ブログ

大人のおたふく風邪について知っておきたいポイントを解説!

大人のおたふく風邪について知っておきたいポイントを解説!

おたふく風邪と聞くと、子どもがかかる病気というイメージを持つ方が多いかもしれません。

しかし、大人がおたふく風邪に感染すると重篤な合併症を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

この記事では、大人のおたふく風邪が要注意と言われる理由や症状、感染経路について詳しく解説します。

大人のおたふく風邪が要注意と言われる理由

大人のおたふく風邪について知っておきたいポイントを解説!

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウイルスによって引き起こされる感染症で、特に子どもに多く見られる病気です。

しかし、大人が感染すると、症状が重篤化しやすく、いくつかの重大な合併症が発生するリスクがあります。

大人のおたふく風邪に注意を要する理由を以下に詳しく解説します。

精巣炎

大人の男性が感染した場合、精巣炎を発症することがあります。

精巣炎は、ムンプスウイルスが血流を介して精巣に到達し、炎症を引き起こすものです。

以下の点が問題とされています。

  • 症状
    精巣の腫れ、強い痛み、発熱が主な症状です。
    通常は片側の精巣に症状が現れますが、両側が腫れる場合もあります。
  • 後遺症
    稀ではありますが重度の精巣炎では、精子を作り出す機能が低下し、不妊の原因となる可能性があります。
    不妊のリスクは両側の精巣が炎症を起こした場合に特に高まります。
  • 頻度
    男性の20~30%が精巣炎を発症すると言われています。

卵巣炎

成人女性が感染した場合、卵巣炎を発症することがあります。

卵巣炎は、腹部の痛みや不快感を引き起こします。

  • 症状
    下腹部痛、圧痛、軽度の発熱などが見られます。
  • 後遺症
    通常、卵巣炎は軽症で後遺症を残さないことが多いですが、重症化すると生殖機能に影響を与える可能性があります。
  • 頻度
    成人女性の約5%に見られる比較的稀な合併症です。

無菌性髄膜炎

ムンプスウイルスが脳と脊髄を包む髄膜に感染することで、無菌性髄膜炎を引き起こすことがあります。

これは、早期の診断と治療が求められる重篤な状態です。

  • 症状
    激しい頭痛、発熱、吐き気、嘔吐、首の硬直が特徴です。
    これらの症状が見られた場合、速やかに医療機関を受診する必要があります。
  • 頻度
    成人のおたふく風邪患者のうち、約10%が無菌性髄膜炎を発症するとされています。
  • 治療
    無菌性髄膜炎は通常、適切な対症療法によって回復しますが、治療が遅れると重篤化する恐れがあります。

難聴

おたふく風邪の合併症として稀ですが、「ムンプス難聴」という障害が発生することがあります。

  • 症状
    片耳または両耳で聴力が低下し、耳鳴りを伴うこともあります。
    聴力が完全に失われるケースも報告されています。
  • 後遺症
    ムンプス難聴は、ほとんどの場合、不可逆的であり回復が見込めません。
    したがって、感染予防が極めて重要です。
  • 頻度
    非常に稀で、1000人に1人程度とされています。

なぜ大人の方がリスクが高いのか?

  • 免疫の欠如
    子どもの頃にワクチンを接種していない、または自然感染していない人は、免疫を持っていないため、大人になってから初感染すると症状が重くなりやすい傾向があります。
  • 体の反応
    成人の免疫システムは、子どもに比べて過剰に反応しやすく、炎症が強くなることで症状や合併症のリスクが高まります。

大人もうつるおたふく風邪とは?

大人のおたふく風邪について知っておきたいポイントを解説!

おたふく風邪に大人が感染すると、耳下腺の腫れや痛み、発熱などの症状が顕著になるだけでなく、以下などの重篤な合併症が発生するリスクが高まります。

  • 精巣炎
  • 卵巣炎
  • 無菌性髄膜炎
  • 難聴

これらの合併症は不可逆的な難聴など一生涯にわたる後遺症を残す場合もあるため、大人の感染には特に注意が必要です。

予防策としては、ワクチン接種が最も効果的であり、免疫がない可能性がある場合は抗体検査を行うことが推奨されます。

また、感染者との接触を避けることや、手洗い・マスク着用といった基本的な衛生管理を徹底することも重要です。

家庭や職場などの生活環境で感染を広げないためにも、大人が適切な予防と対策を講じることが必要不可欠です。

おたふく風邪の症状

大人のおたふく風邪について知っておきたいポイントを解説!

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)は、感染後14~25日の潜伏期間を経て発症します。

発症すると特徴的な症状が現れ、体全体に影響を及ぼすことがあります。

耳下腺の腫れと痛み

おたふく風邪の最も特徴的な症状が、耳下腺(耳の下から顎にかけて位置する唾液腺)の腫れと痛みです。

症状の詳細

  • 腫れ
    片側または両側の耳下腺が腫れ、顔が丸みを帯びた特徴的な外見になります。
    腫れは発症から1~3日でピークを迎え、5~7日ほどで徐々に引いていきます。
  • 痛み
    腫れた部分は触れると痛みを感じ、日常生活で不快感を伴います。
    特に食事中や唾液が分泌されるタイミングで痛みが増すことがあります。

影響と注意点

耳下腺の腫れは多くの患者で見られる典型的な症状ですが、大人の場合は腫れや痛みがより強く出ることがあり、治癒までに時間がかかる傾向があります。

腫れが片側だけの場合や耳下腺以外の唾液腺が腫れるケースもあるため、症状に気づいたら早めに医療機関を受診しましょう。

38度以上の発熱

おたふく風邪では、多くの患者で38度以上の発熱が見られます。

これは、体がムンプスウイルスと闘うための免疫反応として起こるものです。

症状の詳細

  • 発熱の特徴
    熱は耳下腺の腫れが始まる頃に現れ、1~3日間続くのが一般的です。
    時には40度近くまで上がることもあり、発熱とともに全身倦怠感や寒気を伴うことがあります。
  • 大人の場合
    大人では発熱が子どもより長引く
    傾向があり、高熱による体力消耗が大きくなる場合があります。

影響と注意点

発熱そのものは感染症に対する体の防御反応ですが、高熱が続く場合は脱水症状に注意が必要です。

発熱に加えて強い頭痛や嘔吐が見られる場合、無菌性髄膜炎の可能性もあるため、速やかに医療機関を受診してください。

嚥下痛

嚥下痛(飲み込む際の痛み)は、耳下腺の腫れによって喉や周辺組織が圧迫されることで引き起こされる症状です。

症状の詳細

  • 痛みの程度
    軽度の違和感から、強い痛みを伴う場合まで症状はさまざまです。
    特に固形物や酸味のある食べ物を飲み込む際に痛みが増します。
  • 関連する部位
     嚥下時の痛みは耳下腺に限らず、顎下腺や咽頭部の腫れや炎症が原因になることもあります。

影響と注意点

嚥下痛が強い場合、食事や水分摂取が難しくなり、栄養不足や脱水症状につながる恐れがあります。

無理に固形物を摂るのではなく、スープやゼリーなど、喉越しの良い食事を選ぶと良いでしょう。

また、嚥下痛がある場合でも水分摂取は特に重要です。こまめに飲み物を摂ることを心掛けてください。

おたふく風邪の感染経路

大人のおたふく風邪について知っておきたいポイントを解説!

おたふく風邪は、一般的に冬から春にかけて(1月~5月)増加する傾向があり、主に飛沫感染や接触感染を通じて広がります。

このウイルスは非常に感染力が高く、症状が現れる前後の時期にも他人にうつす可能性があります。

以下に、感染の具体的な経路について詳しく解説しましょう。

飛沫感染

飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみによって飛び散るムンプスウイルスを含む微小な液滴を、周囲の人が吸い込むことで感染する経路です。

感染のメカニズム

  • 発生源
    感染者が咳、くしゃみ、話をする際に放出される飛沫にウイルスが含まれます。
    この飛沫は空気中に短時間漂い、近くの人の鼻や口、喉の粘膜から体内に侵入します。
  • 感染しやすい条件
    密閉された空間や人が多く集まる場所で感染リスクが高まります。
    特に家庭内や学校、職場といった近距離での会話や接触が避けられない環境では、飛沫感染が主要な感染経路となります。

注意が必要なタイミング

飛沫感染は、発症の1~2日前から感染力を持つため、感染者本人がまだ自覚症状がない状態でも他人にウイルスをうつす可能性があります。

このため、潜伏期間中の感染が問題になることもあります。

予防方法

マスクを着用することで、飛沫の拡散を防ぐことができます。

感染者だけでなく、周囲の人も予防目的でマスクを使用すると効果的です。

また、密閉空間では換気を行い、空気中のウイルス濃度を低減させることが重要です。

接触感染

接触感染は、感染者が触れた物や表面を介してウイルスが広がり、別の人がそのウイルスに触れた後に鼻や口、目などの粘膜を触ることで感染する経路です。

感染のメカニズム

  • 発生源
    感染者が手で口や鼻を触ったり、咳やくしゃみをした際にウイルスが手や物に付着します。
    この手で触れたドアノブ、机、タオル、食器、スマートフォンなどがウイルスの媒介となります。
  • 感染の流れ
    次にそれらの物や表面を他の人が触り、ウイルスが手に付着。
    その手で顔を触ることで、ウイルスが鼻や口から体内に侵入します。

注意が必要な場面

  • 家庭内
    タオルや食器を共有することで感染が広がりやすくなります。
  • 職場や学校
    複数の人が触れる共用スペース(ドアノブやスイッチなど)は特に注意が必要です。

予防方法

手洗いを徹底することで、接触感染のリスクを大幅に軽減できます。

外出先から戻った際や食事の前後に、石鹸と流水で20秒以上手を洗うことを習慣づけましょう。

また、アルコール消毒剤を使った手指消毒も効果的です。

家庭内で感染者がいる場合は、タオルや食器の共有を避け、ウイルスの付着が疑われる物を定期的に消毒してください。

おたふく風邪の治療法

大人のおたふく風邪について知っておきたいポイントを解説!

おたふく風邪の治療法には特効薬がないため、治療は対症療法が中心となります。

耳下腺の腫れや痛みには冷却や鎮痛剤の使用、発熱時には解熱剤や水分補給が効果的です。

嚥下痛がある場合は、喉越しの良いスープやゼリーなどを選ぶと負担を軽減できます。

大人の場合、精巣炎や無菌性髄膜炎、難聴といった合併症のリスクがあるため、以下などの異変を感じたら速やかに医療機関を受診してください。

  • 強い頭痛
  • 嘔吐
  • 精巣や腹部の痛み

また、治療中は安静を保ち、症状が完全に収まるまで活動を控えることが大切です。

周囲への感染を防ぐために、隔離や手洗い、マスクの着用を徹底し、家庭内ではタオルや食器を共有しないよう注意しましょう。

おたふく風邪を予防するポイント

大人のおたふく風邪について知っておきたいポイントを解説!

おたふく風邪は、感染力の高いムンプスウイルスによって引き起こされるため、予防策を徹底することが非常に重要です。

特に、大人は重症化や合併症のリスクが高いため、感染を防ぐための取り組みが必要です。

以下では、具体的な予防策を詳しく解説します。

ワクチン接種

おたふく風邪を予防する最も効果的な方法は、ムンプスワクチン(おたふく風邪ワクチン)の接種です。

ワクチンの概要

  • 対象年齢
    通常、初回の接種は生後12か月以降に行われ、2回目の接種が小学校入学前に推奨されます。
    大人の場合、過去に接種歴がなく抗体がない場合は接種を検討することが推奨されます。
  • 効果
    ワクチンを接種することで感染を予防できる確率が高まり、たとえ感染した場合でも症状が軽減され、重症化や合併症のリスクが大幅に低減します。
  • 注意点
    妊娠中の接種は避ける必要があります。
    また、接種後2~3週間は発熱や軽い発疹が出ることがありますが、これは一時的な反応です。

成人のワクチン接種

免疫がない成人もワクチン接種が可能です。

職場や家庭内で子どもと接する機会が多い人や、医療従事者、教育関係者は特に接種が推奨されます。

自身の抗体の有無を確認するため、医療機関で抗体検査を受けることもできます。

手洗い

手洗いは接触感染を防ぐ基本的な予防策であり、ウイルスが手や物を介して体内に侵入するのを防ぐために非常に重要です。

正しい手洗いの手順として、まず流水で手を濡らし、石鹸を使ってしっかりと泡立てます。

その後、手のひら、手の甲、指の間、指先、爪の周り、手首といった部位を20秒以上かけて丁寧に洗い、石鹸が残らないよう十分に流水ですすぎます。

洗った後は、共用のタオルではなく個人専用のタオルや使い捨てのペーパータオルで拭くと効果的です。

手洗いが難しい場合は、アルコール消毒液を使うことも有効な補助手段となります。

マスクの着用

マスクは飛沫感染を防ぐための重要な対策で、感染者の飛沫の拡散を防ぐだけでなく、周囲の人が飛沫を吸い込むリスクを軽減します。

正しい着用方法として、鼻と口を完全に覆い、顔に密着させて隙間ができないように装着することが大切です。

使い捨てマスクは、外側に触れないように注意して外し、すぐにゴミ箱に捨てる必要があります。

また、布マスクを使用する場合は、1日1回洗濯し、清潔な状態を保つことを心掛けましょう。

千葉内科・在宅クリニックでできること

当クリニックでは、おたふく風邪(流行性耳下腺炎)の診察・治療において、患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧な問診・診察を心がけています。

症状の進行や合併症のリスクを適切に評価し、最適な治療プランをご提案いたします。

大人からお子様まで幅広く対応しておりますので、安心してご相談ください。

また、外来診療だけでなくオンライン診療も行っております。

オンライン診療では診察時間までご自宅でゆっくりと安静にしておまちいただけますのでぜひご利用ください。

▶オンライン診療についてはこちらから

まとめ 

おたふく風邪は、子どもだけでなく大人にも感染し、重篤な合併症を引き起こすことがあります。

特に大人が感染した場合は、合併症のリスクが高まるため、予防が重要です。

感染経路や症状、治療法を理解し、適切な対策を講じることが大切です。

千葉内科・在宅クリニックでは、おたふく風邪に関する診療や予防接種を行っています。

ぜひご活用ください。

がんの放射線治療について|副作用や費用などについて解説

こんにちは。千葉内科・在宅クリニック 辺土名です。

社会の高齢化に伴い、日本人の2人に1人が一生に一度はがんに罹ります。

現在、年間で80万人以上の方が新たにがんと診断される状況です。

日本で主に行われているがんの治療法は、以下の4つがあり、これらはがんの四大治療法と呼ばれているのです。

  1. 手術療法
  2. 放射線療法
  3. 化学療法(抗がん剤)
  4. 免疫療法

今回は、これらの中でも特に放射線療法に焦点を当て、その特徴や治療法について詳しく解説していきましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: care_ol.svg

がんの放射線治療とは

放射線療法とは、手術と同様にがんのある部分だけを治療する局所治療です。

臓器をとらずに治療することができるので、手術などの外科的療法に比べ、体への負担が少ないことがほとんどです。

そのため、高齢者や体力のない患者さんでも治療行うことができます。

また、局所的な治療のため効果も悪影響も原則として治療した部位に限られます。

放射線療法に使われる放射線には、以下など種類があります。

  • エックス線
  • 電子線
  • 陽子線
  • 重粒子線
  • ガンマ線
  • ベータ線
  • アルファ線

さらに、外部照射や小線源治療、粒子線治療、内用療法など治療法により使用する放射線の種類は異なります。

一般的な放射線治療には、リニアックと呼ばれる放射線発生装置を使用し、リニアックによって作られた放射線を体の外部から照射。

そして、放射線治療でがん細胞の遺伝子を傷つけて、がん細胞を死滅させる仕組みです。

活発に活動し、分裂している細胞ほど、放射線の影響を受けやすく、ゆっくりとしたスピードで大きくなるがんは影響を受けにくい傾向があります。

放射線療法は、局所治療にはなりますが正常な細胞も放射線の影響を受けることを免れることはできません。

ただし、がん細胞に比べてかなり速いスピードで傷を修復することができるので、正常細胞が受ける傷は少なくて済みます。

関連記事:末期がんによく見られる症状とは?急に悪化するのは死の兆候?

がんの放射線治療の種類

X線

放射線療法の中でも、電磁放射線による治療に分類されるX線療法。

X線療法には、以下などの照射方法によって細かく分類されています。

  • 高エネルギー放射線治療
  • 三次元原体照射(3D-CRT)
  • 強度変調放射線治療(IMRT)
  • 定位放射線治療(SRT)

現在多く用いられているのが、高エネルギーのX線を発生させて、がんに直接X線を照射する治療法です。

X線は放射線治療で古い歴史があり、場合によっては外科手術と同等、もしくはそれ以上の治療成績を残せるようになってきています。

ただ、体の表面近くで線量が最大となり、それ以降体内を進むにしたがって吸収される放射線線量が徐々に減少します。

電子線療法

電子線は、体の深部まで届かず、浅いところで止まる性質から、周りの正常細胞を傷つけずに治療を行うことができます。

主に皮膚がんのような表在性のがんの治療に用いられています。

粒子線治療(陽子線・重粒子線)

比較的新しい放射線療法として、現在行われている粒子線治療。

放射線によって陽子線治療や重粒子線治療と呼ばれることがあります。

陽子や重粒子などの粒子放射線のビームを病巣に照射する放射線療法の総称です。

X線による治療と比較して、がんの病巣に合わせて放射線をより集中できる利点があります。

粒子線は、体内に入っても表面近くではエネルギーをあまり放出せず、停止する直前にエネルギーを放出して大きな線量を組織に与える性質があります。

病巣の深さや大きさに合わせて、ピークの深さや幅を調整することで、病巣に効率よく線量を集中させることが可能です。

一方、正常な組織への線量を少なくします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: care_ol.svg

特殊な放射線治療

IMRT(強度変調放射線治療)

IMRTとは、放射線の分布を腫瘍に沿った複雑な形状にするため、空間的に不均一な照射ビームを多方面から照射する技術です。

特に、放射線治療の標的が複雑な形状で温存するべき正常組織と近接している場合に力を発揮するので、頭頸部腫瘍や前立腺がんに対してよく用いられます。

SRT(定位放射線治療)

がん病巣に対してあらゆる方向から放射線を照射することにより、線量を集中させて治療を行う方法です。

そのため一度に高線量の放射線を病巣に対し照射することができます。

放射線を集中的に照射するために、治療部位の位置合わせをより精密に行い、治療中は体が動かないように対策を講じる必要があります。

BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)

通常の生体内元素の数千倍の核反応を中性子と起こすホウ素薬剤BPAを注射により腫瘍細胞に集積させ、そこに中性子を照射し、病巣内部に限局的な核反応を起こします。

核反応により生じた重荷電粒子は、従来の放射線療法に比べて、はるかに大きな線量を腫瘍細胞のみに照射することができるようになりました。

そのため、これまで治療不可であった病巣にも、著しい損傷を与えることが期待できる、大きな可能性を持った治療法です。

関連記事:乳がんのしこりは痛みがない?なりやすい人の特徴や検査についても

放射線治療の有害事象

皮膚反応

皮膚は全身を覆っている臓器です。

体外照射では、どの方向から照射しても皮膚への影響は避けられません。

放射線治療開始し、2~3週間後位から放射線が当たった範囲の皮膚の赤みやかゆみ・痛みなど、日焼けのような症状が出現。

照射を重ねるごとに、皮膚のびらんなどの炎症症状が強く出る場合もありますが、症状は治療終了とともに、徐々に落ち着いていきます。

ただし、色素沈着や皮膚の乾燥・かゆみが残るケースもみられます。

疲労感

放射線治療による疲労は、治療によってダメージを受けた正常な細胞が修復する時に、多くのエネルギーが必要になるためと考えられています。

これは、治療の回数が進むと出現しやすい症状ですが、治療終了後は徐々に感じなくなっていきます。

消化器症状

放射線治療開始から比較的早い時期に、吐き気・食欲がないなどの消化器症状が出現することがあります。

消化器症状は、一般的には数日間~一週間程度で改善することがほとんどです。

照射範囲が広い場合や、照射部位が腹部の場合は強く症状が出現する傾向があります。

口腔内の症状

口や喉の周囲は、粘膜や唾液腺は影響を受けやすく、粘膜の炎症や唾液分泌量の低下が起こります。

口・喉の粘膜炎や口腔乾燥は、放射線治療開始後2~3週間ごろから症状が出現します。

粘膜炎は放射線照射範囲で粘膜が赤くなり、痛みが出現。

食べ物や飲み物が飲み込みにくくなったり、声がかすれるなどの症状が出現します。

炎症に関しては、治療終了後から徐々に改善していきますが、口の乾燥は回復に時間がかかったり、完全には回復しない可能性があります。

口の中を清潔に保ち、保湿剤などを使い、うるおいのある状態にして乾燥を予防しましょう。

骨髄抑制

血液細胞は、骨髄で作られます。

骨髄がたくさんある骨盤・胸骨・椎体など広範囲に放射線が照射されると、骨髄で血液細胞を作る能力が低下。

これを骨髄抑制をいい、以下などの症状が現れことがあります。

  • 白血球の減少
    細菌と戦う能力が低下し、感染症にかかりやすくなる
  • 赤血球の減少
    酸素を運ぶ能力が低下し、貧血や疲労感を引き起こす
  • 血小板の減少
    血液凝固が妨げられ、出血しやすくなったり血が止まりにくくなる

放射線療法だけで治療している場合は、治療を中止しなければならなくなるほどの低下はかなり稀です。

抗がん剤などと併用される場合は注意が必要になります。

放射線肺炎

肺に放射線が照射された範囲で起こる肺炎です。

症状は咳や発熱、息苦しさですが、無症状で経過することもあります。

軽症であれば自然に治癒しますが、症状によっては抗炎症薬の投与など治療が必要になる場合もあります。

肺炎が起こった部位は、治療終了後数か月から数年かけて肺線維症に移行しますが、多くの場合自覚症状がなく問題となることはありません。

性機能障害

がんの種類や治療期間によっても変動しますが、骨盤内にある臓器に放射線を照射した場合、男性は勃起を維持することが難しくなる場合があります。

また、精巣は放射線の影響を受けるため、男性ホルモンの分泌が低下し、勃起不全が起こる可能性も否定できません。

女性は、骨盤内臓器に照射した場合、女性ホルモンが低下し、膣の粘膜が乾燥したり、膣の弾力が低下する可能性があります。

また、かゆみや不快感が現れる可能性もあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: care_ol.svg

がんの放射線治療の費用

放射線治療の費用は、使う放射線の種類や治療方法・治療回数によってことなります。

定位放射線療法であれば、3割負担で約19万円、1割負担で約6万円ほどです。

その他、診察代や入院で行う場合は、入院費等もかかるので、治療先の病院で確認してみてください。

関連記事:訪問診療とは?診療の内容や受診すべき人の特徴などについて解説

放射線治療が効かないがんとは?

胃がんや大腸がんは放射線治療の効果が低いと言われています。

また、効果が弱いだけでなく、正常な大腸や小腸を損傷しやすいため、通常は放射線を照射することはありません。

しかし、骨やリンパ節に転移が起きたときに、その転移部位に放射線を照射することはあります。

胃がんは出血を止めるため、大腸がんは手術後の局所再発を防いだり、肛門を温存することを目的とした補助治療として放射線療法を行う場合があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: care_ol.svg

千葉内科・在宅クリニックでの放射線治療

千葉内科・在宅クリニックでは放射線治療を行うことができません。

放射線治療が必要な患者様がいらっしゃれば、当院から放射線治療を行っている医療機関へのご紹介を行うことができます。

また、放射線治療後の有害事象にお悩みの際は、当院にて適切に治療を行っていきますので、気軽にご相談ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: care_ol.svg

まとめ

様々な放射線や放射線による有害事象を説明しましたが、いかがでしたでしょうか?

がんの種類や部位によって様々な選択肢があるので、検討されている方は、医師に相談してみましょう。

放射線療法は、高い治療効果と少ない有害事象を目指し、最近では保険対応の範囲も広がってきています。

治療時間もおおむね10分~30分前後で痛みもないため、治療の1つとしてご検討ください。

参考文献

▶放射線治療Q&A|公益社団法人 日本放射線腫瘍学会

▶放射線治療の種類と方法|がん情報サービス

▶定位放射線治療(SRT/SBRT)|国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院

足の臭いの原因は?臭う人の特徴や自宅ケアを解説

足の臭い

男女や年齢に関係なく、足の臭さに悩んだことは無いでしょうか?

外出中の場合は、足を洗うことができず靴が脱げない!

なんて経験も誰しもしたことがあるでしょう。

本記事では足の臭いの原因や臭いやすい人の特徴、自宅でできるケア方法などをご紹介します。

足の臭いが気になる方はぜひ参考にしてください。

足の臭いの原因は?

知らない人が多いかと思いますが、本来、足の汗は無臭です!

足の裏にはエクリン汗腺という汗の腺が集中しているので、汗を沢山かきます。

しかし、エクリン汗腺から出る汗は『無味無臭』なのです!

足の臭いの主な原因は、足の汗と細菌の相互作用です。

足は1日に最大500mlもの汗をかくことがあります。

特に、靴を履いたまま長時間過ごすと、足の汗が蒸れてしまい、細菌が増殖しやすくなります。

これによって、汗の成分が細菌によって分解され、特有の悪臭『イソ吉草酸』という成分を生じさせるのです。

この『イソ吉草酸』は、特定悪臭物質に指定され、チーズなどにも含まれています。

また、足の指間の湿度や皮膚の角質層の厚さもにおいの発生に影響を与えます。

これらの要因が重なることで、足のにおいが強くなることがあるのです。

これらのことから、足の匂いの対策は「細菌対策」!

これに尽きるでしょう。

関連記事:汗が臭い原因と対策を男女別にわけて解説|匂いの特徴についても

足が臭う人の特徴

足の臭いの原因が判明したところで、足が臭う人の特徴はあるのか気になるところだと思います。

足が臭う人の特徴として以下などが挙げられます。

  • 足裏に汗をかきやすい
  • 靴や靴下の通気性が悪い
  • 同じ靴を履き続けている
  • 足を十分に洗えていない
  • 疲れている

これらの特徴について解説しましょう。

足裏に汗をかきやすい

先述した通り、足の裏にはエクリン汗腺という汗の腺が集中しています。

そのため、人は足裏に汗をかきやすいと言えるでしょう。

主に体温調節として汗をかきますが、多汗症などの場合は、ストレスや自律神経の乱れなどで汗が多くなります。

靴や靴下の通気性が悪い

靴の中の湿度は、靴の素材や形状、靴下の種類、歩行の強度や時間、気温や湿度などによって変化します。

一般的には、靴を履いていると足から発汗するために靴内は高温多湿になりやすく、特に足指間は通気性が悪くて蒸れやすい部分です。

靴の素材や形状が通気性や透湿性に欠ける場合、天然皮革よりも合成皮革や人工皮革の方が湿度が高くなりやすくなります。

また、靴のサイズが足に合っていない場合、靴が足に密着しすぎたり、余裕がありすぎたりすると、足に余計な負担がかかり、汗をかきやすい状況になってしまいます。

足の臭いを抑えるためにも通気性のよい、サイズの合った靴を選ぶとよいでしょう。

同じ靴を履き続けている

毎日、同じ靴を履くと、靴の中にも細菌が増えて、靴自体が臭くなる事もあります。

長時間同じ靴を履き続ける場合、細菌やカビが繁殖しやすくるためです。

特に暑い季節や運動時は注意が必要になるでしょう。

足を十分に洗えていない

足を定期的に洗っていないと、角質・垢が蓄積し、常在菌による酸化・分解作用の材料がたまっている状態になります。

指先やかかと、指の間は特に汚れが残りやすい場所です。

足を洗う場合はこれらの汚れが残りやすい場所にも気を付けて洗うのがようでしょう。

疲れている

ヒトはストレスを感じると交感神経が優位に働き、闘争逃走行動を効果的に行うために、血圧・心拍数・呼吸数を上昇させ、汗腺を活発にするのです。

そのため、ストレスがたまると汗をかき、臭いを作りやすい環境になります。

また、疲労がたまると足の臭いが発生する仕組みとは別に「疲労臭」と呼ばれる臭いがすることがあります。

この原因は、タンパク質を分解するときに発生するアンモニアの臭いです。

アンモニアは通常、肝臓で分解され、体外に排出されますが、肉体的ストレスや精神的ストレスがたまっている状況では、免疫力が低下してアンモニアが排出されずに体内に残ってしまうことがあります。

その場合、血液に乗って全身をめぐり、汗や皮脂に含まれた状態で分泌されることがあります。

足の臭いに効果のある自宅ケア

足の臭いが気になるときにどういった対策ができるでしょうか?

自宅でできるケアとして以下などが挙げられます。

  • 通気性の良い靴・靴下に変える
  • 足を清潔に保つ
  • 足の爪をこまめに切る
  • ミョウバン水を使用
  • 重曹足湯

これらの自宅ケアについて詳しく紹介しましょう。

通気性の良い靴・靴下に変える

靴の蒸れを防ぐためには、通気性や透湿性の良い素材を選びましょう。

また、防水タイプの靴は防水にはもってこいですが、その反面蒸れやすいといえます。

そのため、必要な時以外は避けましょう。

足を清潔に保つ

足を清潔に保つ方法として6つのポイントをご紹介します。

  1. 毎日、足指の間まで丁寧に泡で洗う 
  2. 靴を履くときは必ず靴下を履く
  3. 除菌効果のあるウェットティッシュで拭くことで、臭いの原因菌を除去する
  4. 靴下は天然繊維(綿、ウール、絹など)の物
  5. 清潔な靴下を履く(毎日洗い替える、すでににおっている靴下は履かない)
  6. 履物を共有しない(靴、靴下、サンダル、スリッパなど)

これらのポイントを抑え、足を清潔に保ちましょう。

足の爪をこまめに切る

爪に古くなった角質がたまります。

爪と指の間の黒色や白色の垢を見たことありませんか。

爪が長いと、爪垢がたまる面積が増え、細菌の繁殖が急速に進行します。

また、巻き爪の方は特に汚れがたまりやすい傾向です。

この場合には、爪ブラシや爪垢取りなどの道具を使い取り除きましょう。

ゴシゴシと力を入れて擦ってしまうと皮膚を傷つけてしまうこともあるので、丁寧に優しく行ってください。

ミョウバン水を使用

ミョウバンとは、硫酸アルミニウムカリウムのことです。

無色または白色の粉末となっており、味は渋く、匂いはありません。

ミョウバンには、収れん効果があります。

収れん作用とは毛穴を一時的に引き締めて、汗や皮脂の過剰分泌を抑制する作用です。

ミョウバン原液は、水道水300mlと焼きミョウバン10gを混ぜて、白く濁った液体が透明になるまで数日ほど待てば完成します。

ミョウバン原液を10倍に薄めたミョウバン水にタオルやハンカチを浸して絞ればミョウバンおしぼりができます。

これをポリ袋に入れて持ち歩き、こまめに足の裏をぬぐうと効果的です。

重曹足湯

重曹足湯とは、重曹(重炭酸ソーダ)を溶かした足湯のことです。

重曹は弱アルカリ性の性質を有するため、足の臭いの原因である酸性の悪臭成分を中和する働きがあります。

また、足裏や指間の古い角質を取り除く効果もあり、足の嫌な臭いを発生させるのを防ぐ働きがあります。

ただし、足の臭いがアンモニア臭である場合、アンモニアはアルカリ性であるため同じアルカリ性の重曹では、臭いが取れません。

その場合、ミョウバン水で代用することができます。

関連記事:ワキガ・汗の臭いの原因は?効果的な対策をご紹介

足だけでなく靴の対策も必要?

足の臭いを抑えるには足だけでなく靴の対策も必要になります。

具体的な対策として以下などが挙げられます。

  • 靴をローテーションさせる
  • 靴を干す
  • 防臭・抗菌スプレーを使用する

これらの対策について詳しく解説しましょう。

靴をローテーションさせる

1日履いた靴は、沢山の汗を吸っています。

毎日同じ靴を履くと汗は蓄積していきます。

そのため、靴は何足かをローテーションで履くようにしましょう。

靴を乾燥させる

靴を乾燥させるだけなら、日向に干せば雑菌の繁殖を抑えることができると考えがちです。

しかし、日向に干してしまうと、直接日光(紫外線)が靴に当たり、靴の傷み方が早くなります。

それによって、靴が変色してしまったり、ゴムなどの部分が固くなってしまったりします。

お気に入りの靴を長持ちさせるためにも、日向ではなく日陰に干すことが大切です。

陰干しする場所は、室内外を問いません。

直接日光が当たらず、風通しの良い場所であればどこでも大丈夫です。

但し、時間帯によって日向・日陰になる場所が変わるのでそれを考慮しましょう。

どうしても日陰の場所がなければ、大きめのタオルなどを近くに干して日陰の場所を作りましょう。

靴を干す時は、乾きにくい部分が風に当たるようにして置くことがポイントです。

例えば、湿気が多い内側部分や、なかなか乾かない縫い目の部分などですね。

これらの部分を重点的に風に当てることで、よりスムーズに乾くようになります。

防臭・抗菌スプレーを使用する

靴のローテーションができない人や日陰干しなどの時間が無い人におすすめの方法です。

やや値段がしますが、防臭・抗菌スプレーの使用をおすすめします。

消臭とは、発生した臭いを無臭化することを言います。

そのため、臭いがすでに発生しているときに使用すると効果は抜群です。

防臭スプレーは臭い分子を生み出す細菌にアプローチすることで、臭い分子が発生することを抑制することができます!

防臭・抗菌スプレーは、臭いが発生する前に使用すると効果的です。

足の臭いで病院受診は必要?

今まで、足が臭う理由や原因を述べてきましたが、あらゆる対策を講じても、臭う原因が分からない場合もあるかと思います。

病院やクリニックに通うのは、気が引けるかもしれませんが、ほかの病気が原因ではないことを確かめるために、医師に相談することは意味があるといえるでしょう。

躊躇せずに、ぜひ受診を検討してください。

基本的に、診療科目は皮膚科となります。

近くに皮膚科がない場合は、かかりつけの内科などで相談してみるのもおすすめです。

気軽にご相談ください。

関連記事:気になる汗のにおいの対策について|汗が臭い人と臭くない人の違いとは?

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

千葉内科・在宅クリニックでは足の臭いに関してのご相談や治療を行っています。

まず問診や診察を行い、日常的なケアで改善が可能か、投薬などの治療が必要かを判断します。

必要と判断した場合は、塗り薬や飲み薬の処方が可能です。

少しでも困っていることがあれば、気軽にご相談ください。

また、千葉内科・在宅クリニックでは夜間・休日にオンライン診療を行っています。

「忙しくて病院の外来診察へ行く時間が取れない。」「理由があって外出できない。」といった場合に場所を問わず診療が受けられます。

ぜひお気軽にご相談ください。

▶オンライン診療について詳しくはこちら

まとめ

足の臭いの主な原因は汗と細菌の相互作用です。

足の汗自体は無臭ですが、細菌との反応で特有の臭い(イソ吉草酸)が発生します。

今回紹介した対策を試しても改善が見られない場合は、皮膚科や千葉内科・在宅クリニックでも相談や治療が可能です。

「考えすぎかな」と思わずに、専門家の助けを求めてください。

受診はあなたの健康を守るための第一歩です。

心配せずに、医師に相談してみましょう。

インフルエンザの潜伏期間は何日?感染力や薬の予防投与について解説

インフル 潜伏期間

こんにちは!千葉内科・在宅クリニックの辺士名です!

急に気温が下がり、インフルエンザが流行する季節がやってきました。

インフルエンザは感染力が強いので周囲の方にうつしてしまわないか不安になりますよね。

そこで、今回はインフルエンザの主な症状や合併症はもちろん。

潜伏期間や潜伏期間中の感染力などについて詳しく解説しています。

インフルエンザが流行するこれからの時期にぜひ参考にしてください。

インフルエンザの主な症状

インフルエンザはインフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。

毎年冬から春先にかけて流行します。

主に飛沫感染・接触感染により感染します。

従来のかぜ症候群(ライノウイルスや、新型ではない従来のコロナウイルス)よりも急速に発症するのが特徴です。

インフルエンザの症状には以下などが挙げられます。

発熱

インフルエンザの代表的な症状の一つが、突然の発熱です。

通常、38度以上の発熱が数日続きます。

大人も子供も一気に体温が上昇することが多く、悪寒や寒気を伴うことがあります。

頭痛

インフルエンザの頭痛は強く耐え難い痛みを伴うことも少なくありません。

特に前頭部やこめかみ付近で感じることが多く、目の奥が痛む場合もあります。

発熱と同時に現れることが多いです。

筋肉痛・関節痛

インフルエンザでは、発熱と同に筋肉痛や関節痛もよく見られる症状です。

特に、背中や脚の筋肉が痛むことが多く、動くたびに痛みが増す場合もあります。

通常、発熱が治まると徐々に筋肉痛や関節痛も治まります。

倦怠感

インフルエンザでは、強い倦怠感や疲労感があり、日常生活に支障をきたします。

体全体に力が入らない、何をするにも億劫といった重だるさが特徴です。

風邪と比べて長引く傾向にあります。

呼吸器症状

インフルエンザでは、咳、喉の痛み、鼻水や鼻づまりなどの呼吸器症状が現れます。

これらの症状は風邪と似ていますが、より重症であることが多いです。

咳が激しくなることもあり、胸に痛みを感じることもあります。

その他の症状

一部の患者では、食欲不振、悪寒、吐き気、嘔吐、下痢などの消化器症状が見られることもあります。

特に、高齢者や子どもはこうした症状が出やすく、脱水症状を引き起こす場合もあるため注意が必要です。

重症化した場合、中枢神経に影響が及び、意識障害や錯乱が生じる場合もあります。

このような症状が出た場合は、早急に医療機関へ受診しましょう。

インフルエンザの合併症

インフルエンザは通常、数日から1週間程度で回復します。

しかし、高齢者、幼児、妊婦、慢性疾患を持つ人などは、以下のような重篤な合併症を引き起こすことがあり注意が必要です。

インフルエンザ肺炎

インフルエンザにより、ウイルスが肺まで侵入するとインフルエンザ肺炎、インフルエンザが原因で細菌に二次感染した場合、細菌性肺炎を併発することがあります。

通常、インフルエンザの初期症状が出てから数日以内に発症することが多く、高齢者や免疫力が低下している方は、インフルエンザの症状が治まる前後に発症することがあります。

インフルエンザ初期の咳や呼吸困難が長く続く場合は注意が必要です。

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は、インフルエンザが重症化した際に起こる可能性がある合併症です。

肺内での強い炎症反応により、肺が正常に機能しなくなり、酸素が血液に十分に取り込めない状態が引き起こされます。

急性呼吸窮迫症候群はインフルエンザ発症から1~2週間以内に見られることが多いです。

また、進行が早く、短時間で呼吸不全に至ることが多いため、緊急の対応が必要となります。

特に基礎疾患を持つ方は高いリスクがあり、インフルエンザ発症時に注意しましょう。

心筋炎・心膜炎

インフルエンザウイルスが血流を通じて心臓に到達すると、心筋や心膜に炎症を引き起こし、心筋炎や心膜炎を発症することがあります。

インフルエンザ発症後4~7日後に発症することが多く、胸痛や不整脈、呼吸困難などの症状が見られます。

特に高齢者や基礎疾患を持つ方はリスクが高いため、注意が必要です。

心臓に異常が見られた場合は早急に医療機関を受診しましょう。

インフルエンザ脳症

特に5歳以下の子どもでは、インフルエンザに関連する脳症が発症することがあります。

インフルエンザ感染後3日~2週間と長い期間おいて発症、ウイルス感染にともなう急速に進行する広範囲の脳浮腫による脳機能の障害です。

突然の痙攣や意識障害を引き起こすことがあります。

重症になると昏睡状態や亡くなってしまうケースも考えられるため、インフルエンザが治った後も状態に注意するようにしましょう。

悪化する既存の慢性疾患

インフルエンザは、糖尿病や喘息、心疾患などの既存の慢性疾患を悪化させる原因にもなります。

ウイルス感染により、体の免疫システムが負担を受け、持病の症状が増悪することが多いです。

例えば、喘息患者では気道がさらに炎症を起こして呼吸困難が悪化し、糖尿病患者では血糖値の管理が難しくなる場合があります。

このため、慢性疾患を持つ方はインフルエンザの予防接種や日常的な健康管理が重要です。

インフルエンザのハイリスク郡について

インフルエンザに感染した際に、重症化(死に至ることもまれではない)や合併症を引き起こすハイリスクな患者さんがいます。

ハイリスク群の患者さんにはワクチン接種による積極的な予防や、抗インフルエンザ薬の投与を検討します。

以下がハイリスク群にあたる患者さんの主な特徴です。

  • 高齢者(65歳以上)
  • 乳幼児
  • 妊婦
  • 著しい肥満
  • 慢性呼吸器疾患(COPD,喘息など)
  • 慢性心疾患(僧帽弁膜症など)
  • 慢性腎疾患(慢性腎臓病など)
  • 代謝性疾患(糖尿病など)
  • 神経筋疾患(嚥下障害など)
  • 免疫不全(ステロイド長期投与など)

インフルエンザの潜伏期間は?

インフルエンザの潜伏期間は、通常1日~3日程度です。

個人差はありますが、平均的には約2日間で症状が出始めます。

インフルエンザウイルスは、感染してから短期間で急速に体内で増殖し、発熱や咳、全身の倦怠感などの典型的症状が現れます。

潜伏期間中はほとんど症状がないため、感染には気づきにくでしょう。

インフルエンザの潜伏期間中の感染力

インフルエンザウイルスは潜伏期間中であってもウイルスが排出され周囲に感染させるリスクが高まります。

インフルエンザの流行が見られる場合、手洗いやうがい、マスク着用、定期的な換気など感染症対策を徹底して行いましょう。

以下にインフルエンザを周囲に感染する可能性がある時期をまとめました。

潜伏期間中
(症状が現れる前)
インフルエンザに感染してから症状が出現する1日前ほどでも、ウイルスを他者に感染させる可能性があります。
発症後
(症状が現れてから)
症状が現れてから通常は5日間ほど他者にウイルスを移す可能性があります。
特に発症後の最初の2〜3日間は、感染力が最も強い時期です。
高齢者や子ども、免疫力が低い人小さな子供や免疫機能が低下している方は10日以上他人にウイルスを移す可能性があるともいわれています。
理由として、そのような方はウイルスに感染している期間が長いため、ウイルスが唾液等の分泌物に含まれる期間もその分伸びるためと考えられています。

インフルエンザの潜伏期間中の家族との関わり

家族内の感染リスク

インフルエンザの潜伏期間中は、まだ明確な症状が出ておらず、自分がインフルエンザに感染しているかどうかが分からないことが多いです。

しかし、潜伏期間中でもウイルスを他人に伝染させるリスクがあります。

このため、同居している家族に対しても感染が広がる可能性もあるため注意が必要です。

家庭内の感染リスク要因

  • 密接な接触
    家族で食事を共にしたり、同じ部屋で過ごしたりすることで、自然と密接な接触が増えます。
    このため、ウイルスが飛沫を通じて他の家族に広がるリスクが高まります。
  • 共有スペースの利用
    トイレ、浴室、キッチンなどの共有スペースでの接触も、感染リスクを高める要因となります。
    ウイルスは、手や物の表面に付着して残ることがあるため、共用する物品を通じて感染が広がることがあります。
  • 免疫力の違い
    家族の中には、免疫力が低い幼児、高齢者、または基礎疾患を持つ人がいることがあります。
    これらの人々は、インフルエンザに感染すると重症化しやすいため、特に注意が必要です。

家庭内感染を防ぐために

インフルエンザの流行時期には、以下の対策を講じることで家族内での感染を防ぐことが可能です。

感染予防対策

  • 個別の食器・タオルの使用
    家族全員が各自の食器やタオルを使用するようにします。
    個別の物品を使うことで、ウイルスが広がるリスクを最小限に抑えます。
  • マスクの着用
    自分が感染している可能性がある場合、家庭内でもマスクを着用することが推奨されます。
    これにより、飛沫を介したウイルスの拡散を防ぎます。
    特に、共有スペースを使用する際や他の家族と話すときに着用することが重要です。
  • 手洗いと手指消毒
    家族全員が定期的に手洗いやアルコールでの手指消毒を行うことが重要です。
    特に、トイレの後、食事の前後、鼻をかんだ後など、ウイルスが手に付着する可能性がある場面では徹底的に行います。
  • 共有スペースの消毒
    ドアノブ、スイッチ、リモコンなど、手がよく触れる場所を定期的に消毒します。
    これにより、表面に付着したウイルスが他の家族に広がるリスクを軽減できます。
  • 適切な換気
    室内の換気を定期的に行い、空気の流れを保つことで、ウイルスが空気中に長時間留まるのを防ぎます。
    窓を開けて新鮮な空気を入れるか、換気扇を使用するなどの方法があります。
  • 症状が出た場合の早期対応
    インフルエンザの症状が出始めた場合は、直ちに家族と距離を置くようにします。
    可能であれば、別の部屋で隔離し、他の家族との接触を避けるようにしましょう。

家族への配慮

  • 情報共有
    インフルエンザの潜伏期間や感染リスクについて家族に正確な情報を伝え、予防策を共に実行することが大切です。
  • 健康観察
    家族の健康状態を観察し、早期に異常を発見できるようにします。
    発熱や倦怠感、咳などの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

インフルエンザの潜伏期間中に薬は有効?

インフルエンザの潜伏期間中における抗ウイルス薬の有効性

インフルエンザの潜伏期間中は、まだ明確な症状が現れていないため、通常は抗ウイルス薬(特効薬)の使用は推奨されていません。

抗ウイルス薬は、症状が現れてからできるだけ早い段階で投与することでウイルスの増殖を抑え、症状の重症化を防ぐ効果があります。

潜伏期間中に使用しても、インフルエンザウイルスがまだ活発に増殖していないため、薬の効果が十分に発揮されない可能性が高いでしょう。

潜伏期間中に抗ウイルス薬を投与する場合は、医師の指示のもとで行い、自己判断での使用は推奨されません。

抗ウイルス薬の種類と効果

タミフル (オセルタミビル)

  • 作用機序
    ノイラミニダーゼ阻害薬で、ウイルスが感染細胞から遊離するのを防ぎます。
  • 使用タイミング
    発症後48時間以内に使用することで、症状の持続期間を1〜2日短縮する効果があります。
  • 適応
    5日間にわたって服用しますが、特に高リスク患者(高齢者、幼児、慢性疾患を持つ人など)に対して効果的です。

イナビル (ラニナミビル)

  • 作用機序
    ノイラミニダーゼ阻害薬で、タミフルと同様にウイルスの遊離を阻害します。
  • 使用タイミング
    発症後48時間以内に使用。吸入タイプで、一度の吸入で治療が完了する点が特徴です。
  • 適応
    単回投与で済むため、服薬が困難な患者や迅速な治療が必要なケースでの使用が推奨されます。

リレンザ (ザナミビル)

  • 作用機序
    こちらもノイラミニダーゼ阻害薬で、吸入することでウイルスの拡散を防ぎます。
  • 使用タイミング
    発症後48時間以内に使用。1日2回、5日間の吸入が必要です。
  • 適応
    吸入薬であるため、呼吸器疾患を持つ患者には慎重に使用する必要があります。

ゾフルーザ (バロキサビル マルボキシル)

  • 作用機序
    キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬で、ウイルスの増殖を早期に抑制します。
  • 使用タイミング
    発症後48時間以内に使用。単回の経口投与で治療が完了します。
  • 適応
    単回投与であるため、早期に効果が期待できますが、ウイルスの耐性が問題となることがあり、慎重な使用が必要です。

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

今回はインフルエンザウイルスについて解説しました。

インフルエンザウイルスは感染力が強く、飛沫を吸い込む飛沫感染、体の粘膜に触れたりする接触感染で感染します。

インフルエンザの場合はワクチン接種により、感染リスクを下げることができることが分かっています。

日頃から行えることとしては、流行時期にマスクや手洗いやうがい、手指消毒などをこまめに行い予防していきましょう。

当院では発熱外来でインフルエンザの抗原検査を行うことができます。

陽性の場合は各種抗ウイルス薬と対処療法薬について丁寧に説明し、治療を行っております。

また重大な合併症が疑われる場合には専門の医療機関へ紹介することも可能です。

お困りの場合はお気軽に千葉内科・在宅クリニックへご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

インフルエンザは、毎年多くの人々に影響を与える感染症であり、特に冬季に流行します。

インフルエンザウイルスは非常に感染力が強く、適切な予防と早期の治療が非常に重要です。

潜伏期間中でも感染が広がる可能性があるため、手洗いやマスクの着用、ワクチン接種などの基本的な予防策を徹底することが、家族や友人など周囲の人々を守るために不可欠です。

インフルエンザの症状が現れた場合は、早期に医療機関を受診し、必要に応じて抗ウイルス薬を適切に使用することが重症化を防ぐ鍵となります。

特に高齢者や基礎疾患を持つ方々は、合併症のリスクが高いため、早期対応が必要です。

家族内での感染を防ぐためには、適切な情報を共有し、予防策を一緒に実践することが大切です。

インフルエンザに対する正しい知識と行動が、健康な生活を守る第一歩となります。

健康的な冬を過ごすために、インフルエンザの予防と早期対応を心がけましょう。

ノロウイルスとロタウイルスの違いは?症状や二次感染のリスクについても解説

ノロウイルスとロタウイルスの違い

冬になると、胃腸炎にかかりやすくなります。

その中でも特に気を付けたいのが「ノロウイルス」「ロタウイルス」です。

ノロウイルス、ロタウイルスは共に感染力が強く、家庭内で誰かが感染すると家族全員がかかってしまうこともあり注意が必要です。

また、ノロウイルスとロタウイルスにはそれぞれ異なる特徴があり、適切な対処法も少しずつ違いがあります。

本記事では「ノロウイルス」と「ロタウイルス」の症状の違いから二次感染のリスクについてご紹介します。

ノロウイルス・ロタウイルスとは?

ノロウイルスとロタウイルスの違い

ノロウイルス

ノロウイルスは、感染性胃腸炎を引き起こす代表的な原因ウイルスの一つです。

特に冬場に流行しやすく、食品や水を介して感染が広がることが特徴です。

感染後12〜48時間という比較的短い潜伏期間を経て、急激な嘔吐、下痢、腹痛などの症状が現れます。

現時点で特効薬は存在せず、症状に応じた対症療法が主な治療法となっています。

ロタウイルス

ロタウイルスは、主に乳幼児や小児に感染することが多いウイルスで、胃腸炎の原因の一つです。

特に生後6か月から2歳までの乳幼児が感染しやすく、重度の嘔吐や水様性の下痢を引き起こすため、脱水症状に注意が必要です。

感染から発症までの潜伏期間は1〜3日で、感染後は長期間にわたってウイルスを排出し続けます。

そのため、家庭内や保育施設などで集団感染が起こりやすくなります。

ロタウイルス感染症にも特効薬はありませんが、予防接種による感染予防が可能です。

重症化を防ぐため、予防接種が強く推奨されています。

関連記事:水下痢の原因とは?腹痛がないのに止まらないのはなぜ?

ノロウイルスとロタウイルスの違いは?

ノロウイルスとロタウイルスの違い

ノロウイルスとロタウイルスは、どちらも胃腸炎を引き起こしますが、流行のピークや症状などに違いがあります。

それぞれのウイルスの違いを以下の表でご説明します。

ノロウイルスとロタウイルスの違い

感染しやすい年齢
ノロウイルスは全年齢層に感染しますが、ロタウイルスは特に乳幼児や小児が感染しやすいです。

症状の違い
ノロウイルスは、嘔吐が主な症状で、下痢も伴いますが短期間で治ることが多いです。

一方、ロタウイルスは、水様性の下痢が長引くことが多く、重症になると脱水症状が発生しやすいです。

季節性
ノロウイルスは冬季に流行する傾向がありますが、ロタウイルスは冬から春にかけての時期に流行します。

ただし、ロタウイルスは予防接種の普及により、流行の程度が抑えられることがあります。

感染経路
どちらも接触感染や飛沫感染が主な経路です。

ですが、ノロウイルスは特に食品や水を介した食中毒が原因になることが多いのに対して、ロタウイルスは主に便口感染(汚染された物を介して口から感染)による感染が多いです。

ノロウイルス・ロタウイルスの感染経路

ノロウイルスとロタウイルスの違い

ノロウイルスの感染経路

ノロウイルスは、主に以下の3つの経路で感染します。

飛沫感染
感染者が嘔吐する際に飛散する飛沫や、乾燥した嘔吐物・便が空気中に舞い上がったものを吸い込むことで感染します。

集団生活の場で特に広がりやすい経路です。

経口感染(食品や水を介して)
ウイルスに汚染された食品や水を摂取することで感染します。

特に生のカキなどの貝類が感染源として知られています。

また、感染者が調理した食品を介した二次感染にも注意が必要です。

接触感染
感染者の嘔吐物や便に含まれるウイルスが付着した物(ドアノブ、手すりなど)に触れた後、手洗いをせずに食事や顔に触れることで感染します。

感染拡大を防ぐには、感染者の排泄物の適切な処理、共用スペースの徹底した消毒、そして頻繁な手洗いが不可欠です。

特に家庭内では、これらの対策を確実に実施することが重要です。

ロタウイルスの感染経路

ロタウイルスは、主に口から体内に侵入することで感染します。

糞口感染
ロタウイルスは、感染者の便に含まれるウイルスが口を通じて感染する「糞口感染」が主な経路です。

例えば、おむつ交換やトイレの後に手洗いが不十分だと、ウイルスが手につき、その手で食べ物や口周りに触れることで感染します。

特に幼児や乳児は、物を口に入れることが多いため、便口感染が多発します。

ロタウイルスは、便からウイルスが長期間にわたって排出されるため、家庭や保育施設での二次感染が頻発するため、注意が必要です。

特に集団生活を送る保育施設では、感染が急速に広がることがよくあります。

関連記事:ウイルス性胃腸炎の症状で下痢のみが起きる理由|何日で治る?

ノロウイルス・ロタウイルスの嘔吐物や便の処理方法

ノロウイルスとロタウイルスの違い

処理方法

ノロウイルスやロタウイルスによる嘔吐物や便を処理する際は、以下の点に気をつけましょう。

  • 手袋、マスクを着用し、感染者の嘔吐物や便に直接触れない
  • 汚染物を拭き取る際、周囲の床や壁も一緒に拭き取りる
  • 消毒液を作成し、汚染箇所に十分にスプレーし拭き取る
  • 使用した手袋やペーパータオルは密閉できるビニール袋に入れ、廃棄する
  • 石けんと流水で手をしっかり洗い、手指消毒剤をして完全にウイルスを除去する

消毒液の作り方

【準備するもの】

  • 塩素系漂白剤(ブリーチ剤やハイター等)
  • 計量カップ
  • スプレーボトル

【手順】

  1. 1.塩素系漂白剤を水で希釈し50倍に薄める
    例:漂白剤10mlの場合、水500ml
  2. 2.希釈した消毒液をスプレーボトルに入れ、汚染箇所にスプレーする

使用後は換気を行い、手指をしっかり洗いましょう。

ノロウイルス・ロタウイルスの予防方法

ノロウイルスとロタウイルスの違い

手洗いの徹底

ウイルスの感染を予防するために最も効果的なのは、正しい手洗いです。

特にノロウイルスやロタウイルスは、手を介して広がることが多いため、手洗いを徹底することで感染リスクを大幅に減らすことができます。

【手洗いの手順】

1.手を濡らす

まず、手全体をしっかりと水で濡らします。

ぬるま湯を使うと、石けんがよく泡立ち、汚れやウイルスを効果的に除去できます。

2.石けんをつける

適量の石けんを手に取り、泡立てながら手全体に行き渡らせます。

石けんの成分は、ウイルスの脂質膜を破壊するため、しっかりと行き渡らせることが重要です。

3.手のひら、手の甲、指の間を洗う

手のひらをこすり合わせた後、手の甲も洗います。

続いて、指の間や付け根部分を念入りにこすり合わせ、洗い残しがないようにします。

指の間は特に汚れがたまりやすい場所なので、十分に洗浄することが大切です。

4.爪の間や指先を洗う

爪の間や指先には、ウイルスや汚れが溜まりやすいです。

指先をもう片方の手のひらでこすり、しっかり洗います。

爪が長い場合は、特に念入りに洗いましょう。

5.親指を洗う

親指は他の指と異なる動きをするため、洗い残しやすい部分です。

反対の手で親指を握り、回すようにしてしっかりと洗います。

6.手首を洗う

最後に、手首もウイルスが付着しやすい部分です。

手のひらと同じように、手首も念入りに洗浄しましょう。

7.十分にすすぐ

手に付着している石けんや汚れ、ウイルスをしっかりと洗い流します。

手首から指先に向かって水を流すことで、汚れが再び手に付着するのを防ぎます。

8.清潔なタオルやペーパータオルで手を拭く

手を乾かすことも重要です。

清潔なタオルやペーパータオルで水気をしっかり拭き取ります。

使い回しのタオルは雑菌が繁殖する可能性があるため、頻繁に交換するか、使い捨てのペーパータオルを使用することが望ましいです。

9.アルコール消毒の併用

手洗い後や外出先で手洗いが難しい場合は、アルコール消毒剤を使用するのも効果的です。

アルコール濃度が60~95%の手指消毒剤は、ノロウイルスやロタウイルスをある程度不活性化できます。

ただし、手が目に見えて汚れている場合は、まず石けんと水で手を洗うことが大切です。

これらの手洗い方法を習慣化することで、ウイルス感染を効果的に防ぎ、家庭内の感染拡大を予防することができます。

家族全員で手洗いの重要性を理解し、日々の生活に取り入れることが大切です。

食材の加熱

ノロウイルスやロタウイルスは、高温での加熱により無力化することができます。

特に生の魚介類や肉類にウイルスが付着している可能性があるため、85℃以上の温度で1分以上しっかりと加熱することが重要です。

この温度で調理することで、ウイルスが死滅し安全に食べることができます。

調理器具や家庭用品の洗浄・殺菌

調理器具や家庭用品にはウイルスが付着しやすいため、使用後は念入りに洗浄と消毒を行うことが大切です。

例えば、包丁やまな板や食器類は使用後に熱湯をかけ、塩素系の消毒剤を使って洗浄することで、ウイルスを効果的に取り除くことができます。

また、感染者が使ったタオルや衣類は他の洗濯物と分けて洗い、漂白剤などを使用し適切に消毒することがおすすめです。

こうした対策を徹底することで、家庭内でのウイルスの拡散を防ぐことができます。

関連記事:ストレス性胃腸炎とは?何日で治る?仕事は休むべき?

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

千葉内科・在宅クリニックでは、ノロウイルスやロタウイルスに関する相談や診療を受け付けています。

症状が現れた場合、家庭での対応だけでなく、医師の診察を受けることで適切な治療が可能です。

さらにクリニックでは、感染症対策に関するアドバイスや、家庭内での予防策についても詳しく説明しています。

ご心配なことがあれば、いつでもご相談ください。

まとめ

ノロウイルスとロタウイルスに家族全員が感染しないよう、日常生活での予防策をしっかりと実行することが非常に重要です。

手洗いや食材の十分な加熱、調理器具の適切な消毒といった基本的な対策を忘れずに行いましょう。

適切な対応を心がけることで、家族の健康を守ることができます。

日頃から予防を意識し、安心して冬を過ごせるよう備えましょう。

参考文献

杉並区|ありがたくない冬の風物詩「ノロ」「ロタ」に備えておこう

健栄製薬|【医師監修】ノロウイルスとロタウイルスの違いは? 感染性胃腸炎の原因となるウイルスについて

上越市|感染性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルスなど)に気をつけましょう

コロナ後遺症による倦怠感の特徴は?受診の目安や対処法について解説

コロナ後遺症

新型コロナウイルス(COVID-19)感染後、多くの方が経験する「コロナ後遺症(Long-Covid)」。

中でも「倦怠感」は、日常生活に大きな影響を与える厄介な症状です。

この記事では、コロナ後遺症による倦怠感の特徴や他の症状との関連、受診の目安や自分でできる対処法、治療方法について詳しく解説します。

コロナ後遺症に悩む方やその対策を知りたい方に役立つ情報をお届けします。

コロナ後遺症による倦怠感の特徴

コロナ後遺症

長期間にわたる疲労感

コロナ後遺症で最も多い症状は、慢性的な倦怠感や疲労感です。

コロナ後遺症の場合、数週間から数か月、時には1年以上も続くことがあります。

この長期にわたる疲労感は、日常生活に大きな支障をきたします。

通常の疲労と異なる持続的な倦怠感

一般的な疲労とは異なり、休息を取っても改善しないことが特徴です。

十分な睡眠を取ったにもかかわらず、朝起きた時から強い疲労感を感じるという症状が報告されています。

集中力や記憶力の低下

コロナ後遺症による倦怠感は、身体的な疲労だけでなく、精神的な疲労も引き起こします。

これを「ブレインフォグ」と呼び、集中力や記憶力、思考力が低下し、考えがまとまらなくなります。

活動後の疲労の悪化

軽い運動や日常生活動作を行った後に、倦怠感が悪化するケースもあります。

これを「運動後疲労増悪(PEM: Post-Exertional Malaise)」と言い、軽い活動でも症状が悪化するため、日常生活に大きく支障をきたします。

例えば、軽い運動や家事をした後に、数日間強い疲労感が続く症状です。

生活の質への影響

長期にわたる倦怠感は、生活の質(QOL)に大きな影響を及ぼします。

仕事や学業のパフォーマンス低下、社会活動の減少、家族や友人との関係の変化などに影響が出ることが多いです。

さらに、長期的な倦怠感は精神的な影響を与え、不安やうつ症状を引き起こすこともあります。

関連記事:睡眠障害はコロナ後遺症?症状はいつまで続く?対処法や治療について

コロナ後遺症のその他症状

コロナ後遺症

倦怠感以外にも、コロナ後遺症ではさまざまな症状が報告されています。

主な症状について見ていきましょう。

味覚・嗅覚障害

新型コロナウイルス感染により、味覚や嗅覚が一時的に失われることがあります。

通常、感染が治癒するとこれらの感覚も回復しますが、コロナ後遺症として長期的に持続する場合もあるので注意が必要です。

特に、食べ物の味が感じられない、特定の匂いが全くわからないといった症状が続くことが報告されています。

発熱

コロナ後遺症では、慢性的な微熱が続くことがあります。

このような発熱は感染が治まった後も数週間から数か月続き、原因不明の熱感に悩まされる患者さんもいます。

感染から回復した後も、咳が長引くことがあります。

特に、夜間や運動後に咳が出やすく、気道が過敏になっていることが原因と考えられます。

このような咳は、呼吸困難感や胸の不快感・圧迫感を伴うことが特徴です。

息苦しさ

肺や心臓に関する後遺症として、息苦しさや呼吸困難を訴える患者さんが多くいます。

具体的には、以下のような症状が含まれます。

  • 軽度の動作で息切れ
  • 呼吸が浅くなる感覚

薬物療法だけでなく、呼吸を楽にするためのリハビリや運動療法が必要です。

抜け毛

意外にも、コロナ後遺症の一つとして抜け毛が報告されています。

感染後に体が大きなストレスを受けることで、髪の成長サイクルが乱れ、一時的に大量の抜け毛が起こることがあります。

通常、数か月で収まりますが、精神的な負担を感じる患者さんも多いです。

その他の症状

他にも以下のような症状が見られます。

  • 筋肉痛・関節痛
    身体全体の筋肉痛や関節のこわばりが続く
  • 頭痛
    しつこい頭痛が続き、日常生活に支障をきたす
  • 睡眠障害
    眠りが浅くなったり、夜間に頻繁に目覚めたりする
  • 心臓の異常
    動悸や不整脈が見られ、特に運動時やストレスがかかると症状が悪化する
  • 精神的症状
    うつ症状や不安感、集中力の低下、意欲喪失など、精神面の問題も報告されている

倦怠感が続きコロナ後遺症を疑う場合は受診が必要?

コロナ後遺症

コロナ後遺症による倦怠感が続く場合、医療機関を受診することをお勧めします。
以下のような場合は、特に受診を検討しましょう。

  • 倦怠感が3か月以上続いている
  • 日常生活に支障をきたすほど強い倦怠感がある
  • 睡眠や休息で回復しない疲労感が数週間以上続く
  • 倦怠感に加えて、息切れ、胸痛、動悸など他の症状がある
  • 倦怠感が徐々に悪化している
  • 集中力の低下、気分の落ち込みのような精神的な症状がある

医療機関では、血液検査や画像診断を行い、他の疾患を除外しながら適切な治療方針を立てることができます。

また、早めの受診により、症状が重症化する前に適切なケアを受けることができるため、安心して相談してください。

関連記事:コロナ後遺症の喉の痛みが治らない!喉の違和感はいつまで続く?

コロナ後遺症による倦怠感の自分でできる対処法

コロナ後遺症

コロナ後遺症による倦怠感は、医師の指導のもとで治療することが重要ですが、自分でできる対処法もあります。

以下に、自宅で実践できる倦怠感の対処法を紹介します。

適度な休息とペーシング

過度な安静は筋力低下を招く可能性があるため、適度な活動と休息のバランスを取ることが大切です。

「ペーシング」と呼ばれる方法で、一日の活動量を均等に分散させ、オーバーワークを避ける方法です。

  • 体調に合わせて活動を調整する
    エネルギーを温存し、無理のない範囲で行動します。
  • 体調が良いときでも休息をとる
    調子が良くても、活動を詰め込みすぎず、適度に休むことが重要です。
  • 活動と休息をバランスよく行う
    エネルギーを使い果たさないよう、適度に休息を入れながら過ごしましょう。

睡眠の質を向上させる

良質な睡眠をとることは、体の回復にとても重要です。

良質な睡眠とは、深い眠りと十分な睡眠時間があり、朝すっきりと目覚められる状態のことです。

以下のポイントを守ることで、睡眠の質を高めることが出来ます。

  • 規則正しい睡眠習慣を維持する
    毎日同じ時間に寝起きし、体内時計が整えましょう。
  • 就寝前のリラクゼーション
    読書や深呼吸など、心身をリラックスさせる習慣を取り入れましょう。
  • スマートフォンの光を避ける
    スマートフォンやパソコンの光は、睡眠を妨げることがあるため、就寝前は避けましょう。
  • カフェインやアルコールを控える
    寝る前に摂取すると、眠りが浅くなることがあります。

栄養バランスの良い食事

免疫力の回復や体力の維持には、栄養バランスの取れた食事が不可欠です。

ビタミンB群や鉄分、ミネラル、たんぱく質を十分に摂取することで、倦怠感の改善が期待できます。

軽い運動やストレッチ

倦怠感が続く場合、激しい運動は避け、体調に応じて軽いストレッチや、ゆっくりとしたウォーキングを取り入れることが効果的です。

血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることで、疲労感を軽減できます。

ただし、無理をせず、体調に応じて行うことが大切です。

ストレス管理

ストレスが倦怠感を悪化させることがあります。

深呼吸や瞑想、ヨガなどのリラクゼーション法を取り入れて、ストレスを軽減することが症状の改善に役立ちます。

また、家族や友人とのコミュニケーション、医師やカウンセラーとの相談も、精神的なサポートとして効果的です。

水分補給

脱水は疲労感を悪化させるため、十分な水分補給を心がけましょう。

特に倦怠感が強い時は、こまめに水を飲むことで体調を整えることができます。

コロナ後遺症による倦怠感の治療方法

コロナ後遺症

医療機関で行われる治療としては、主に以下が挙げられます。

薬物療法

コロナ後遺症による倦怠感に対する薬物療法は、症状の種類や程度に応じて異なります。

症状を緩和するために、以下の薬剤が用いられることが多いです。

ビタミン剤やミネラル補充

倦怠感の軽減のために、ビタミンB群や鉄分のサプリメントを処方されることがあります。

特に、栄養不足が確認された場合、これらの補充は特に重要です。

抗炎症薬

体内の炎症が倦怠感に関係している場合、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やステロイドが使用されますが、長期間の使用には注意が必要です。

必ず医師の診察を受け、用法用量を守ることが大切です。

漢方薬

漢方薬は、コロナ後遺症による倦怠感にも効果が期待できるものが多くあります。

以下の漢方薬がよく用いられます。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

免疫力を高め、慢性的な疲労や倦怠感を改善する効果があります。

特に、体力が低下しているときや疲労が溜まっている場合に有効です。

エネルギーを補い、虚弱体質の改善にも役立ちます。

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

全身の疲労感や虚弱体質の改善に使用される漢方薬です。

病後の体力回復や免疫力強化が期待でき、長期間続く倦怠感にも効果があります。

人参養栄湯(にんじんようえいとう)

疲れやすく体力が落ちていると感じる人に用いられます。

体のエネルギーや血を補い、疲労感や倦怠感の改善が期待できます。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

精神的な不安や緊張、疲労感の緩和し、睡眠の質を改善してくれます。

他にも様々な漢方薬があり、患者さん一人一人の症状に合わせて医師が適切な処方を行います。

リハビリ

コロナ後遺症

倦怠感を改善するためには、適切なリハビリが重要で、患者さんの体力や活動レベルに合わせて調整して行います。

運動療法

初めは軽いストレッチや呼吸法から始め、少しずつ活動量を増やしていきます。

無理のない範囲で行うことが重要で、特に「運動後疲労増悪(PEM)」が見られる場合は、ペーシングを意識した運動療法が推奨されます。

呼吸リハビリ

息苦しさや呼吸困難を伴う場合、呼吸筋の強化や深呼吸のトレーニングを行います。

これにより、酸素供給の改善と体全体のエネルギー効率が向上します。

精神的サポート

コロナ後遺症による倦怠感は精神的影響が大きいです。

長引く疲労や不安感、抑うつ状態に対して、以下の精神的サポートが有効とされています。

カウンセリングや心理療法

以下の方法で、倦怠感や精神的ストレスを軽減し、日常生活への適応を助けます。

  • 認知行動療法(CBT)やカウンセリングを通じたサポート
  • 倦怠感や精神的ストレスの管理をサポート
  • 患者さんが自身の症状に対して受け入れる過程を支援

マインドフルネスや瞑想

マインドフルネスは、今やっていることに意識を集中させることです。

例えば、朝コーヒーを飲むときに周囲の音やコーヒーの香りや温度、味だけを意識します。

瞑想は、体をリラックスさせ、心の状態と向き合いながら心を落ち着かせる方法です。

今この瞬間に意識を向けることでストレスを減らし、倦怠感を和らげる効果が期待できます。

代替医療

西洋医学に加えて、以下の代替医療もコロナ後遺症の倦怠感に対して一定の効果があるとされています。

  • 鍼灸
    体内のエネルギーのバランスを整え、倦怠感や慢性的な疲労を和らげます。
  • アロマセラピー
    アロマオイルを使用したマッサージや香りを楽しむ芳香療法は、心身をリラックスさせ、疲労感を和らげます。
  • ハーブ療法
    アシュワガンダやエゾウコギといったハーブには、倦怠感や慢性疲労に対して補助的な効果があるとされています。

関連記事:コロナ後遺症に多い筋肉痛や関節痛の特徴|治療や改善方法を解説

コロナ後遺症による倦怠感に効果のある市販薬は?

コロナ後遺症

コロナ後遺症による倦怠感には、市販薬や漢方薬が利用されることがあります。

これらはあくまで症状緩和が目的なので、使用する際は医師や薬剤師に相談し、長期の使用を避けることが大切です。

エゾウコギ(ウコギ科)やアダプトゲン系サプリメント

市販のサプリメントでは、「エゾウコギ」などのアダプトゲン系のハーブが有効です。

これらのハーブは、体のストレス耐性を高めることで、倦怠感や疲労感を軽減する効果が期待されます。

特にエゾウコギは、疲労回復や免疫力の向上に役立ちます。

ビタミンB群サプリメント

倦怠感や疲労感を感じる場合、ビタミンB群の補充が有効です。

特に、ビタミンB1(チアミン)やビタミンB12は、エネルギー代謝をサポートし、疲労感の軽減に役立ちます。

栄養ドリンク(医薬部外品・ドリンク剤)

市販の栄養ドリンクには、アミノ酸ビタミン類が含まれ、疲労回復が期待できます。

例えば、タウリンやアルギニンが配合されたドリンク剤は、エネルギー代謝を高める働きがあり、一時的に疲労を軽減してくれます。

漢方薬

先述した漢方薬は薬局でも購入できます。

漢方薬の効果を最大限に引き出すためには、服用するタイミングも重要です。

例えば、空腹時に服用すると吸収が良い場合もあります。

体質や症状に合わせて選ぶことが重要なので、服用前には医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

コロナ後遺症の倦怠感はいつまで続く?

コロナ後遺症

コロナ後遺症の倦怠感の持続期間は個人差が大きく、一概に言えません。

多くの方は数か月で改善しますが、中には1年以上症状が続く方もいます。

米国疾病予防管理センター(CDC)の報告によると、感染者の約13.3%が3か月以上症状が続くとされています。

完全に症状が消失するまでの期間は個人によって異なりますが、適切な自己管理と必要に応じた医療サポートを受け、症状の改善を促進を目指しましょう。

関連記事:動悸や息切れが治らない|原因はコロナの後遺症?ストレス?対処方法について解説

千葉内科・在宅クリニックでできること

当院ではコロナ後遺症に特化した「コロナ後遺症外来」を設け、後遺症に苦しむ患者さんに対する専門的な診療を行っています。

医師が個々の症状に対して適切な診断を行い、必要な治療やリハビリ、心のケアを提供します。

必要に応じて血液検査や画像診断、肺機能検査などを行い、症状の原因を探ります。

当院で行えない検査については、専門機関に紹介状を作成することも可能です。

倦怠感、息苦しさ、味覚や嗅覚の障害、抜け毛などのコロナ後遺症にお悩みの方は、ぜひ当院のコロナ後遺症外来にご相談ください。

まとめ

コロナ後遺症の倦怠感は、単なる疲労とは異なり、長期間にわたり生活の質を低下させる可能性があります。

また、コロナ後遺症には、風邪やインフルエンザ、その他の感染症や熱中症などと類似した症状が多く含まれます。

そのため、自己判断で「これはコロナ後遺症だ」と決めつけず、不調が続く場合は必ず医師に相談しましょう。

医療機関での治療と日常生活での対策を組み合わせることで、症状を軽減できます。

自分の体調に合った対策を行い、健康な生活を取り戻しましょう。

参考文献

新型コロナ後遺症:倦怠感について | 重要なお知らせ | 中東遠総合医療センター

急性期COVID-19後の患者の持続症状 | 集中治療医学 | JAMA | JAMAネットワーク

プライマリケアにおけるCOVID-19の急性期後管理 | The BMJ

COVID-19 急性期後症候群 – PubMed

リハビリテーション支援:COVID-19関連疾患後の自己管理、第2版

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の病態生理学、感染、診断、治療:レビュー – PubMed

Long covid: How to define it and how to manage it | The BMJ

薬を飲み忘れたらどうする?健康への影響や防止のアイデアを紹介

飲み忘れ

毎日決まった薬を飲んでいても、もらった薬を飲み忘れてしまう事は誰にでもあると思います。

今回は、飲み忘れた時の対処法や注意点をまとめました!

是非参考にしてみてくださいね。

薬を飲み忘れたときの対処法

飲み忘れ

薬を飲み忘れに気付いたときは、飲み忘れに気付いたタイミングで1回分を「すぐ」に服用しましょう。

しかし、次に飲む時間が近い場合は、2回分を服用せず、1回分のみを服用するようにしましょう。

2回分を1度に飲んでしまうのは絶対に避けてください。

薬の成分は、血液中で一定の濃さを保つことで期待通りの効果を発揮します。

そのため、1回に飲む量や1日に飲む回数が決められているのです。

2回分を一度に飲むと、血液中の薬の濃度が急に上がり、副作用が出る恐れがあります。

また、「食前」に飲むべき薬を「食後」に飲むと、胃酸の影響を受けたり、食べ物と混ざって効果に影響が出ることがあります。

「食前」と指示された薬は、必ず食事の20~30分前に飲むようにしましょう。

関連記事:カロナールとロキソニンの違いとは?使い分け方はある?

薬の飲み忘れが健康面に及ぼす影響

飲み忘れ

治療効果の低下

薬の中には抗生物質や抗ウイルス薬のように、症状が良くなっても飲み続ける必要があるものもあります。

自己判断で服用をやめると、治療効果が低下だけでなく、薬の効かない耐性菌が生まれるリスクが発生するのです。

薬は、年齢や体重、肝臓や腎臓の機能(解毒作用)を考慮して処方されます。

同じ薬でも人によって量や回数が違うのはそのためです。

決められた時間・量・期間を守って飲むように心がけてください。

病状の悪化

リバウンド現象といって、症状が良くなったからといって服用を中断すると、抑えられていた症状が悪化してしまうことがあります。

降圧剤や抗血小板剤、ステロイド薬などを中断すると、脳梗塞や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす原因になります。

あくまでも薬は症状を抑えてるにすぎず、治っているかは検査などをしてみないとわからないことが多いです。

もしも副作用などで薬を中断したくなったら、必ず医師と相談しましょう。

薬の飲み忘れを防止するアイデア

飲み忘れ

薬を目立つ場所に置く

日常的に手に取りやすい場所に薬を置くことで、飲み忘れを防ぎやすくなります。

例えば、洗面所キッチンなどに置くと良いでしょう。

薬の服用記録をつける

服用を忘れないためには、服薬カレンダーを使用するのが効果的です。

ノートを用意して服薬日記をつけることもおすすめします。

服薬したかどうかや、服用後の体調の変化などを簡単にメモしておくと良いでしょう。

服薬日記は、第三者が見てもすぐに状況が分かり、共有しやすいという利点もあります。

アプリやリマインダーを活用する

スマホやPCのGoogleカレンダーのリマインダー機能や、ヘルスケアアプリを活用してみましょう。

薬を飲む時間を設定することで、飲み忘れ防止につながります。

家族に協力してもらう

家族に協力してもらうのも1つの方法です。

いつ、どの薬を服用するのかあらかじめ家族に伝えておき、飲み忘れがあった際は教えてもらいましょう。

家族全体で共有することで、飲み忘れ防止や早期対応が可能です。

関連記事:気管支炎におすすめの市販薬9選!ランキング形式で紹介

薬を飲み忘れた場合何時間空ける?

飲み忘れ

1日3回服用する薬は、次の服用までに4時間以上空ける必要があります。

1日2回服用する場合は、6~8時間空けてください。

鼻炎薬や頭痛薬などの頓服薬も、薬にもよりますが6~7時間ほど飲む間隔をあける必要があります。

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

当クリニックでは外来から在宅診療まで、様々な病気に対する包括的な医療サービスを提供しています。

こちらで処方したお薬についてなにかご不明な事や、飲み忘れてしまった、などがありましたらお気軽にご相談ください!

しっかりと診察やお電話等でもサポートをさせて頂きます。

まとめ

薬の飲み忘れ自体に緊急性はありません。

ただし、その後の対応を誤ると治療効果が失われたり、病気を引き起こすリスクがあります。

飲み忘れが発覚した場合は、焦らずに落ち着いて対処することが大切です。

どうすれば良いか分からない場合や、困った時は遠慮なくご相談ください!

参考文献

お薬を飲み忘れてしまったら | 都道府県支部 | 全国健康保険協会

【医療コラム】薬を飲み忘れたとき、どうすればいい?|函館五稜郭病院

飲み忘れを防ぐには? | 日本調剤

がん治療で使われる分子標的薬の副作用や抗がん剤との違いを解説

分子標的薬

がん治療と聞くと、激しい闘病生活や髪の毛を含む体毛が抜け落ちるなど、副作用の話をよく耳にします。

しかし、最近では副作用を抑えられるかもしれない新しい選択肢、「分子標的薬」が注目されています。

今回は、この分子標的薬の効果やメリット、そして従来の抗がん剤との違いについて見ていきましょう。

分子標的薬とは?

分子標的薬

分子標的薬とは、がん細胞の成長や増殖に関係する特定の分子を狙い撃ちする薬です。

そのため、正常な細胞への影響を最小限に抑えることができます。

関連記事:『IVR』最新医療について解説

分子標的薬と抗がん剤の違いは?

分子標的薬

抗がん剤の特性

抗がん剤はがん細胞を破壊するために使われますが、正常な細胞にも作用してしまいます。

その結果、細胞の増殖が盛んな髪の毛や、胃などの消化器官に多くの副作用が出やすいです。

一般的な症状として、脱毛、吐き気、血液を作る骨髄の働きが低下するなどです。

分子標的薬の特性

分子標的薬はがん細胞だけを標的にするため、正常な細胞への影響が少なく、副作用も軽減されます。

その結果、患者様の生活の質を維持しながら治療を行うことが可能です。

がん細胞の成長や分裂を抑制することで、がんの進行を効果的に止めることができます。

分子標的薬の種類一覧

分子標的薬

血管新生阻害薬(薬品名:ベバシズマブ)

がん細胞は普通の細胞よりも多くの酸素と栄養を必要とします。

そのため、がん細胞は自分たちに栄養を送る為の血管を新しく作ります。

この工程を阻害するのが血管新生で、大腸がんと肺がんに適した薬となります。

BRAF阻害薬(薬品名:ダブラフェニブ)

BRAF(ビーラフ)たんぱく質が変質すると細胞増殖を促す指令を出します。

その指令を阻害する薬です。

主にメラノーマ、肺がん(非小細胞肺がん)などに使用されます。

MFT阻害薬(薬品名:トラメチニブ)

MEKたんぱく質の働きを阻害し、異常な細胞増殖を抑えます。

主にメラノーマに使用され、BRAF阻害薬と併用します。

ROS1/NTRK阻害薬(薬品名:エヌトレクチニブ)

ROS1(ロスワン)やNTRK遺伝子の異常な融合(全く別の遺伝子と結合)をすることがあります。

融合した遺伝子はがん細胞を増殖させるため、この薬でその働きを抑えます。

主に非小細胞肺がんや胃がんなどの臓器にできるがんに使われることが多いです。

RET阻害薬(薬品名:セルペルカチニブ)

RET融合遺伝子は肺がんの原因の一つで、その遺伝子の働きを抑えてくれます。

RET遺伝子が変異したことによる非小細胞肺がんに使用されます。

KRAS阻害薬(薬品名:ソトラスチュズマブ)

KRAS遺伝子に異常が起こり、正常な細胞をがん細胞へ変異させたり、がん細胞を増殖してしまいます。

その働きを抑える薬です。

KRAS遺伝子変異による非小細胞肺がんに使用されます。

MET阻害薬(薬品名:カプマチニブ)

がん細胞の中に変異したMET遺伝子が含まれるとがん細胞を増殖、転移させる信号を出してしまいます。

MET阻害薬はその信号を止める役割があり、非小細胞肺がんに使用できます。

EGRF阻害薬(薬品名:ゲフィチニブ)

EGRF遺伝子変異が認められる非小細胞肺がん、膵がんで使用します。

がん細胞の増殖を抑え、がんを小さくします。

ALK阻害薬(薬品名:アレセンサ)

ALK融合遺伝子による非小細胞肺がん、未分化大細胞リンパ腫に使用します。

がん細胞の増殖を抑え、小さくしますが、薬の耐性をつけて利かなくなることがあります。

関連記事:抗がん剤治療の副作用や費用について解説

分子標的薬のメリット

分子標的薬

正常細胞への影響が少ない

分子標的薬はがん細胞だけを特定して攻撃するため、正常細胞への影響が最小限に抑えられます。

これにより、従来の抗がん剤に比べて副作用が少なく、患者様の生活の質を維持しやすくなります。

高い治療効果を期待できる

がん細胞の特定の分子や遺伝子変異をターゲットとするため、高い治療効果が期待できます。

特に、がんの進行を抑えたり、腫瘍を縮小させる効果があります。

個別化医療の実現につながる

患者様一人一人のがんの特性に合わせた治療が可能になるため、個別化医療の実現につながります。

これにより、より効果的で適切な治療が提供されることが期待されます。

分子標的薬でがんは完治する?

分子標的薬

分子標的薬は高い治療効果を発揮する一方で、それだけでがんを完治させるのは難しいとされています。

がん細胞は時間とともに耐性を持つことがあり、分子標的薬だけでは全てのがん細胞を完全に消滅させることはできません。

そのため、以下などの他の治療法との併用が一般的です。

  • 手術療法
  • 放射線療法
  • 化学療法

関連記事:胃がんの症状を解説!胃潰瘍や胃炎との違いは?【早めの検診を】

分子標的薬の副作用やデメリット

分子標的薬

分子標的薬は種類によってさまざまな副作用が現れます。

EGFR阻害薬

  • 皮膚症状:ニキビのような皮膚炎、かゆみ、皮膚の乾燥、爪囲炎(爪の周囲がはがれる)など
  • 肺の障害:間質性肺炎など

ALK阻害薬

  • 肝機能障害
  • 視覚障害
  • 血管新生阻害薬
  • 高血圧
  • タンパク尿
  • 鼻出血

BRAF阻害薬

皮膚症状:皮疹、光過敏症など

MEK阻害薬

  • 消化器症状:下痢、悪心、嘔吐など
  • 皮膚症状:皮膚の乾燥、発疹

ROS1/TRK阻害薬

神経系症状:目のかすみや視力の低下など

TRK阻害薬

  • 消化器症状:下痢、便秘など
  • 神経系症状:頭痛、めまい

RET阻害薬

  • 消化器症状:下痢、便秘、悪心
  • 甲状腺機能異常

高額な費用

分子標的薬は非常に高価であることが多く、治療費が大きな負担になることがあります。

特定の患者にのみ効果がある

分子標的薬は特定の遺伝子変異や分子特性を持つがんにのみ効果があるため、すべての患者に適用できるわけではありません。

薬剤耐性の発生

分子標的薬を使用するうちに、がん細胞が薬に耐性を持つようになることがあります。

その結果、薬の効果が低下する可能性があります。

長期的な安全性が不明な場合がある

一部の分子標的薬は比較的新しい治療法であり、長期的な使用による安全性が完全には確立されていないことがあります。

複雑な管理とモニタリング

効果的に使用するためには、患者の遺伝子や病状を細かく評価し、治療中も継続的にモニタリングする必要があります。

千葉内科・在宅クリニックでできるがんへの対応

千葉内科・在宅クリニックでは、様々な病気に対する包括的な医療サービスを提供しています。

しかし、抗がん剤治療や分子標的薬については専門的な対応が難しい場合があります。

そのような場合は適切な医療機関への紹介や、その後のフォローアップを行います。

がん治療に関するご相談やご質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

まとめ

分子標的薬はがん治療において重要な役割を果たす新しい治療法です。

がん細胞に特有の分子や遺伝子異常を狙い撃ちすることで、正常細胞への影響を最小限に抑えつつ、高い治療効果を発揮します。

ただし、がんの完治には他の治療法との併用が必要であり、副作用にも注意が必要です。

分子標的薬を積極的に用いるかどうかは、患者様の状況やがんの特性に基づいて慎重に判断されるべきです。

参考文献

分子標的薬とは?|バイオのはなし|中外製薬

薬物療法 もっと詳しく:[国立がん研究センター がん情報サービス

Q43分子標的治療薬の副作用や注意したほうがよいことにはどのようなものがあるでしょうか

脱水症状に気を付けよう!原因や見分け方について解説!

脱水症状

これから夏で、海水浴に夏祭り、人によってはライブやコミックマーケット(コミケ)等、
様々なイベントが盛りだくさんですね。

しかし、暑さと長時間の外出が重なると、脱水症状になるリスクが高まります。

特にイベント参加時の行列に並ぶ場面では、水分補給が難しく、注意が必要です。

そこで今回は、脱水症状の原因や対策について詳しく解説します。

脱水症状とは?

脱水症状

脱水症状は、体内の水分と電解質(塩分など)のバランスが崩れた状態を指します。

体内の水分が不足すると、以下のような症状が現れます。

  • 喉の渇き:最も初期のサインです。
  • 頭痛:水分不足により血液が濃縮され、脳への酸素供給が不足します。
  • 倦怠感:エネルギーが低下し、疲れやすくなります。
  • めまい:血圧が低下し、立ちくらみが起こります。
  • 尿の色が濃い:水分不足により尿が濃縮されます。
  • 足の痙攣(足がつる):筋肉に必要な水分と電解質が不足し、痙攣が起こることがあります。

関連記事:脱水症状の治し方を解説|速攻で効く方法やなりやすい人の特徴を紹介

脱水症状の原因

脱水症状

脱水症状の主な原因は、以下の通りです。

  • 汗をかく:暑さや運動で大量の汗をかくことで水分が失われます。
  • 飲み物の摂取不足:必要な水分を補給しないことで体内の水分が不足します。
  • 下痢や嘔吐:病気などで体外へ水分が失われることがあります。
  • 高温環境:高温多湿の環境では、体内の水分が蒸発しやすくなります。

脱水症のサイン

脱水症状

脱水症状のサインを早期に発見する方法をご紹介します。

簡単にできるチェック方法なので、ぜひ覚えておいてください。

手を握る

手を握り、相手の手が冷たく湿っているか確認します。

冷たく湿っていれば、血液循環が正常である可能性が高いです。

皮膚をつまむ

手の甲の皮膚をつまんでみて、戻る速度を確認します。

ツルゴール(皮膚の張り)テストという方法です。

すぐに戻らない場合、皮膚の弾力が低下している、即ち水分が不足している可能性があります。

親指の爪先を押す

親指の爪先を押して、色が戻る速度を確認します。

CRT(毛細血管再充満時間)という方法です。

やり方は、親指の爪先を5秒間圧迫し、圧迫をやめて経過を見るという方法です。

3秒以上経過しても押した指先に赤みが戻らなければ、脱水傾向と判断します。

舌を見る

舌を見て、乾燥しているかどうか確認します。

舌が乾燥している場合、体内の水分が不足している可能性があります。

脇の下を確認

脇の下を触って、汗が出ているか確認します。

暑いのに汗をかいていない場合、体温調節がうまくいっていない可能性があります。

関連記事:熱中症の治し方や予防対策|熱射病や日射病との違いは?

脱水症を予防するには?

脱水症状

脱水症を予防するための具体的な方法をご紹介します。

こまめな水分補給

水分補給は、脱水症状を防ぐための基本です。

特に暑い日や運動をする際には、定期的に水分を摂取するよう心掛けましょう。

アルコールやカフェイン摂取に気を付ける

アルコールやカフェインは利尿作用があり、体内の水分を失わせます。

暑い日や長時間の外出時には、これらの摂取を控えめにすることが重要です。

以下の表を参考に、夏場によく飲む飲料のカフェイン量を確認してください。

飲料カフェイン量(㎎/100ml)
0
炭酸飲料10
経口補水液0
麦茶0
緑茶20
紅茶30
スポーツドリンク0
エナジードリンク32
アイスコーヒー40

電解質の補給

電解質の補給も大切です。

単に水を飲むだけでなく、塩分やカリウムなどの電解質を含む飲み物を摂ることで、体内の水分バランスを保つことができます。

電解質の含まれている飲料でおすすめなのは「OS1」や「ポカリスエット」などです。

電解質は体の中で非常に大切な役割を果たしています。

以下に電解質の役割とその重要性について詳しく説明します。

電解質とは?

電解質とは、体内で電気を帯びたイオンのことです。

主要な電解質にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがあります。

これらは、水とともに体内の液体バランスを保ち、正常な細胞機能を維持するために必要です。

ナトリウム

  • 体内の水分バランスを調整
  • 神経の信号伝達を助け、筋肉の収縮をサポート

カリウム

  • 細胞内の液体バランスを維持
  • 心臓や筋肉の正常な機能をサポート
  • 神経の信号伝達を助ける

カルシウム

  • 骨や歯の構成成分
  • 血液の凝固や筋肉の収縮に関与
  • 神経の信号伝達を助ける

マグネシウム

  • エネルギーの生成を助ける
  • 神経や筋肉の正常な機能をサポート
  • 骨の健康を維持

電解質の不足と影響

電解質が不足すると、体内のバランスが崩れ、以下のような症状が現れることがあります。

  • めまいや立ちくらみ
  • 筋肉のけいれんや足などを攣る
  • 疲労感や無気力
  • 心拍の異常や不整脈

脱水症状を防ぐための対策

適切な飲み物を選ぶ

水だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液など、電解質を含む飲み物を摂取することが大切です。

食事からの摂取

バナナやほうれん草、ナッツ類など、電解質を豊富に含む食べ物をバランスよく摂取するよう心がけましょう。

定期的な水分補給

喉が渇く前に、こまめに水分補給を行いましょう。

特に、運動中や暑い日には注意が必要です。

以上の対策を実践することで、脱水症状を防ぎ、健康な生活を送ることができます。

体調が悪くなった場合や脱水症状が疑われる場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。

脱水症状になってしまったら?

脱水症状

もし脱水症状になってしまった場合の応急処置を紹介します。

水分補給

少しずつ水や経口補水液を飲みます。

一度に大量に飲むと、体が吸収しきれない場合があります。

温度調節

涼しい場所に移動し、体温を下げます。

冷たいタオルや冷房を利用すると効果的です。

安静にする

体を休め、無理をしないようにしましょう。

特に重度の場合は、医療機関を受診することが大切です。

関連記事:下痢を出し切る方法はある?原因や種類、対処法について解説

医師による脱水症状の実体験

脱水症状

私が診療をしていた際に、よく遭遇した症状をご説明します。

ある日、ご年配の方が吐き気と倦怠感で来院しました。

特に外で作業などはしておらず、ここ2日間は自宅内で安静にしていたが、受診日当日の朝から急に症状が出てきたと言うのです。

身体診察を行うと、口の中の乾燥と皮膚の弾力性低下(ツルゴール低下)ですぐに脱水傾向と判断。

その後の問診・診察から自宅内での水分摂取不足と、空調を使用しない暑熱環境に長時間いたことによる熱中症と診断しました。

経口での水分摂取が難しかった為、クリニックで細胞外液の点滴を行い、安静にしていただくことで症状が落ち着きました。

このようにご高齢の方は体温調節がうまくできていない場合や、水分摂取不足により、日中自宅内で生活しているにも関わらず、熱中症になる場合があります。

夏場は特に適度な水分摂取と、適切な空調管理を心がけましょう。

千葉内科・在宅クリニックでできる対応

当クリニックでは症状に対して点滴の処置などを行うことが出来ます。

重症と診断した場合は入院可能な病院へ紹介状の作成をいたします。

また、オンライン診療も行っているので、風邪による発熱なのか、熱中症なのか迷われた時などにご活用ください。

緊急性の判断も行います!

オンライン診療について詳しくはこちらをご覧ください。▽

オンライン診療について

まとめ

脱水症状は、特に夏のイベント参加時に注意が必要です。

こまめな水分補給電解質の補給を心掛け、アルコールやカフェインの摂取を控えめにすることで予防できます。

もし脱水症状になってしまった場合は、すぐに水分補給と体温調節を行い、必要に応じて医療機関を受診してください。

参考文献

脱水症に潜む危険と対処法

脱水症状の予防と検査について.運動時や夏は要注意です。健診会東京メディカルクリニック

脱水症のサインを見逃さないで|素早く見つけて、すぐ対策!脱水症&熱中症|経口補水液オーエスワン(OS-1)

『IVR』最新医療について解説

IVR

こんにちは!皆様、いかがお過ごしでしょうか?

千葉内科・在宅クリニック院長の辺土名です!

突然ですが、「IVR」というものを知っていますか??

おそらく聞いたことのない方が多いと思われます。

この記事では、IVRの基本や具体的な治療法、利点について詳しくご説明いたします!

インターベンショナルラジオロジー(IVR)とは?

IVR

    IVRとは、「インターベンショナルラジオロジー」の略です。

    日本語では「画像下治療」と訳しています。

    X線やCT、超音波などの画像を使って、体の中にカテーテルや針を入れて治療する方法です。

    これにより、体を切る手術をしなくても治療ができます。

    「低侵襲治療」とも呼ばれ、従来の外科手術よりも患者様の体にかかる負担が少ないのが特徴です。

    体にとって害のあることを医学用語で侵襲と言い、低侵襲は侵襲の度合いが低い治療を意味します。

    カテーテルや針を入れるのは気が引けますが、体を切ったり縫ったりする外科手術よりははるかに良いですね。

    IVRの仕組み

    IVR

      先程もお伝えしたようにIVRは、画像誘導技術を使用して体内の病変に対してカテーテルや針を挿入し、治療を行います。

      ここでは、IVRの仕組みについてご説明します!

      IVRでは、次のような画像を使います。

      X線透視

      • 用途:リアルタイムで体内の様子を観察しながら治療を進める。
      • 特徴:骨やカテーテルなどの硬い物質がよく見える。
      • 利点:リアルタイムの動きを観察できるため、治療の進行を確認しやすい。

      CTスキャン

      • 用途:詳細な断層画像(人体の輪切りの画像)で、正確な位置決めを行う。
      • 特徴:体内のあらゆる部位を詳細に撮影できる。
      • 利点:正確な位置決めができ、複雑な治療に適している。

      超音波

      • 用途:柔らかい組織や血管の状態を観察する。
      • 特徴:リアルタイムで動きを確認でき、放射線被ばくがない。
      • 利点:安全で手軽に使用できるため、特に血管や内臓の観察に適している。

      治療手順

      1. 1.麻酔:局所麻酔や全身麻酔をします。
      2. 2.画像誘導:画像を見ながらカテーテルや針を入れます。
      3. 3.治療:薬を注入したり、ステントなどの金属のチューブのようなものを留置したりします。
      4. 4.終了とフォローアップ:治療が完了したら、カテーテルや針を抜去し、患者様の状態を観察します。

      カテーテルは、とても痛そうに思いますが、最初の麻酔薬の注射以外は基本的に痛みを感じないと言われています。

      少し安心できますね…(笑)

      IVRで行われる主な治療法

      IVR

        IVRでは、さまざまな疾患や病態に対して画像誘導を用いて低侵襲な治療を行います。

        以下に、IVRで行われる代表的な治療法をいくつかご紹介します!

        血管内治療

        • 冠動脈インターベンション:心臓の血管の狭くなった部分を広げます。
        • 末梢動脈治療:足の血管の狭くなった部分を広げます。
        • 動脈瘤コイル塞栓術:脳や内臓の動脈瘤(血管の壁がもろく薄くなって大きく膨らんでくる病気)を治療します。

        腫瘍治療

        • 経皮的エタノール注入療法(PEIT):腫瘍にエタノールを注入して小さくします。
        • ラジオ波焼灼療法(RFA):腫瘍を高周波で焼きます。
        • 動脈内化学療法:腫瘍に直接薬を注入します。

        ドレナージ

        • 経皮的胆管ドレナージ(PTBD):胆管の詰まりを治します。

        具体的な治療法をお伝えしましたが、その他の代表的な治療法もグラフにまとめましたので、御覧ください。

        IVR

        IVRの利点

        IVR

          IVRには多くの利点があります。

          ここでは、その主要な利点をご説明いたします。

          低侵襲

          体を切らずに治療が出来るので、体への負担が少なく済みます。

          回復が早い

          外科手術よりも回復が早いです。

          リスクが少ない

          手術に比べて合併症が少ないです。

          患者様の快適さ

          治療中の痛みや不安を軽減します。

          経済的なメリット

          入院期間が短く、トータルの医療費が削減されることがあります。

          色々とメリットはありますが、中でも低侵襲な事が一番のメリットですね。

          病気の場所だけを正確に治療でき、入院期間も短縮できる為、患者様にとっても良い選択になると思われます。

          IVRの導入事例

          IVR

            IVRは、多くの医療機関で導入され、その効果が実証されています。

            ここでは、総合病院や小規模クリニック等での具体的な導入事例をご紹介します!

            総合病院

            総合病院では、IVRを使って心臓や脳の血管、腫瘍の治療を行っています。

            これにより、多くの患者様が短期間で回復しています。

            大学病院

            最新の医療技術を研究・提供する大学病院では、IVRを積極的に導入し、治療の医学的根拠を蓄積することを目指しています。

            また、医療従事者の教育と研修にも力を入れています。

            クリニック

            小さなクリニックでも、IVRを使って簡単な治療を行うことが増えています。

            特に、高齢者や手術が難しい患者様にとって有効です。

            幅広い医療機関で導入されているIVR・・・医療技術の進歩を感じますね。

            IVRの課題と解決策

            IVR

              IVRは、多くの利点がありますが、技術習得や設備コスト、患者の理解、データ保護などの課題があります。

              課題についてもいくつかご紹介しますね!

              課題

              技術の習得

              医師が技術を習得するのに時間と労力がかかります。

              設備の導入

              専用の設備が必要で、コストがかかります。

              患者様の理解と協力

              高齢者やITに不慣れな患者様にとっては、その手順や効果を理解するのが難しい場合があります。

              データとプライバシーの保護

              IVR治療には大量の医療データが生成され、不正アクセスやデータ漏洩のリスクがあります。

              これらの課題は、下記のように適切な解決策を講じることで克服できます。

              解決策

              研修の充実

              専門の研修を行い、技術を身につけます。

              設備投資

              長期的なコスト削減を見込んで、設備を導入します。

              相談窓口

              専門スタッフが相談に応じ、患者様の不安を解消します。

              データセキュリティ

              最新のセキュリティ技術を導入します。

              IVRをより多くの患者様に知っていただき、且つ治療を受けられるような医療社会になる事を祈っております。

              IVRの未来

              IVR

                IVRは、1964年に米国で初めて採用された治療法ですが、やはりまだまだ日本での認知度は低いと言われています。

                しかし、IVRは今後さらに進化し、より高度な画像技術や人工知能(AI)の導入が進むことが期待されてます!

                たくさんの人にIVRという治療法がある事を知っていただき、医療の選択肢が増えればと心から思っております。

                このブログを通じて、IVRについて知っていただけたなら幸いです。

                千葉内科・在宅クリニックでの対応

                千葉内科・在宅クリニックでは、IVR(画像下治療)機器は設置されていません。

                ですが患者様の症状に応じて、IVR治療が提供できる医療施設を紹介することができます。

                また、IVRについて気になる事などございましたら、詳しくご説明する事も可能です。

                当院は患者様に寄り添い、「患者様を慮る(おもんぱかる)」という医療理念を持ち日々診療に取り組んでいます。

                少しでも患者様のお力になれるよう、何でもご相談くださいね!

                まとめ

                  インターベンショナルラジオロジー(IVR)は、体を切らずに治療を行う最新の医療技術として、医療現場で重要な役割を果たしています。

                  患者様の負担を軽減し、回復を早めることで、より質の高い医療サービスを提供することが可能です。

                  今後も技術の進化と共に、IVRはますます多くの治療分野で活用され、患者様にとって安心で信頼できる選択肢となることでしょう!

                  難しい医療用語や解説が多くなったため、もしご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね♪

                  参考文献

                  IVRとは | 国立がん研究センター 中央病院

                  血管系IVR-保本卓|がん治療の都島放射線科クリニック

                  IVR治療

                  〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町169-1