ブログ

RSウイルスに高齢者が感染すると危険?重症化や死亡のリスクについても

RSウイルス

こんにちは!千葉内科・在宅クリニックの辺土名です!
最近、RSウイルス感染症による高齢者の危険性について注目されています。
お子様が感染するイメージの強いRSウイルスですが、年齢関係なく感染し、基礎疾患のある高齢者の方などは特に注意が必要なんです!

そこで今回は高齢者の方が注意すべきリスクや治療法についてお話していきます。

RSウイルスとは?

RSウイルス

RSウイルスは感染すると発熱や咳などの風邪症状が現れます。
1歳までに半数以上、2歳までにはほぼ100%感染すると言われており、感染力は非常に強いです。
7割の患者様は数日で改善していきますが、およそ3割の患者様は症状が悪化することがあります。
特に生後1歳未満、呼吸器や心臓に基礎疾患がある方は重症化するリスクが高いです。

関連記事:RSウイルスとは|大人と小児の症状の違いや潜伏期間を解説

高齢者がRSウイルスに感染した場合の症状

RSウイルス

RSウイルス感染症は4〜5日の潜伏期間(症状が現れない期間)を経て、以下のような症状が現れます。
特に高齢者の方は重症化しやすいので、早期に対処することが重要です。

発熱

RSウイルス感染による発熱は38度以上の高熱になる事があります。

持続的な咳が特徴で、特に夜間に悪化することが多いです。

鼻水

透明または黄色の粘性の鼻水が大量に出ることがあります。

喉の痛み

喉の痛みや違和感が伴うことが多いです。
また、飲み込みにくさを感じ、誤嚥を引き起こすことがあります。

気管支炎

生後1歳未満の乳幼児や高齢者、呼吸器に基礎疾患のある方は細気管支炎や肺炎に注意が必要です。
次の症状である喘鳴や呼吸困難感を引き起こします。

喘鳴

呼吸時にゼーゼーという音がする喘鳴(ぜんめい)が見られることがあります。
これは気管や気管支が炎症により狭くなっているためです。
吸う時に音が鳴る場合は鼻や喉が、吐くときに音が鳴る場合は肺や気管支に原因があります。

呼吸困難感

肺や気管に炎症が起きている場合、酸素が上手く取り込めない為、息苦しさを感じることがあります。
重篤なため早期の入院加療が必要です。

高齢者が注意すべき重症化のリスク

RSウイルス

まず、下記の基礎疾患がある方は重症化してしまうリスクがあるので注意が必要です。

  • 慢性呼吸器疾患(特にCOPD)
  • 心疾患
  • 免疫系が低下している

COPDはタバコなどに含まれる有害物質を長期的に吸入することで肺に炎症が生じる疾患で、RSウイルスに感染すると安定期であっても進行してしまう危険性があります。

また、RSウイルスに感染し抵抗力や体力が低下してしまうことで発生するリスクもあるので見ていきましょう。

二次感染(肺炎・インフルエンザなど)

RSウイルス感染により抵抗力が落ちてしまうと肺炎やインフルエンザを合併してしまうことがあります。

特に肺炎を発症した場合は高齢者にとって重大な合併症となる為、早期の治療が必要です。

入院・寝たきりによる体力低下

重症度に応じて入院や寝たきりになってしまう事があります。
活動量が低下すると食欲不振となり身体機能や筋力が低下し、その後の日常生活に支障をきたしてしまいます。
その場合は、リハビリが必要です。

また、RSウイルスはインフルエンザに比べて入院期間が長引く傾向にあるので、そのまま寝たきりになってしまうこともあります。

誤嚥

RSウイルスと誤嚥が直接的に関係があるわけではありません。

しかし、むせたり咳き込むことで誤嚥を防いでいる機能が低下してしまい、誤嚥のリスクが高まります。

特に高齢者は嚥下機能が低下している場合が多く、食事や飲み物が誤って気管に入りやすくなります。

その結果起きる可能性として誤嚥によって発症する肺炎、誤嚥性肺炎です。

関連記事:COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコが原因?症状や治療を解説

高齢者がRSウイルスに感染した場合の死亡率

RSウイルス

RSウイルスそのものが直接的な死因になる事は少ないです。
しかし危険なのはRSウイルス感染が持病を悪化させたり、合併症や二次感染の引き金になることです。
日本では毎年60歳以上のおよそ60000人の入院と4000人の院内死亡が推測されています。
その死亡率はインフルエンザと同等です。

高齢者のRSウイルスの治療について

RSウイルス

RSウイルスはインフルエンザなどと異なり、成人の抗ウイルス薬はありません
なので症状に対する薬を用いる対症療法が中心です。
しかし、重症化している場合は下記の治療を行います。

呼吸管理

高齢者の方で呼吸困難が見られる方には酸素投与、人工呼吸器を用います。

薬物療法

発熱の症状があれば解熱剤、咳の症状があれば鎮咳薬を使用します。
しかし肺炎球菌などの細菌感染が認められた場合は抗生物質の投与が必要です。
また、喘息発作、COPDの悪化が見られる場合はステロイド投与を行います。

関連記事:咳喘息は喘息ではない?違いや症状のチェック項目をご紹介

RSウイルスを予防するには

RSウイルス

上述した通りRSウイルスに対する効果的な治療法はありません。

なので重症化する危険性のある高齢者の方は、予防することが非常に重要です。

では、どのような予防方法があるのか紹介いたします。

ワクチン

60歳以上の方を対象としたRSウイルスに対するワクチン(アレックスビー)が2023年に承認されました。

特にCOPDや心疾患などの基礎疾患がある方に有効です。
効果としては発症する確率、入院する確率、人工呼吸になる確率をおよそ5分の1にする有効性が見込まれています。

日常的な予防策

RSウイルスの感染経路は飛沫感染と接触感染が主です。

飛沫感染は感染者の会話や咳、くしゃみで生じる飛沫が体内に入って感染することです。

接触感染は感染者に直接触れたり、感染者が触れてウイルスが付着したものに触ったり、なめたりして感染することを指します。

成人している方の多くは感染者である子供を看病していて感染することが多いです。
なので基本的な「手洗い・うがい・マスク」が非常に有効です。
看病しているときはマスクを着用し、手洗いは石鹸を使用して20秒以上かけて丁寧に行いましょう。

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

当クリニックでは症状に対して薬の処方を行うことが出来ます。
重症と診断した場合は入院可能な病院へ紹介状の作成をいたします。
また、オンライン診療も行っているので、外来への受診が難しい場合などは是非ご活用くださいね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
RSウイルスは高齢者の方や基礎疾患のある方には注意が必要な疾患です。
介護施設などで集団感染が起きている事例もあります。
しかし、手洗いやうがい、マスクで予防することが出来るのでこちらを行っていくことが非常に大切です。

参考文献

成人・高齢者におけるRSウイルス感染症の重要性

誤嚥 | 日本気管食道科学会

60歳以上のRSウイルス感染症を予防「アブリスボ®筋注用」 適応追加の承認取得

倦怠感があるのに熱はなし?どんな病気が考えられる?

倦怠感

昨日はよく寝たのにだるさ(倦怠感)や疲れが抜けない、やる気が出ないといった経験ありませんか?

私もよくありますが、あまり気持ちのいい朝じゃないですよね。

風邪かな?と思って熱を測っても平熱なんてことも…。

熱のない倦怠感は、疾患が原因となっていることも少なくありません。

倦怠感の原因や予防法、改善するための対処法などをご紹介します。

倦怠感が起こるメカニズムとは

倦怠感

倦怠感は多くの場合、過労やストレス、睡眠不足が引き金となります。

長時間の労働や過度な精神的ストレス、そして睡眠時間が不足すると体のリカバリー機能が損なわれてしまい、倦怠感が生じやすくなります。

特にストレスは身体の免疫力を低下させるため、様々な病気のリスクを高める要因です。

更に、生活習慣の乱れも倦怠感の大きな原因の一つです。

不規則な食事や運動不足、過度なアルコールの摂取などは、身体のエネルギー代謝を乱すことで倦怠感を引き起こす可能性があります。

他にも、栄養不足や風邪やインフルエンザなども倦怠感の一因となり得ます。

関連記事:微熱は何度から何度まで?何日も続く場合は要注意?

倦怠感があって熱なしのときはコロナの可能性あり?

倦怠感

「熱は無いけどなんとなく体がだるい、熱っぽい」と感じた場合、コロナの可能性も考えられます。

倦怠感はコロナ特有の症状ではありませんが、代表的な症状の一つです。

コロナだった場合は、その後発熱や喉の痛みなどを伴って発症する事がほとんどです。

しかし、他の症状が改善したにも関わらず、後遺症として長く倦怠感の症状のみが続く場合もあります。

倦怠感と合わせて出る様々な症状とその原因

倦怠感

食欲不振

平熱で倦怠感と食欲不振があるという症状の場合、自律神経の乱れが原因かもしれません。

自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っており、以下の役割を担っています。

  • 交感神経…緊張・興奮時に活性化し、食欲を抑制する
  • 副交感神経…体をリラックスさせ、食欲が増進させる

倦怠感と食欲不振があるという状態は、疲労・ストレスなどで自律神経が乱れ、交感神経が過度に活発化した可能性が考えられます。

悪寒

悪寒は多くの場合、風邪やインフルエンザなどの初期症状として現れます。

しかし、発熱などの風邪症状がないにもかかわらず、悪寒に襲われることがあります。

こういった場合に考えられるのが、自律神経のバランスの乱れが悪寒を引き起こしている可能性です。

自律神経には前の項目で説明した働きに加え、内臓の働きやホルモン分泌を調節したり、体温・血圧の調整も行います。

自律神経はストレス・疲労が重なるとバランスが乱れやすくなります

その結果、体温調節が上手くできず、風邪を引いていないのに悪寒を感じることがあります。

喉の痛み

倦怠感と共に喉の痛みや喉が詰まった感覚や違和感が出たことはありませんか?

原因不明の喉の痛み・違和感は、咽頭異常感症と呼ばれ、発話・食事・呼吸などに支障をきたします。

咽頭異常感症は、ストレス・疲労の蓄積が原因の場合が多いです。

ストレスや疲労などによって自律神経のバランスが崩れることで、喉に異常が生じます。

頭痛・吐き気

倦怠感と共に頭痛やめまいが現れる場合、ほとんどは偏頭痛のことが多いです。

片側のこめかみから頭頂部にかけてズキズキと痛むという特徴があります。

偏頭痛の原因は解明されていませんが、ストレス・疲労、脳の血管の収縮・拡張が原因だと考えられています。

咳・鼻水

寒暖差アレルギーと風邪の違い

倦怠感と共に咳や鼻水の症状が出る場合、寒暖差アレルギーが原因かもしれません。

急激な温度変化などで鼻炎や花粉症と似た症状が出ます。

一見すると風邪症状と似ている為間違いやすいですが、鼻水の色が透明で、熱は出ないのが特徴です。

1日の寒暖差が7度以上になると、寒暖差アレルギーを発症することが多い傾向にあります。

関連記事:自律神経失調症のセルフチェック26項目!こんな兆候は危険かも?

倦怠感への対処法

倦怠感は、ほとんどが自律神経の乱れが原因で、疲労の蓄積や精神的なストレスから体が休養のサインを出しているとも考えられます。

自律神経の乱れは、生活習慣の改善で整えることである程度セルフケアできます。

特に十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を行うことが大切です。

しかし、中には風邪の後遺症などの場合もありますので、長期間にわたって倦怠感が改善しない場合はお近くの病院を受診する事も必要になります。

倦怠感でお困りなら千葉内科在宅クリニックまで

千葉内科在宅クリニックでは、倦怠感に対しての診察も行います。

必要であれば、採血検査や超音波検査、他病院への紹介なども可能です。

患者様一人一人に合わせた治療を行うことで症状の改善を目指します。

何か分からないことがあれば一度お問い合わせください。

【まとめ】倦怠感があって熱がないのは病気かも?

倦怠感

倦怠感をともなう病気には、倦怠感の他にも頭痛や疲れやすさ、微熱や息切れなど様々な症状が現れることもあります。

自律神経の乱れでも頭痛や疲れやすさなどの症状が出るため、病気かどうかの判断は医療機関でないと正確には出来ません。

倦怠感以外にも症状がある場合は、一度医療機関を受診してください。

参考文献

だるさ・倦怠感

だるいのはコロナ?だるさや倦怠感について解説【原因・治し方】

倦怠感の正体とは?体からのサインを受け取って健康を維持しよう

寒暖差による倦怠感・寒暖差アレルギーについて

後頭部頭痛の原因は?ズキズキとした痛みや吐き気は危険?

後頭部頭痛

頭痛は誰にでも起こるありふれた病気です。

ほとんどの頭痛は放っておいても問題のない頭痛ですが、中には命に関わる重大な病気が隠れているという事もあります。

本記事では、そんな頭痛のうち、特に後頭部の頭痛に関して解説していきます。

後頭部頭痛について

後頭部頭痛

皆さんが一括りにしている「頭痛」という症状は、「一次性頭痛」「二次性頭痛」に分けることができます。

「一次性頭痛」は片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛といった、特に特定の病気が原因で起こるわけではない「こわくない頭痛」です。

一方、「二次性頭痛」とは脳や身体になんらかの病気があって起こる頭痛のことです。

中には放っておくと命にも関わる危険な病気が隠れている「こわい頭痛」という場合もあります。

関連記事:頭痛の原因|種類によって痛む場所は違う?対処法や外来での治し方

後頭部頭痛の原因となる病気

後頭部頭痛

緊張型頭痛

全頭痛の中で最も多いのがこの緊張型頭痛で、精神的・肉体的なストレスが原因で起こる「こわくない頭痛」です。

症状は、締め付けられるような痛み、じわじわとした鈍い痛みがあるのが特徴で、痛みは比較的軽いことが多いです。

後頭神経痛

後頭部神経痛は神経痛の一種で、「大後頭神経痛」「小後頭神経痛」「大耳介神経痛」の3種類に分けられます。

痛む場所が違うだけで痛みの質や強さは変わらないのが特徴。

じりじりとした電気が走るような痛み、しびれ感があるのが特徴で「こわくない頭痛」です。

脳腫瘍

脳腫瘍による頭痛は、腫瘍によって硬膜や太い血管にある痛覚受容器が刺激を受ける事で起こる「こわい頭痛」です。

数ヶ月から数週間かけて徐々に強くなっていく、朝方に強くなることが多いというのが脳腫瘍による頭痛の特徴です。

また、脳腫瘍では、腫瘍が出来る場所によって、手足の麻痺、視力障害、吐き気などの症状が出る場合もあります。

慢性硬膜下血腫

慢性硬膜下血腫は、頭部に外傷を受けた後2週間から3ヵ月をかけて、頭蓋骨の下にある硬膜と脳の間に少しずつ血腫が出来る病気です。

慢性硬膜下血腫の頭痛は血腫の増大に伴って鈍い痛みも増していく「こわい頭痛」です。

頭痛以外にも手足の麻痺や物忘れといった症状も出ます。

頚椎(けいつい)疾患

頚椎同士をつなぎ、クッションの役割をしている椎間板が変性することも。

椎間板が変性すると神経が締め付けられ、首や肩甲骨部金の痛みや肩こりが出たり、しびれや運動障害などが出たりします。

後頭部がズキズキと痛むのは危険?

後頭部頭痛

後頭部がズキズキと痛む場合、痛みの発生場所として皮膚、血管、神経などが考えられます。

後頭部がズキズキと痛む場合の考えられる原因をいくつかご紹介します。

片頭痛

片頭痛はズキズキする頭痛の代表で、こめかみに起こることが多いですが、後頭部に起こることもあります。

痛みは強いことが多く、吐き気を伴うこともあります。

帯状疱疹

帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスが原因で起こります。

ウイルスは脊髄神経に近い場所に潜んでいるとされている為、後頭部の神経に沿って帯状にズキズキとした痛みが出ます。

頭部毛包炎

頭部毛包炎とは、毛穴から細菌が侵入して感染を起こしたものです。

赤く腫れて熱を持ち皮膚に痛みが出ます。

触ったり押したりすると痛みが強くなるという特徴もあります。

髄膜炎

髄膜炎とは、頭蓋骨と脳との間にある髄膜という膜に、細菌やウイルスが感染して炎症が起こることを言います。

髄膜炎は大きく分けると「ウイルス性髄膜炎」「細菌性髄膜炎」の2つ。

ウイルス性は通常1週間程度で治るのに対して、細菌性は現在の最善の治療を行っても死亡率数%~十数%程と非常に重い病気です。

髄膜炎の場合、頭痛とともに高熱や吐き気症状も併発する可能性があります。

後頭部頭痛

関連記事:偏頭痛の治し方|和らげる飲み物やツボとは|病院に行くべき目安

後頭部頭痛と新型コロナの関係

後頭部頭痛

頭痛の中で「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」「3大慢性頭痛」と呼ばれ、日本国民の3人に1人が悩んでいるとされる症状です。

これに加えて近年、第4の慢性頭痛と言われているのが先程も紹介した「後頭神経痛」です。

後頭神経痛は、3つの後頭神経が僧帽筋や胸鎖乳突筋などの頭を支える筋肉によって刺激を受けることで生じます。

元々、パソコンを多く使用する人は、首や肩のこりとともに後頭神経痛を起こしやすい傾向にあります。

新型コロナウイルスの拡大に伴ってテレワークが普及しました。

デスク周りの環境が整いにくい自宅での作業が増え、過度に首周りの筋肉に負荷がかかった結果、後頭神経痛に悩む人が増加したのではないかと考えられます。

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

後頭部頭痛

気になる頭痛が続く場合、千葉内科・在宅クリニックへ一度ご相談ください。

軽度の場合は対症療法として痛み止めなどを処方しますが、急を要する場合は連携している病院などに紹介状を作成し、救急病院へご案内いたします。

不安な方は、いつでもお気軽にご相談ください。

関連記事:倦怠感があるのに熱はなし?どんな病気が考えられる?

後頭部頭痛のまとめ

今回は、後頭部頭痛に関する痛みや考えられる原因について解説しました。

頭痛の多くは自然に治る「こわくない頭痛」ですが、中には命にも関わるこわい病気が隠れている場合もあります。

痛み方や痛む場所に違いはあれど、放っておいても安全かどうかを症状のみで判断するのは医師でも困難です。

知らない間に病気が進行していて手遅れになる場合もあります。

ご自身で判断せず、少しでもおかしいなと思ったら、すぐにお近くのクリニックや病院を受診してください。

参考文献

頭(後頭部)が痛い原因と治し方

こわい頭痛とこわくない頭痛

やました内科・脳神経クリニック「頭痛外来」

頭の後ろが痛い 後頭部頭痛の原因とリスク

【医師が解説】後頭部がズキズキ原因は?市販薬で対応しても大丈夫?

髄膜炎(ずいまくえん)

【舌下免疫療法】花粉症への効果は一生続く?費用やデメリットも解説

こんにちは!千葉内科・在宅クリニックの辺士名(へんとな)です。

花粉症の根本的な治療のために舌下免疫療法を選択される方が増えてきました。

そこで!今回は、舌下免疫療法とはどんなものなのか、効果や治療の流れ、費用などについて解説していきます。

舌下免疫療法をやってみたいけどなぁ~と悩んでいらっしゃるそこのあなた!

是非この記事を参考にしてみてください。

舌下免疫療法とは?

舌下免疫療法は、スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎を治療する方法の一つです。

この治療法では、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を含む治療薬を舌の下に置き、治療薬をなめることで徐々に体をアレルゲンに慣らすことで症状を和らげます

またお薬で治せる唯一の根治術になります。

スギ花粉症やダニアレルギーの患者様に適しています。

アレルゲンを取り込む治療法になるので副作用が出る場合があります。

必ず医師の指示に従い治療を進めていくことが大切になります。

関連記事:花粉症の症状まとめ|喉のイガイガの治し方はある?

舌下免疫療法の効果は

舌下免疫療法を正しく行うことで、アレルギー症状がなくなったり、症状を抑える効果が期待されます。

症状が抑えられない場合でも薬を減らすことができる場合があります。

しかし、一部の患者様で効果が感じられなかったという結果もありますが、大半の患者様で効果を得られています。

舌下免疫療法の流れ

検査

舌下免疫療法を開始する前に、アレルギーの原因を調べる検査を受けます。

検査には、皮膚テストや血液検査などがあり、アレルギーの種類や重症度を測定します。

期間・量を決定

検査結果をもとに舌下免疫療法の期間と投与量を決定します。

期間や投与量は患者様の症状やアレルゲンの種類によって異なります。

徐々にアレルゲンに対する免疫を高めていくために、適切な期間と投与量が重要です。

初回は医療機関で服用

舌下免疫療法の初回投与は、医療機関で行います

医師や看護師のもとで、患者様がアレルゲンを舌下に投与します。

副作用の確認が必要になるため投与中は院内でお過ごしいただきます

2回目以降は自宅で服用

初回投与後、患者様は2回目以降の舌下免疫療法を自宅で行うことができます。

医師から指示された方法で、特定のアレルゲンを自分自身で舌下に投与します。

自宅での投与に際しては、安全性や投与量の管理に十分な配慮が必要です。

定期的に受診

舌下免疫療法を受ける患者様は、定期的に医師の診察を受ける必要があります。

定期的な受診により、治療の効果や安全性が確認され、必要に応じて治療計画が調整されます。

関連記事:花粉症に効く舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)って?費用・期間・効果は?

舌下免疫療法は一生続ける必要がある?

舌下免疫療法の継続の必要性は個々の患者様やその状況によって異なります

一部の患者様は、舌下免疫療法を一定期間受けた後に、アレルギー症状が軽減されるか完全に解消されることもありますが、一生涯継続する必要性がある場合もあります

舌下免疫療法の目的は、患者様の免疫系が特定のアレルゲンに対して耐性を獲得することです。

ですが、この耐性が維持されるかどうかは患者様によって異なります。

一定期間の治療後にアレルギー症状が改善される可能性がありますが、定期的な舌下免疫療法の継続が必要な患者様もいます。

アレルギーの種類や重症度、個々の患者様の体質や生活環境なども影響を与えるため、舌下免疫療法の継続の必要性については、患者様と医師が相談し、最適な治療計画を立てることが重要です。

舌下免疫療法の費用

当院での治療費用については、健康保険での診療が可能です。

初回はアレルギーの検査などを含めて3割負担の場合、約4,000~5,000円です。

その後の定期的な通院の費用は他の治療や薬の処方がない場合には、当院での治療費と調剤薬局での薬代と合わせて1ヵ月あたり2,000~3,000円がご負担金となります。

関連記事:花粉症の治し方はある?喉のイガイガや目の腫れの対処法を解説

舌下免疫療法のデメリット

即効性には期待できない

舌下免疫療法は、効果が現れるまでに時間がかかることがあります。

通常、治療を開始してから数か月から数年かかります。

そのため、治療を開始した直後に劇的な改善を期待することは難しいです。

長期間に行う必要がある

舌下免疫療法は、効果を維持するために長期間にわたって継続する必要があります。

一部の患者様は、治療を中断すると症状が再発する可能性があります。

そのため、定期的な受診と投与が必要です。

副作用のリスクがある

舌下免疫療法には、副作用のリスクが伴う場合があります。

一般的な副作用には、口内のかゆみや腫れ、消化器系の不快感などがあります。

また、重度のアレルギー反応や気道閉塞などの重篤な副作用も報告されています。

これらの副作用はまれですが、治療中に注意が必要です。

舌下免疫療法は、アレルギー症状の軽減や改善に効果がある一方で、上記のようなデメリットも存在します。

舌下免疫療法を検討する場合はデメリットも考慮して選ぶことが大切です。

舌下免疫療法の副作用

口腔・咽頭の腫れや違和感

舌下免疫療法中に、口腔や咽頭の腫れや違和感が生じることがあります。

舌下投与中にアレルゲンと接触することで、口腔や咽頭の粘膜に反応が生じる場合があります。

これにより、口内や喉の腫れや違和感が感じられることがあります。

耳のかゆみ

舌下免疫療法を受ける一部の患者様は、耳のかゆみを経験することがあります。

これは、アレルゲンに対する免疫反応が耳の内部に及ぶことで引き起こされる可能性があります。

耳のかゆみは軽度な場合もありますが、不快感を伴うことがあります。

頭痛

舌下免疫療法中に頭痛を経験する患者様もいます。

これは、治療中に体内で起きる免疫反応や、治療に関連するストレスによって引き起こされる可能性があります。

頭痛は軽度な場合もありますが、患者様の生活に影響を及ぼすことがあります。

吐き気

舌下免疫療法を受ける際に、吐き気を感じる患者様もいます。

これは、治療中に生じる身体の不快感や、舌下投与の過程での違和感によって引き起こされる可能性があります。

吐き気は通常、軽度なものであり、投与後に自然に改善することがあります。

アナフィラキシー

重度のアレルギー反応であり、治療中にまれに発生する可能性があります。

これは、気道閉塞や血圧低下などの症状を引き起こすことがあります。

アナフィラキシーは治療の中断や救急医療の必要性を含む緊急の対応を必要とします。

消化器系の不快感

吐き気や腹痛、下痢などの消化器系の不快感が報告されています。

これらの症状は通常、軽度で一過性ですが、治療中に不快感を引き起こすことがあります。

口内炎

舌下免疫療法中に口内炎が生じることがあります。

口内炎は口内の粘膜に炎症が生じるため、食事や会話など日常生活に支障をきたすことがあります。

発疹や皮膚のかゆみ

一部の患者様は、舌下免疫療法中に皮膚の発疹やかゆみを経験することがあります。

これは、アレルゲンに対する免疫反応が皮膚に影響を与えるためです。

喉の痛み

舌下免疫療法中に喉の痛みを感じる患者様もいます。

これは、舌下投与中に喉に違和感が生じるためです。

関連記事:花粉による肌荒れはなぜ起きる?|原因やスキンケア対策を解説

舌下免疫療法のリスクが高い人

過去にアレルゲン治療で強い反応を示したことのある方

過去にアレルゲン治療で強い反応を示した人は、舌下免疫療法を受ける際により高いリスクを伴う可能性があります。

過去の治療で重篤な副作用が起きた場合、舌下免疫療法は避けるべきです

気管支喘息をもっている方

気管支喘息を持つ人は、舌下免疫療法を受ける際に特別な注意が必要です。

治療中に気管支喘息の発作が誘発される可能性があるため、医師の指導のもとで治療を行う必要があります。

高齢者

高齢者は、免疫系の機能が低下している場合があります。

そのため、舌下免疫療法を受ける際には、副作用や治療効果に対するリスクと利益を慎重に検討する必要があります。

妊婦または授乳中の方

妊娠中や授乳中の女性は、舌下免疫療法を受ける際には特に慎重でなければなりません。

治療中に母体や胎児に影響を及ぼす可能性があるため、治療の適応やリスクを医師とよく話し合う必要があります。

口腔内に傷や炎症のある方

口腔内に傷や炎症がある場合、舌下免疫療法中に症状が悪化する可能性があります。

傷や炎症が治癒するまで治療を延期するか、他の選択肢を検討する必要があります。

重度の心疾患・肺疾患のある方

重度の心疾患や肺疾患を持つ人は、舌下免疫療法を受ける際にリスクが高まる可能性があります。

治療中に症状が悪化するリスクがあるため、治療の適応性を慎重に評価する必要があります。

ステロイド系の薬剤を投与している方

ステロイド系の薬剤を長期間にわたって使用している人は、舌下免疫療法を受ける際にリスクが高まる可能性があります。

免疫系への影響や相互作用が懸念されるため、治療計画を慎重に調整する必要があります。

他のアレルギーを複数もっている方

複数のアレルギーを持つ人は、舌下免疫療法を受ける際にリスクが高まる可能性があります。

複数のアレルギーに対して治療を行う場合、相互作用や副作用が重なる可能性があるため、治療計画を慎重に検討する必要があります。

自己免疫疾患を持つ方

自己免疫疾患を持つ人は、舌下免疫療法を受ける際にリスクが高まる可能性があります。

治療中に免疫系の過剰な反応が引き起こされ、既存の自己免疫疾患の悪化を引き起こす可能性があります。

重度の消化器疾患を持つ方

重度の消化器疾患を持つ人は、舌下免疫療法を受ける際にリスクが高まる可能性があります。

治療中に消化器系の症状が悪化する可能性があります。

免疫抑制療法を受けている方

免疫抑制療法を受けている人は、舌下免疫療法を受ける際にリスクが高まる可能性があります。

免疫抑制療法は免疫系を抑制するため、治療中に舌下免疫療法が効果的であるかどうかが影響を受ける可能性があります。

精神的または認知的な障害を持つ方

精神的または認知的な障害を持つ人は、舌下免疫療法を受ける際にリスクが高まる可能性があります。

治療中にストレスや不安が増大し、治療の効果や忍容性に影響を与える可能性があります。

ショック症状を経験したことがある方

ショック症状を経験したことがある人は、舌下免疫療法を受ける際にリスクが高まる可能性があります。

治療中に再びショック症状が生じる可能性があります。

複数の慢性疾患を持つ方

複数の慢性疾患を持つ人は、舌下免疫療法を受ける際にリスクが高まる可能性があります。

治療中に既存の疾患が悪化する可能性があります。

舌下免疫療法のご相談なら千葉内科・在宅クリニッククリニックまで

千葉内科・在宅クリニックでは舌下免疫療法を行っています

現在は花粉シーズンのため、すぐに治療を開始できませんが、花粉ピークの過ぎた6月ごろから治療を開始することが可能です。

また、現在は花粉症の症状にお困りの方へは症状に合わせた薬の処方が可能です。

花粉症でお困りの場合はお気軽にご相談ください。

まとめ

今回は、舌下免疫療法とはどんなものなのか、効果や治療の流れ、費用などについて解説しました。

たかが花粉症といえど、症状が辛いと睡眠不足や集中力の低下などで日常生活に支障をきたす場合があります。

一番良いのは、舌下免疫療法のように根絶治療を行うことですが、デメリットや副作用、治療自体にリスクのある場合もあります

舌下免疫療法気になるんだけどなぁ。とお悩みの場合もお気軽にご相談ください。

参考文献

一般社団法人 日本アレルギー学会|アレルゲン免疫療法の手引き

てらお耳鼻咽喉科|舌下免疫療法・花粉症の治療

鳥居薬品株式会社|舌下免疫療法とは

微熱は何度から何度まで?何日も続く場合は要注意?

微熱

微熱が続いていて心配…といった経験はございませんか?

1番はじめに感染症を考えるかと思いますが、怖い病気が潜んでいる可能性もございます。

今回は微熱について詳しく解説していきます。

微熱は何度から?定義とは

微熱

微熱37.0℃~37.4℃
発熱 37.5℃以上
高熱 38.0℃以上

発熱と高熱と平熱(異常のない体温)の定義から、平熱を超えているが発熱までには値しないものを微熱と呼びます。

一般的に微熱は37.5℃よりも下のことを指します。

関連記事:熱が上がったり下がったりする原因や対処法を大人と子供に分けて解説

微熱が何日も続く場合に考えられる病気・疾患

微熱

膠原病

膠原病とは全身の血管や皮膚、関節、筋肉などに炎症が見られる病気の総称です。

37℃前後の微熱が続くことが多く、午前中のみ発熱したりなど風邪とは少し違う発熱の仕方をします。

それ以外の症状としては、関節の痛み、皮疹、全身の倦怠感などがあります。

白血病

白血病とは血液のがんのことで、白血球系細胞が無限に増加する病気です。

微熱があったり、熱を繰り返したりすることが多いです、

それ以外に食欲不振、疲れやすいなどが初期症状としてあります。

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫とは高齢者に多く、白血球の内リンパ球ががん化する病気です。

様々な症状を引き起こし、早めに治療しなければ救命率が低下する。

急激な体重減少や夜間の寝汗を伴う微熱が続く、倦怠感などがある場合は白血病や悪性リンパ腫の可能性があります。

病院受診し血液検査、画像検査などを受けましょう。

感染症

新型コロナウイルスやインフルエンザ、風邪などでも微熱が続く場合があります。

微熱のほかに咳、鼻水、喉の痛み、下痢などの症状を引き起こすことがあります。

インフルエンザなどについては抗インフルエンザ薬もあるので心配であれば病院受診し早めに治療を行いましょう。

妊娠

妊娠初期(妊娠15週6日まで)ではホルモンの影響で体温が上がり、37℃前後の体温が続きます。

体が火照ったり熱っぽさが続くため、汗をかきやすくなる人も多いです。

生理が来ない、微熱が1週間以上続く場合は検査をしてもいいかもしれません。

がん

膵臓、胆嚢、肝臓にできるがんでは微熱や倦怠感が出てくることもあります。

通常の検診や超音波検査、血液検査では見つかりにくく、MRI検査やCT検査を行うことで診断がつくことが多いです。

気づいた時には進行しており手術ができないこともあるので、2週間以上微熱や発熱が続く場合は病院受診しましょう。

心因性の発熱

病気でもホルモンが影響していないのにも関わらず、微熱が続き原因がわからない場合があります。

明らかな病気がないことから「習慣性高体温症」、「本態性高体温」、「体質性高体温」などの名称で呼ばれます。

慢性的なストレス状況によって体温が上がることも増えています。

そういった心因性の発熱は病原体と戦う発熱物質は関与していないので、一般的な解熱剤は効果がないという特徴があります。

微熱でもインフルエンザの可能性がある?

微熱

熱の高さ関係なく、インフルエンザの可能性はあります。

インフルエンザの一般的な症状として38℃以上の高熱、咳、喉の痛み、倦怠感などがあります。

しかし、必ず38℃以上の高熱がでるわけではなく、インフルエンザB型の場合や高齢者、子供は微熱が続くこともあります。

インフルエンザの検査ができるのは発症から12~48時間の間ですので、症状が出た時間を把握し医療機関を受診するようにしてください。

関連記事:インフルエンザは潜伏期間でもうつるの?感染力や期間について解説!

微熱のときはお風呂に入ってもいい?

微熱

微熱があってもお風呂に入って大丈夫ですが、以下の点に注意して入りましょう。

体温の調整温度の高いお風呂に入ると体温が上昇し、悪化する可能性があります。
ぬるめのお湯で入浴するか、体温を測定してからお風呂に入るようにしましょう。
十分な休息体が弱っている状態なので、お風呂の前後は充分な休息をとりましょう。
水分補給 脱水を防ぐため、入浴前後は水分摂取をしっかり行いましょう。

微熱のときは仕事や学校は休むべき?

微熱

体調が悪いときに動くことは以下の通りデメリットばかりです。

しっかりと休んで治療に専念しましょう。

  • 体調不良が長引く可能がある
  • 周りの人に感染を広めてしまう
  • 業務効率の低下
  • 集中力が低下しミスにつながる

関連記事:ストレス性胃腸炎とは?何日で治る?仕事は休むべき?

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

当クリニックでは、感染症の疑いなども含めて診察をおこないます。

夜間休日では、ご自宅にお伺いして診察から処方までを行う夜間休日往診サービスを行っております。

ご自宅で処方までを行うことができますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

【まとめ】微熱が続くなら要注意

今回は微熱について解説しました。

微熱が続いている場合は怖い病気が潜んでいる可能性もあります。

1日のうちいつ熱が出るのかなど日々の変化は診断の重要な手がかりとなるので、熱が出た際は経過を記録しておきましょう。

お困りの場合はお気軽に千葉内科・在宅クリニックへご相談ください。

参考文献

ヒロオカクリニック|そういえば「微熱とは」何度からのことなのでしょうか:37.4度以下?
いしゃまち
Medical DOC|微熱が続く」原因はご存知ですか?医師が徹底解説!
健栄製薬|【医師監修】微熱でもインフルエンザの可能性はある?
セルフケア薬局|微熱であっても仕事や学校を休むべきか?

抗アレルギー薬とは?強さのランキングを一覧で掲載

近年、環境条件の悪化や生活様式の変化、社会生活の複雑化に伴うストレスの増加などにより、

気管支喘息
花粉症
アレルギー性炎
アトピー性皮膚炎
薬物による薄麻疹(じんましん)

などのアレルギー性疾患に悩む人が増加してます。

これらのアレルギー性疾患の治療法としては「抗アレルギー剤」とよばれる一連の薬剤や吸入用、あるいは外用「ステロイド剤」が開発され、難治性の症状の方に対しても適応するお薬が増えてきました。

今後も根治的な治療薬の開発が期待されています。

今回は、そんな抗アレルギー薬の種類や作用、さらにはおすすめの市販薬などについて説明していきたいと思います。

抗アレルギー薬とは

アレルギー治療薬は、アレルギー反応を引き起こす物質に対する体の反応を抑制または緩和するために使用される薬剤です。

アレルギーの症状は、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、皮膚の発疹など多岐にわたります。

これらの症状の治療にはさまざまな種類の薬が使用されますが、大きく分けて抗ヒスタミン作用を持つ薬とそうでない薬に分けられます

抗ヒスタミン作用を持つ薬

抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応における主要な化学物質の一つであるヒスタミンの作用を阻害します

ヒスタミンはアレルギー反応時に放出され、炎症、赤み、腫れ、かゆみなどを引き起こします。

抗ヒスタミン薬は、これらの症状を軽減するために広く使用されています。

抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代があり、第一世代のものは眠気を引き起こすことがありますが、第二世代はその副作用が少ないことが特徴です。

第一世代抗ヒスタミン薬:クロルフェニラミン(クロルトリメトン)、ジフェンヒドラミン(ベナドリル)など

第二世代抗ヒスタミン薬:ロラタジン(クラリチン)、フェキソフェナジン(アレグラ)、セチリジン(ジルテック)など

抗ヒスタミン作用を持たない薬

抗ヒスタミン作用を持たないアレルギー治療薬には、ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬、免疫調整薬などがあります。

これらはアレルギーの症状を管理するために異なる機序で作用します。

ステロイド(鼻用)

炎症を抑え、鼻の通りを良くする作用があります。

代表的な薬には、フルチカゾン(フリックス)、モメタゾン(ネゾネックス)などがあります。

ロイコトリエン受容体拮抗薬

アレルギー反応に関与する別の化学物質であるロイコトリエンの作用をブロックします。

モンテルカスト(シングレア)などの薬があります。

免疫調整薬

アレルギーの根本的な原因に対処し、体の免疫反応を調整します。

オマリズマブ(ゾレア)などの薬が代表的です。

関連記事:アレルギーに対する上手な薬の選び方|副作用や種類について

抗アレルギー薬の種類

アレルギー治療においては、患者さんの症状やアレルギーの原因に応じて、様々な薬剤が選択されます。

以下は、医師の視点から見たそれぞれの薬剤群についての解説です。

第一世代抗ヒスタミン薬

第一世代抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンH1受容体を遮断することで、アレルギー反応による症状の軽減を目指します。

眠気を引き起こすなどの中枢神経系に関わる副作用がありますが、即効性が高いため、短期的な症状緩和に有効です。

例えば、ジフェンヒドラミンやクロルフェニラミンがこれに該当します。

第二世代抗ヒスタミン薬

第二世代抗ヒスタミン薬もH1受容体を遮断しますが、第一世代に比べて中枢神経系への影響が少なく、眠気などの副作用が軽減されています

これにより、日中の使用に適しており、長期的な管理に有効です。

ロラタジン、フェキソフェナジン、セチリジンが代表例です。

ステロイド薬

ステロイド薬は、アレルギー反応に伴う炎症を抑えるために使用されます。

これらは鼻炎、喘息、皮膚の炎症などに対して広範に効果を示します。

局所的に使用することで副作用を最小限に抑えることができ、長期的な症状管理に有効です

メディエーター遊離抑制薬

メディエーター遊離抑制薬は、アレルギー反応によって活性化する細胞から炎症を引き起こす物質(メディエーター)の放出を抑えることで、アレルギー症状を予防・緩和します。

クロモグリク酸がこのグループに含まれ、特に喘息やアレルギー性鼻炎の予防に用いられます。

ロイコトリエン拮抗薬

ロイコトリエン拮抗薬は、アレルギー反応や炎症の誘発に関与するロイコトリエンの作用を阻害します。

特に喘息や季節性アレルギー性鼻炎の治療に効果を示し、モンテルカストがよく用いられます。

Th2サイトカイン阻害薬

Th2サイトカイン阻害薬は、アレルギー反応において中心的な役割を担うTh2細胞からのサイトカイン(炎症を促進するタンパク質)の作用を阻害します。

これにより、アレルギー反応を根本から抑制し、特に重症の喘息やアトピー性皮膚炎の治療に用いられることがあります。

オマリズマブ(抗IgE抗体)やデュピルマブ(抗IL-4Rα抗体)などがあります。

関連記事:アナフィラキシーって?コロナのワクチン接種でもなるの?│症状・治療・原因・対応

抗アレルギー薬の作用

アレルギー反応は、体が実際には害のない物質(例:花粉、ペットの毛)に過剰反応してしまう時に起こります

この過剰反応にはいくつかの化学物質が関与しており、それぞれ異なる役割を果たします。

それらを抑制することでアレルギーの症状を軽減する薬剤があります。

以下、それぞれの薬の作用機序を簡単に説明します。

肥満細胞からの化学伝達物質を阻害する薬

肥満細胞は、アレルギー反応の際に最初に活動する細胞の一つで、体の中に「アラーム」を鳴らすような化学物質(メディエーター)を放出します。

この「アラーム」がかゆみや腫れなどのアレルギー症状を引き起こすのです。

肥満細胞からの化学伝達物質を阻害する薬は、この「アラーム」が鳴るのを防ぐことで、アレルギーの症状を抑えます。

抗ヒスタミン作用のある薬

ヒスタミンは、肥満細胞から放出された後、鼻水、くしゃみ、かゆみなどのアレルギー症状を引き起こす主要な化学物質の一つです。

抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが体内の特定の部位に作用するのを防ぎ、これらの症状を軽減します

抗ロイコトリエン薬

ロイコトリエンもアレルギー反応に関与する化学物質の一つで、特に気管支(呼吸するための管)の狭窄(きょうさく)や炎症を引き起こします

これが喘息の発作や重い呼吸困難を招く原因です。

抗ロイコトリエン薬は、ロイコトリエンの作用を阻害し、呼吸のしやすさを改善します。

Th2サイトカイン阻害薬

Th2サイトカインは、アレルギー反応の「指揮官」のような役割を果たすタンパク質で、体のアレルギー反応を強化し続ける信号を出します。

Th2サイトカイン阻害薬は、これらの信号をブロックすることで、アレルギー反応を根本から抑える働きをします。

関連記事:アレルギーが原因で起きる咳の特徴|効果のある薬や治し方を紹介

抗アレルギー市販薬の強さランキング一覧

市販で購入できるアレルギー治療薬のおすすめ順にご紹介します!

【1位】ジルテック(セチリジン塩酸塩)

「コンタックZ」や「ストナリニZ」などの薬に配合されています。

眠気はあるものの、市販でも購入可能で手軽に入手できる抗ヒスタミン薬です。

【2位】タリオン(ベポタスチン)

即効性がある抗ヒスタミン薬で、服用後は40分~1時間ほどで効果を感じられるメリットがあります。

食事前後などの影響を受けにくいのが特徴で、お好きなタイミングで服用が可能です。

【3位】アレジオン(エピナスチン)

他の薬剤に比べ眠気が出やすい薬でもあるため、服用後の仕事や運転などは注意が必要です。

また、アレジオンには点眼薬もあり、目のかゆみでお悩みの方によく使用されています。

市販でも購入できるお薬を3つ紹介させていただきましたが、病院処方では他にも効果的で副作用の少ない薬も処方可能です。

花粉症やアレルギー症状でお困りの方は是非一度医師へ相談してください。

関連記事:アレルギー性蕁麻疹の症状が出た時の適切な対応方法とは?

アレルギーのご相談なら千葉内科・在宅クリニックまで

千葉内科・在宅クリニックでは、アレルギー外来にてお子様からご高齢の方まで幅広い年齢のアレルギー治療を行っております

当院では採血検査でアレルギー抗原検査を行い、身体診察後総合的にお薬のご紹介が可能です。

患者様一人一人に合わせた治療をさせていただくことで症状改善へ向かえるよう治療を行います。

また、オンライン診療も行っているので、ご自宅にいながら診察からお薬の処方まで受けることが出来ます。

花粉症やアレルギー症状でお困りの際は一度当院へお気軽にお問い合わせください。

関連記事:花粉症の症状まとめ|喉のイガイガの治し方はある?

まとめ

今回は、抗アレルギー薬の種類や作用、さらにはおすすめの市販薬まで紹介させていただきました。

抗アレルギー薬は、気管支喘息や花粉症、アレルギー性炎などのアレルギー性疾患の治療法として使用されます。

また、抗ヒスタミン作用を持つ薬とそうでない薬があり、それぞれ症状に応じて服用することが大切です。

アレルギーの症状がある場合、まずは医療機関を受診し、しっかりと検査を行い、原因を特定することが重要です。

参考文献

・Middleton’s Allergy: Principles and Practice(ミドルトン アレルギー学:原則と実践)

・The Journal of Allergy and Clinical Immunology(アレルギーと臨床免疫学雑誌)

・Clinical Reviews in Allergy & Immunology(アレルギーと免疫学の臨床レビュー)

・Middleton’s Allergy: Principles and Practice

・The Journal of Allergy and Clinical Immunology

・Clinical Reviews in Allergy & Immunology

・「アレルギーとは何か」— 国立衛生環境研究所

・「アレルギー治療薬の種類と作用」— All About(ヘルスケア情報サイト)

微小粒子PM2.5と黄砂の影響|健康被害のリスクは?

こんにちは!千葉内科・在宅クリニック 辺土名です!

最近よく聞く「PM2.5」「黄砂」

一体なんなのか、なにが問題なのか。

今回は、PM2.5や黄砂の概要や、それらがもたらす影響、対処法などについて詳しく説明していきます。

PM2.5と黄砂とは

PM2.5

PM2.5(微小粒子物質)とは、大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの1000分の1)以下の小さな粒子のことです。

身近なものでいうと髪の毛の1/30程度の非常に小さい粒子です。

大きさによる定義だけなので、特定の物質のことを指しているわけではないです。

しかし、主に以下などが含まれます。

  • 炭素成分
  • 硝酸塩
  • 硫酸塩
  • アンモニウム塩
  • ケイ素
  • ナトリウム
  • アルミニウム

黄砂

(出典:環境省)

黄砂とは、中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原などの乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象のことです。

つまり黄砂は、以下などが含まれた砂のことを指しています。

  • 造岩鉱物
  • 雲母
  • カオリナイト
  • 緑泥石
  • アンモニウムイオン
  • 硫酸イオン
  • 硝酸イオン

アンモニウムイオンや硫酸イオン、硝酸イオンは、土壌起源ではないと考えられ、飛来する際に大気汚染物質を取り込んだ可能性があるとみられています。

関連記事:花粉症の症状まとめ|喉のイガイガの治し方はある?

PM2.5と黄砂がアレルギー症状を引き起こす!

PM2.5や黄砂はすごく小さいんです!

どれだけ小さいのか、以下で他の具体例とサイズ感を比較しています。

この粒子の細かさから、粒子が肺に入り込み、気管支などの呼吸器系や循環器系に影響を及ぼします

また、黄砂やPM2.5は有害な化学物質を付着させていることが多く、付着している化学物質が大気中に浮遊している花粉を破壊し、さらに強力なアレルギー物質に変化させ、より強力なアレルギー反応を引き起こす可能性があることが最近の研究でわかってきました。

主なアレルギー症状としては以下などがあります。

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 頭痛
  • 目のかゆみ
  • 皮膚のかゆみ
  • 喉の痛み

関連記事:花粉で喉が痛い・咳が止まらない時の対処法|インフルエンザとの違いは?

対策法

一番の対策は、外に出ないことです!

でもそういうわけにもいかないですよね笑

簡単な対策法は以下などがあります。

  • 気象庁のサイトやTVなどでPM2.5や黄砂の情報を確認し、飛来に備えましょう
  • 不織布マスクを正しく着用しましょう
  • 洗濯物は部屋干しし、帰宅時は服を払いましょう

千葉内科・在宅クリニックでできること

現在のアレルギー検査項目に、PM2.5や黄砂はないので検査はできません。

しかし、千葉内科・在宅クリニックでは、アレルギー症状に対して、適切な内服薬や外用薬の処方ができます!

症状がつらい、急に症状がでてきたなど、不安なことがあればいつでもご相談ください!

まとめ

今回は、PM2.5や黄砂の概要や、それらがもたらす影響、対処法などについて解説しました。

PM2.5や黄砂は、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こすことがあります。

もし外出する際は、不織布マスクを着用し、予防しましょう。

衣服にPM2.5や黄砂が付着している可能性があるので、帰宅時に衣服を払うことも大切です。

参考文献

三井住友海上 ソナエル・ラボ「【今更聞けない】黄砂とPM2.5って何が違うの?」

ハピコワクリニック五反田

花粉症の症状まとめ|喉のイガイガの治し方はある?

花粉症

こんにちは!千葉内科・在宅クリニックの院長 辺士名(へんとな)です。

今年も花粉症の時期がやってきましたね。

鼻水・鼻詰まり・目のかゆみ・くしゃみ・咳・たん・肌荒れ・かゆみetc…

花粉症の症状は多岐にわたります。

今回はそんな花粉症の原因や症状、予防方法について詳しく解説していきます!

花粉症にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

花粉症とは

花粉症

花粉症は、花粉が原因で起こるアレルギー反応の一種で、春の訪れと共に多くの人がその症状に悩まされます。

しかし、花粉症は春だけでなく、植物の種類によっては夏や秋に症状が出ることもあります。

日本では、特にスギやヒノキの花粉が多くの人に影響を与えています。

花粉症の原因とメカニズム

花粉症

花粉症の背後にあるメカニズムは、体の免疫システムが花粉を害のある侵入者と誤認し、過剰に反応することにあります。

この過剰反応によって、ヒスタミンをはじめとする炎症を引き起こす化学物質が放出され、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、鼻づまりなどのアレルギー症状が引き起こされます。

感作
最初に花粉に曝露された時、免疫システムは花粉を異物として識別し、花粉に対する抗体(IgE抗体)を生成します。

再曝露
その後、再び花粉に曝露されると、IgE抗体が花粉を捕捉し、マスト細胞と呼ばれる免疫細胞を活性化させます。

症状の発現
マスト細胞からヒスタミンなどの炎症メディエーターが放出され、鼻粘膜などの炎症が引き起こされ、花粉症の症状が現れます。

花粉症のリスクファクター
花粉症を発症するかどうかは、遺伝的な要因と環境的な要因の両方に影響されます。

家族内にアレルギー性疾患(花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎など)の既往がある場合、花粉症を発症するリスクが高まります。

また、都市部での生活、室内での過ごし方が多い生活スタイル、空気汚染などの環境要因も、花粉症のリスクを高めると考えられています。

関連記事:微小粒子PM2.5と黄砂の影響|健康被害のリスクは?

花粉症の種類とピーク時期

花粉症

日本における花粉症は、主にスギ花粉とヒノキ花粉によって引き起こされますが、イネ科植物の花粉やブタクサなど、他の植物の花粉が原因となる場合もあります。

花粉の飛散時期は、その年の気象条件によって前後しますが、一般的な時期として以下のように分類されます。

スギ花粉

時期
スギ花粉は、日本全国で最も多くの人に影響を与える花粉症の原因です。

飛散時期は地域によって異なりますが、一般的には2月下旬から4月にかけてがピークです。

南日本ではやや早く始まり、北日本では少し遅くなります。

特徴
スギは造林や林業で広く植えられているため、特に都市周辺の山林から大量の花粉が飛散します。

スギ花粉症の症状は、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどです。

ヒノキ花粉

時期
ヒノキ花粉の飛散時期は3月中旬から5月にかけてで、スギ花粉のシーズンと重なる部分がありますが、やや後半にピークを迎えます。

特徴
ヒノキもまた、日本の林業で広く利用されており、スギと同様に都市周辺の山林から花粉が飛来します。

ヒノキ花粉症の症状もスギ花粉症と同じく、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみといったアレルギー反応を示します。

イネ科植物の花粉

時期
イネ科植物(オオバコ、カモガヤなど)の花粉症は、5月から7月にかけての初夏に多く見られます。

特徴
イネ科の花粉は、都市部や田園地帯で飛散し、鼻炎や結膜炎の原因となります。

ブタクサ花粉

時期
ブタクサの花粉は、夏の終わりから秋にかけての8月から10月にかけて飛散します。

特徴
都市部や荒れ地に生えるブタクサから飛散する花粉は、スギやヒノキ花粉に比べると影響範囲は狭いものの、接触すると鼻炎や結膜炎を引き起こすことがあります。

これらの花粉の時期と種類を知ることは、花粉症の予防や症状の管理において非常に重要です。

花粉の飛散が始まる前に予防措置を講じることで、症状を軽減させることが可能です。

また、花粉の飛散情報をチェックし、外出時にはマスクや眼鏡を着用する、帰宅後はこまめに手洗いやうがいを行う、室内では空気清浄機を利用するなどの対策が効果的です。

主な花粉の流行時期

  • スギ:1月下旬~4月上旬
  • ヒノキ:3月中旬~4月上旬
  • シラカンバ:4月中旬~5月上旬
  • イネ:4月中旬~6月上旬
  • ブタクサ:8月上旬~10月上旬
  • ヨモギ:8月下旬~11月中旬
  • カナムグラ:8月中旬~10月上旬

関連記事:花粉症に効く注射とは?費用や効果を解説

花粉症の症状

花粉症

花粉症の三大症状は「サラサラした鼻水」「くしゃみ」「鼻づまり」です。

主に呼吸器系と眼に影響を与える症状が特徴的です。

花粉症の主な症状は以下です。

鼻に関する症状

鼻水
透明でサラサラとした水のような鼻水が特徴的です。
アレルギー反応によって鼻粘膜が刺激されることで生じます。

鼻づまり
鼻粘膜の腫れや炎症により、鼻の通りが悪くなります。
これにより、特に夜間や就寝時に呼吸が困難になることがあります。

くしゃみ
繰り返し強いくしゃみが出るのも花粉症の特徴的な症状です。
花粉が鼻粘膜に触れることで反射的に起こります。

かゆみ
鼻の内部がかゆくなることがあり、これも花粉が鼻粘膜に触れることによるアレルギー反応の一つです。

目に関する症状

目のかゆみ
眼球の表面が花粉によって刺激され、かゆみを感じることがあります。

結膜充血
目が赤くなる現象で、アレルギー反応による血管の拡張によって生じます。

涙目
目のかゆみや刺激に対する自然な防御反応として、涙が多く分泌されます。

まぶたの腫れ
重度の場合、眼周囲の炎症によりまぶたが腫れることがあります。

その他の症状

皮膚のかゆみ
花粉症の人では、皮膚が敏感になっており、かゆみを感じやすくなることがあります。

疲労感
長期間にわたる症状の影響で、体力を消耗し、疲労感を感じることがあります。

頭痛
鼻づまりが原因で副鼻腔に圧力がかかることで、頭痛が起こることがあります。

声がれ(嗄声(させい))
喉にもアレルギー反応が起き、声がかすれることがあります。

花粉症の予防対策

花粉症

花粉症の予防には、花粉との接触を減らすことが最も効果的な方法です。

以下に、花粉症の予防策について具体的な方法を紹介します。

花粉の情報をチェックする
花粉の飛散量は日によって異なります。

天気予報や専門サイトで花粉の飛散情報を確認し、症状が強い方は飛散量が多い日はなるたけ外出を控えるようにしましょう。

室内での対策
窓を閉めて花粉の侵入を防ぎます。

換気が必要な場合は、花粉が少ない早朝や夜間に短時間行うと良いでしょう。

室内での花粉を減らすために、空気清浄機の使用がおすすめです。

HEPAフィルター搭載の空気清浄機は、花粉を効果的に除去できます。

床や家具のホコリは定期的に掃除し、花粉を室内に溜め込まないようにしましょう。

外出時の対策
マスクや眼鏡を着用して、花粉が鼻や目に入るのを防ぎます。

特に、不織布のマスクは花粉をブロックする効果が高いです。

帽子をかぶることで、髪に花粉が付着するのを防げます。

外出から帰宅したら、玄関で衣服についた花粉を払い落とし、顔や手を洗うことで、花粉を室内に持ち込まないようにします。

可能であれば、シャワーを浴びるとより効果的です。

洗濯物は屋外に干さず、室内干しや乾燥機を使用します。

食生活と生活習慣の改善
ビタミンCやビタミンEなど、抗酸化作用のある栄養素を多く含む食品を積極的に摂取します。

これらは免疫機能をサポートし、アレルギー反応を抑制する効果が期待できます。

良質な睡眠とストレスの管理も大切です。

睡眠不足やストレスは免疫バランスを乱し、花粉症の症状を悪化させることがあります。

アレルゲン免疫療法
重症の花粉症で日常生活に支障をきたす場合、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法や注射による免疫療法)を検討することも一つの手段です。

これは、少量のアレルゲンを体内に導入し、徐々に体を慣らしていく治療法で、アレルギー反応を抑制することを目指します。

医師の診断と指導のもとで行う必要があります。

これらの予防策を組み合わせることで、花粉症の症状を軽減し、春の季節をより快適に過ごすことが可能になります。

関連記事:花粉症に効く舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)って?費用・期間・効果は?

花粉症の治療方法

花粉症

花粉症の治療法は多岐にわたりますが、主に薬物療法とアレルゲン免疫療法(AIT)に大別されます。

特にアレルゲン免疫療法の一つである舌下免疫療法(SLIT)は、花粉症の根本的な治療法として注目されています。

ここでは、花粉症の治療法全般と、舌下免疫療法について詳しく説明します。

花粉症の薬物療法

花粉症の症状を緩和するためには、以下のような薬物が一般的に使用されます。

抗ヒスタミン薬
アレルギー反応によって放出されるヒスタミンの作用をブロックし、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状を緩和します。

内服薬や点眼薬、点鼻薬の形で利用されます。

ステロイド含有の点鼻薬
鼻の粘膜の炎症を抑え、鼻づまりや鼻水などの症状を緩和します。

長期間の使用には注意が必要です。

点眼薬
目のかゆみや充血を緩和するために使用されます。

ロイコトリエン受容体拮抗薬
アレルギー反応に関与するロイコトリエンの作用を阻害し、特に鼻づまりに効果的です。

舌下免疫療法(SLIT)

舌下免疫療法は、特定のアレルゲン(この場合は花粉)に対する耐性を体内で徐々に高めることを目的とした治療法です。

長期的な視点でアレルギー反応自体を抑制し、症状の発生を減少させることができます。

治療の流れ

  1. 診断
    まず、皮膚パッチテストや血液検査を通じて、患者がどの花粉に対してアレルギー反応を示すかを特定します。
  2. 治療開始
    特定された花粉のエキスを少量から始めて、舌の下に滴下または舌下錠として投与します。
    このプロセスは、通常、自宅で毎日行います。
  3. 継続
    初期の数週間から数ヶ月で徐々にアレルゲンの量を増やし、その後は維持用量を定期的に続けます。
    治療期間は通常、3年から5年程度が推奨されます。

効果とメリット
この治療は症状の緩和だけでなく、長期的に継続すればアレルギー症状を根治することができます。

使用するアレルゲンが特定されているため、効果的な治療が期待できます。

自宅で治療ができ、日常生活に大きな影響を与えにくいです。

注意点
初期段階での副作用として、口内のかゆみや腫れが生じることがあります。

稀に、アレルギー反応が強く出ることがあるため、治療開始時は医療機関の指導のもとで行う必要があります。

効果を実感するまでに時間がかかるため、長期的な視点での治療が必要です。

花粉症の治療は、患者さんの症状や生活スタイル、アレルギーの種類によって最適な方法が異なります。

そのため、医師の診断と指導のもとで、個々に適した治療計画を立てることが重要です。

花粉症の喉のイガイガの治し方は?

花粉症

花粉症による咽頭部の違和感は、喉のかゆみ、刺激感、乾燥感、あるいは「異物感」などとして体験されることがあります。

これらの症状は、花粉が咽頭粘膜に接触することで引き起こされるアレルギー反応によるものです。

以下に、このような症状の治療法について説明します。

薬物療法

抗ヒスタミン薬
飲み薬の形で使用される抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応によって引き起こされる喉のかゆみや刺激感を緩和します。

非鎮静性抗ヒスタミン薬は日中の眠気を引き起こしにくいため、日常生活に影響が少ないです。

ステロイド含有の点鼻薬
アレルギー性鼻炎の治療に使われる点鼻薬は、鼻から喉にかけてのアレルギー反応を抑制し、咽頭部の違和感を緩和する効果が期待できます。

ロイコトリエン受容体拮抗薬
アレルギー反応に関与するロイコトリエンの働きを抑えることで、喉の違和感や鼻炎の症状を緩和します。

咽頭部への直接的な治療

点喉薬
喉の炎症や痛みを和らげるために、咽頭部に直接スプレーする薬もあります。

抗炎症作用や鎮痛作用を持つ成分が含まれている場合が多く、局所的な症状の緩和に役立ちます。

生活習慣の改善

十分な水分摂取
喉の乾燥を防ぐために、水分をこまめに摂取することが大切です。

温かい飲み物は、喉のリラックスにも役立ちます。

加湿器の使用
室内の湿度を適切に保つことで、喉の乾燥や刺激を軽減できます。

禁煙
タバコの煙は喉を刺激し、症状を悪化させるため、禁煙が推奨されます。

アレルゲン免疫療法

花粉症の根本的な治療法として、アレルゲン免疫療法が考えられます。

この治療法は、体のアレルギー反応を徐々に変えていくことを目指し、長期的には咽頭部の違和感を含む花粉症の症状を軽減させる可能性があります。

花粉症による咽頭部の違和感の治療には、症状の程度や個人の健康状態に応じて、これらの治療法を組み合わせることが一般的です。

関連記事:花粉による肌荒れはなぜ起きる?|原因やスキンケア対策を解説

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

当院では血液検査を行い、アレルギーの原因物質を特定した上で、上記でご説明した舌下免疫療法をはじめ様々な治療法の中から適切な治療法をご提示させていただけます。

花粉症や他アレルギー治療を行いたい方はお気軽にご相談ください。

まとめ

今回は、花粉症の原因や症状、予防方法について解説しました。

いかがでしたでしょうか?

花粉症の症状は様々です。

対処療法を行い症状を軽くすることは可能ですが、毎年花粉症に苦しんでいるので対処療法ではなく根本から治療を行いたいとお考えの方は、ぜひアレルゲン免疫療法をお試しください。

当クリニックでも舌下免疫療法が可能です。

お気軽にご相談ください。

千葉内科・在宅クリニック開院のご挨拶

初めまして!

この度、千葉市稲毛区園生町にて『千葉内科・在宅クリニック』を開院いたしました、院長 辺土名 盛之(へんとな もりゆき)と申します。

これまで三重県と愛知県で内科・在宅診療・救急往診に従事しておりました。

今回これまでの自身の経験を、より地域の皆様に還元していきたいと強く思い、開院させていただく運びとなりました。

医師を志したのは?

僕が医師を志した経験からお話させてください。

僕は沖縄県糸満市の母子家庭で育ち、幼少期はよく祖父母に預けられて育ちました。

大好きだった祖父は末期肺がんで僕が小学校6年生の時に亡くなりました。

「最後に大好きだった自宅の庭を見て人生を終えたい。」

それが祖父の願いでしたが、亡くなる前日に自宅に戻り、急変し救急搬送。病院で最後を迎えました。

私はその時何もできなかった自分が歯痒く、祖父や自分と同じ思いをする人を増やしたくないと思い医師を志しました。

大学で医学部に入り、何気ない日常を過ごしていましたが、ある日の講演会で、在宅診療という診療があることを知りました。

講師の先生は

『患者様が少しでも自分らしく、人生が豊かだったと思ってほしいと思って診察をしている』

と仰っていました。

正直その時は「いい考えだな」程度にしか思っていませんでしたが、実際医師になり、癌や病気の末期で苦しんでいる方、お家に帰りたくても帰れない方をみるようになり、自分に何ができるかを考えるようになりました。

そんな時に、

『在宅診療であれば病気そのものを治すことはできないかもしれないけど、患者さんに寄り添うことで、いい人生だっと思って貰えるかもしれない』

考えるようになりました。

また病院に行きたいけど、さまざまや事情で通院できない患者様がいることも知りました。

私はそういった方にこれから手を差し伸べていくことが使命だと思っています。

私はこれから地域に根差し、どの年代の患者様にも安心していただけるようなクリニックを目指していきます。

千葉内科・在宅クリニックスタッフ

日中は内科外来・発熱外来・在宅診療を行い、夜間は救急往診を『家来るドクター』と連携して行っていきます。

夜間/休日の『家来るドクター』ではご自宅で救急医療を受けられるサービスで、どなたでもご利用いただけます。

もちろん新型コロナ・インフルエンザの検査などの対応していますし、薬も処方できます。

地域の皆様の医療に対する不安に可能な限り応えさせていただきます。

何かあればいつでもご相談ください。

電話でももちろん良いですが、できれば一度是非当院へ足を運んでみてください。

辺土名(へんとな)という人間を一度みて、信頼できる人間かどうか判断していただけたらと思います。

『患者様を第一に考え、慮るクリニック』

千葉内科・在宅クリニックはこのコンセプトを大切にスタッフ一同、診療を行って参ります。

『このクリニックに来て良かったな』と思ってもらえるようなそんなクリニックを目指します。

本当にいつでもお気軽にご相談ください。皆様の人生の一助になれたらと思っております。

今後ともよろしくお願いいたします。

千葉内科・在宅クリニック
院長:辺土名 盛之(へんとな もりゆき)

〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町169-1