事:発熱の基準は何度から?外来に行くべき目安やよくある症状を解説

関連記事:熱が上がったり下がったりする原因や対処法を大人と子供に分けて解説

関連記事:急性扁桃炎の症状や早く治す方法を解説|急性咽頭炎との違いは?

肝硬変になる原因や症状を解説|腹水がたまる理由についても

肝硬変

こんにちは!

千葉内科・在宅クリニック 院長の辺土名です!

年が明けて、年末からお酒の席が増えていらっしゃるのではないでしょうか?

お酒に関連して今日は肝臓のお話をしていきます。

肝硬変という病気があることは知っている人も多いかもしれませんが

肝硬変の一部は生活習慣病ということはご存じでしょうか?

今回は、肝硬変の原因や、腹水がたまる理由などについて解説!

また、本コラム内では、肝硬変かもしれないチェックリストもご用意しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

肝硬変とは?

肝硬変

そもそも肝硬変という病気は、肝臓に慢性的な炎症が起こり、修復と再生が繰り返される過程で、徐々に線維化が進んでいった状態

肝臓本来の細胞構造は破壊され、固く縮こまったり、こぶのようにゴツゴツしてしまう病気です。

肝硬変になる原因

肝硬変

肝硬変になる原因は様々あり、以下などがあげられます。

✅B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの感染
✅長期にわたる過度な飲酒
✅遺伝
✅非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

肝硬変の症状

肝硬変

肝硬変の症状は2種類に分けられており、「代償性」と「非代償性」があります。

代償性は、肝臓の機能は何とか保つことができており、無症状のことが多いです。

しかし、人によっては、だるさや、疲労感、食欲不振などの症状が出ることがあります。

単なる、風邪や疲労などと区別がつきにくいため肝硬変と気づかないケースが多いです。

非代償性は、その名の通り肝機能を代償すること(肝臓の機能を補うこと)ができない程度にまで悪化している状態を指します。

肝硬変が中期〜末期へと進行した場合に見られる症状です。

個人差がありますが、主に以下のような症状が出ます。

✅腹水・浮腫
お腹に水がたまる、腹部の張り、手足のむくみ
✅くも状血管拡張
毛細血管が拡張し、赤く盛り上がる
✅手掌紅斑
手の親指や、小指の付け根、両手のひらが赤くなる
✅女性化乳房
男性の乳房や乳首が大きくなる
✅羽ばたき振戦
自分の意思と関係なく手などが震える

肝臓は主に3つの仕事をしています。

一つ目は、代謝です。

肝臓は、胃や腸で分解・吸収された栄養素を利用しやすい物質にして貯蔵しています。

そして、必要に応じてそれらを分解し、エネルギーを作り出します。

必要以上のエネルギー摂取が継続した場合は、肝臓に脂肪が多く蓄積し機能が低下します

栄養素を体が利用しやすい形に分解・合成する代謝という働きも低下するため、代謝異常が現れます。

二つ目は、解毒作用です。

私たちが摂取したアルコールや薬剤などの物質や、代謝の際に生じた有害物質を毒性の低い物質に変えて尿や胆汁に排出していきます。

必要以上の薬剤やアルコールを摂取すると、解毒作用が追い付かず肝臓に大きな負荷をかけてしまいます。

特に人間にとって有害なアンモニアは、健康な人であれば肝臓で無毒化され尿とともに体外に排出されますが、肝臓の機能が低下してしまうと、血液中にアンモニアが増え、脳まで障害されてしまう可能性があります。

三つ目は、胆汁の生成・分泌です。

胆汁は、肝臓の中で常に分泌されている物質であり、主に脂肪の乳化とタンパク質を分解しやすくする働きを持っています。

また、コレステロールを体外に排出する際にも必要な物質です。

胆汁には、胆汁酸・ビリルビン・コレステロールが含まれています。

胆汁の流れが悪くなることにより、血液中にビリルビンが増え黄疸などの症状が出てきてしまう場合があります

これらの症状として上記で解説した、腹水やむくみ、くも状血管拡張、手掌紅斑、女性化乳房、羽ばたき振戦などの症状が起こる可能性があります。

肝硬変かもしれないチェック項目

肝硬変

症状が悪化するまでわかりにくい肝硬変。

だからこそ、セルフチェックが大切になってきます。

下記のような症状が気になったことはありませんか?

✅黄疸の症状がある
✅手のひらが赤くなる
✅お腹に張りがある
✅身体が浮腫む
✅倦怠感・疲労感などがある
✅尿の回数が増えた
✅尿量が減った
✅髪の毛が抜けてきた

気になる症状がある場合は、医療機関への受診をおすすめします。

肝硬変の診断には、血液検査や、超音波検査、CT・MRIなどの画像診断などで総合的に診断が必要になります。

肝硬変の治療法

肝硬変

現代の医学では、肝硬変そのものに対する治療はほとんどありません。

だからこそ、日常生活の中で予防し、非代謝性肝硬変に進行させないことがとても大切になっていきます。

肝硬変の予防対策

肝硬変

栄養バランスの良い食事をとり、むくみがある場合は塩分を少し控えていただくのもいいかもしれません。

過度な飲酒は絶対にやめましょう。

そして、健康診断など定期的に検査していくこともとても重要になります。

もし、B型肝炎やC型肝炎ウイルスに感染している場合は、消化器内科の専門医のもとで治療を受けてください。

◆千葉内科・在宅クリニックの在宅診療◆

肝硬変の症状は千葉内科・在宅クリニックへ

当院では、最新医療機器のドライケムを採用しているため、即時で血液検査をお伝えすることができます

肝臓の機能で不安な場合は気軽にご来院ください。

また、最新の超音波検査もございます。

実際に超音波にて肝臓の大きさや肝硬変特有のゴツゴツとした形状になっていないか確認することもできます

専門的な治療が必要と判断した場合は、専門の医療機関へ紹介状をお書きし、スムーズに受診できるように手配させていただきます。

千葉県で急な往診は千葉内科・在宅クリニックをご利用ください

千葉内科・在宅クリニックでは家来るドクターと連携して、夜間/休日の救急往診を行っております。

医師が直接ご自宅にお伺いし、患者様の症状を隅々まで診察させてていただきます。

夜間や休日の急な体調不良でお困りの際も千葉内科・在宅クリニックにお気軽にご相談ください。

まとめ

また、こちらの記事を読んで、少しでもご自身に当てはまる項目がある方、心配になった方は是非一度当院へお越しください。

当院では最新の医療機器を揃えており、肝臓の機能なども即日で検査結果をお伝えすることが可能です

院長の辺土名が患者様に寄り添い、丁寧に診察させていただきます。

千葉内科・在宅クリニックをぜひご利用ください!

参考文献

あすか製薬株式会社HP
日本赤十字社医療センターHP

関連記事:みぞおちや右肩の痛みもしかすると胆石が原因かも?胆石症は自然治癒する?

関連記事:腹痛が起こる・続く原因のまとめ|緊急性の高い痛みの特徴も解説

関連記事:腹痛と「吐き気」「冷や汗」「顔面蒼白」「下痢」が同時に見られる場合に考えられる原因とは?

関連記事:気づきにくい高血圧と脂質異常症は定期的な健診が大切です

関連記事:虫垂炎の原因や症状について知りたい!治療や手術は?

〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町169-1