BLOGブログ
倦怠感があるのに熱はなし?どんな病気が考えられる?

よく寝たはずなのになんだかだるいなと感じたり、疲れがとれてない感じがするといった経験はありませんか?
私もよくありますが、あまり気持ちのいい朝じゃないですよね。
風邪かな?と思って熱を測っても平熱なんてことも…。
熱のない倦怠感は、疾患が原因となっていることも少なくありません。
そこで本記事では、倦怠感の原因や予防法、改善するための対処法などをご紹介します。
Contents
倦怠感が起こるメカニズムとは

倦怠感を感じる原因として以下などが挙げられます。
- 過労
- ストレス
- 睡眠不足
- 生活習慣の乱れ
長時間の労働や過度な精神的ストレス、そして睡眠時間が不足すると体のリカバリー機能が損なわれてしまい、倦怠感が生じやすくなります。
特にストレスは身体の免疫力を低下させるため、様々な病気のリスクを高める要因です。
また、不規則な食事や運動不足、過度なアルコールの摂取などは、身体のエネルギー代謝を乱すことで倦怠感を引き起こす可能性があります。
その他、栄養不足や風邪やインフルエンザなども倦怠感の一因となり得ます。
倦怠感があって熱なしのときはコロナの可能性あり?

「熱は無いけどなんとなく体がだるい、熱っぽい」と感じた場合、コロナの可能性も考えられます。
倦怠感はコロナ特有の症状とは言えませんが、代表的な症状の一つです。
コロナだった場合は、その後発熱や喉の痛みなどを伴うことが多くあります。
またコロナ罹患後に他の症状が改善しても、後遺症として長く倦怠感のみが続く場合もあります。
倦怠感と合わせて出る様々な症状とその原因

倦怠感と一緒に様々な症状を感じることがあるでしょう。
代表的な症状として以下などがあります。
- 食欲不振
- 悪寒
- 喉の痛み
- 頭痛・吐き気
- 咳・鼻水
これらの症状の特徴と原因について解説しましょう。
食欲不振
平熱で倦怠感と食欲不振があるという症状の場合、自律神経の乱れが原因となるケースが多いでしょう。
自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っており、以下の役割を担っています。
- 交感神経
緊張・興奮時に活性化し、食欲を抑制する - 副交感神経
体をリラックスさせ、食欲が増進させる
倦怠感と食欲不振があるという状態は、疲労・ストレスなどで自律神経が乱れ、交感神経が過度に活発化した可能性が考えられます。
悪寒
多くの場合、風邪やインフルエンザなどの初期症状として悪寒が現れます。
しかし、発熱などの風邪症状がないにもかかわらず、悪寒に襲われることもあります。
こういった場合に考えられるのが、自律神経の乱れです。
自律神経には前の項目で説明した働きに加え、内臓の働きやホルモン分泌を調節したり、体温・血圧の調整も行います。
自律神経が乱れた結果、体温調節が上手くできず、風邪を引いていなくても悪寒を感じる場合があるのです。
喉の痛み
倦怠感と共に喉の痛みや喉が詰まった感覚や違和感が出ることがあります。
原因不明の喉の痛み・違和感は、咽頭異常感症と呼ばれ、発話・食事・呼吸などに支障をきたします。
咽頭異常感症もストレス・疲労の蓄積によって起こる自律神経の乱れが原因のケースが多いです。
頭痛・吐き気
倦怠感と共に頭痛やめまいが現れる場合のほとんどが偏頭痛です。
偏頭痛は片側のこめかみから頭頂部にかけてズキズキと痛むのが特徴です。
原因ははっきりと解明されていませんが、ストレス・疲労、脳の血管の収縮・拡張が原因だと考えられています。
咳・鼻水
倦怠感と共に咳や鼻水の症状が出る場合の原因として、寒暖差アレルギーが挙げられます。
急激な温度変化などで鼻炎や花粉症と似た症状が出ます。
一見すると風邪症状と似ている為間違いやすいですが、鼻水の色が透明で、熱は出ないといった症状が特徴です。
1日の寒暖差が7度以上になると、寒暖差アレルギーを発症することが多い傾向にあります。
風邪と寒暖差アレルギーの違いを以下の表にまとめてみたので参考にしてください。
寒暖差アレルギー | 風邪 | |
くしゃみ | 〇 | △ |
鼻水 | 〇(無色透明) | △(黄色) |
鼻詰まり | 〇 | △ |
熱 | × | 〇 |
目のかゆみ | × | × |
関連記事:自律神経失調症のセルフチェック26項目!こんな兆候は危険かも?
倦怠感への対処法

倦怠感は、ほとんどが自律神経の乱れが原因です。
そのため、疲労の蓄積や精神的なストレスから体が休養のサインを出しているとも考えられます。
自律神経の乱れは、生活習慣の改善で整えることである程度ケアすることが可能です。
特に自律神経の整えるためには以下などが重要です。
- 十分な睡眠
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
しかし、中には倦怠感の原因が風邪の後遺症などの場合もあります。
長期間にわたって倦怠感が改善しない場合はお近くの病院を受診するようにしましょう。
倦怠感でお困りなら千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックまで
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは、倦怠感に対しての診察が可能です。
必要に応じて、採血検査や超音波検査、他病院への紹介なども可能です。
患者様一人一人に寄り添い、倦怠感の症状が改善できるようにサポートを行います。
倦怠感はもちろん、その他にもお困りの症状がございましたら、ぜひ一度お問い合わせください。
【まとめ】倦怠感があって熱がないのは病気かも?
倦怠感をともなう病気には、倦怠感の他にも頭痛や悪寒、息切れなどさまざまな症状が現れることもあります。
自律神経の乱れであっても、頭痛や悪寒などの症状が出るため、病気かどうかの判断は医療機関でないと正確には出来ません。
倦怠感以外にも症状がある場合は、一度医療機関を受診することをおすすめします。
参考文献
だるさ・倦怠感
だるいのはコロナ?だるさや倦怠感について解説【原因・治し方】
倦怠感の正体とは?体からのサインを受け取って健康を維持しよう
寒暖差による倦怠感・寒暖差アレルギーについて
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック 院長 辺土名 盛之(へんとな もりゆき)
経歴
- 三重大学医学部医学科 卒業
- 四日市羽津医療センター
- 西春内科・在宅クリニック
- 千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック院長