ブログ

虫刺されの腫れがひどい・大きいときの対処法|どんな虫に注意すべき?

虫刺されの腫れがひどい・大きいときの対処法|どんな虫に注意すべき?

夏の季節になるとアウトドア活動や自然の中で過ごす機会が増えてきますね。

しかし楽しいアウトドアでは虫刺されを受けることも多く、その結果、腫れやかゆみに悩まされることがありますよね。

虫刺されの腫れは小さな症状に思えるかもしれませんが、中には病院にかからなくてはならない腫れもあります。

今回は、意外と知らない虫刺されの腫れについてのメカニズムや、注意すべき虫の種類、その治療法に関して解説していきます。

虫刺されで腫れてしまうメカニズム

虫刺されで起こる腫れのメカニズムとして以下の2つがあります。

  • 噛まれたことによる物理的な刺激
  • 虫の唾液や毒に対するアレルギー反応

噛まれた虫によって物理的な刺激による腫れとアレルギー反応による腫れがそれぞれ、またはどちらも出現します。

関連記事:ダニ刺され・刺された跡で悩んでいる人必見!あせもとの違いは?|症状や治療を解説

虫刺されの腫れで注意すべき虫の種類

虫刺されの原因となる虫で代表的なものをいくつか説明します。

一番刺される頻度が高く、強い痒みが特徴の腫れを起こすのが蚊になります。

腫れの症状は遅延型反応が主な原因で、子供の場合は外で遊んだ数日後に症状が出ることもあります。

基本的に痒みのみが症状になりますが、人によっては過敏に反応し強い腫れや発熱を起こすこともあります。

発生時期:春~秋(15℃~30℃の気温条件)

ブヨ

ブヨは小さなハエのような虫で水場の近くに多く生息します。

露出した肌を刺してくることが多く、刺された翌日以降に腫れてくることが多いです。

発生時期:3月~10月

ハチ(アシナガバチ、スズメバチ)

刺された場合強い痛みを即座に起こし、またその毒液によるアナフィラキシーショックを起こすことがある危険な虫です。

森や山に多く生息しますが、街中にも生息していることがあり注意が必要です。

発生時期:4月~11月

毛虫

公園や庭の木に生息していることが多く、刺された場合は即座に強い痛みをきたします。

毒を有していることが多いため、翌日以降も腫れが持続します。

発生時期:6月~9月

ムカデ

落ち葉の下などに多く存在し、夜間に人家に侵入することもある虫です。

毒を有した牙で噛まれると激痛を生じます。

発生時期3月~12月(特に6月~8月に被害が多い)

マダニ

山中や森に生息しアウトドアの際に噛まれることが多い虫です。

皮膚に噛みつき続けることが特徴で、腫れのある部分にマダニの体がくっついていることが多いです。

発生時期:春~秋

虫刺されの腫れはいつから起こる?

虫刺されで起こる腫れのメカニズムとして先述したとおり、物理的刺激(即時型反応)とアレルギー反応(遅延型反応)の二つがあります。

物理的刺激(即時型反応)
虫に噛まれる・刺されることで起こる反応
噛まれた直後から数時間以内に腫れが出現
腫れてから数時間以内に治癒することが多い
症状が軽い物がほとんど
アレルギー反応(遅延型反応)
虫に注入された唾液・毒に対して起こるアレルギー反応
刺されて数時間後から数日以内に腫れが出現
物理的刺激よりも症状が強いことが多い
赤く熱感を伴う腫れと、強いかゆみを引き起こすことが多い

一般的に虫刺されの腫れは蚊などによるアレルギー反応のことをが多いです。

またアレルギー反応であることから刺された人の免疫応答によって症状が大きく異なってきます。

関連記事:アレルギー性蕁麻疹の症状が出た時の適切な対応方法とは?

虫刺されの腫れがひどい・大きい・痛いときの対処法

虫刺されの腫れの症状は軽いものであれば基本的に何もしなくても治っていきます。

ただし痒みが強い場合は保冷剤や冷水で冷やすことで痒みを抑えることができます。

痒みが酷い場合、小さなお子様などは掻きむしってしまうことがあるため、出来るだけ冷やして痒みを抑えることをお勧めします。

掻きむしってしまうことで、腫れ周囲に爪傷と感染を起こすこともあります。

また症状が痒みだけであれば薬局で売っている塗り薬の痒み止めを使用しても良いでしょう。

腫れが大きいまたは痛い場合は強いアレルギー反応を起こしている可能性が高いため、炎症を抑えるためにステロイドの塗り薬を使うことをお勧めいたします。

薬局に売っているもので十分なことが多いですが、心配であれば皮膚科へ受診して相談しましょう。

またマダニや蜂に刺された場合、マダニの体や蜂の毒針が体内に残っている可能性があります。

その場合はご自身で取り除くことはせずに皮膚科へ受診するようにしましょう。

虫刺されの腫れを治す治療について

虫刺されの腫れが酷く、病院を受診した場合はどのような治療を行うのでしょうか?

基本的には皮膚に塗るステロイドの塗り薬を使用することが多いです。

ステロイドと聞くと副作用などが強い印象があるかもしれませんが、基本的に1週間程度の使用であり副作用が出ることはほとんどありません。

成人であればアレルギーを抑える内服薬を一時的に使用することもあります。

関連記事:手足口病の症状や潜伏期間、子供だけでなく大人の初期症状やうつる確率について解説

虫刺されの予防対策

虫刺されの予防として物理的に刺されないようにブロックする方法と、虫除けを使うことの二つがあります。

物理的に刺されないためには長袖などを着用し肌の露出を抑えることが対策として挙げられます。

自宅などで蚊帳を用いることも有効です。

注意点としては野外で長袖を着用する場合は熱中症などに注意して、こまめに水分補給を行うようにしてください。

虫除けとしてはディート製剤とイカリジンといったものが有名です。

ディート製剤は広範囲の虫に対して有効ですが、乳児には使用を控える推奨がされています。

どちらも薬局で購入することが可能なので、心配なようであれば薬局で相談することをお勧めいたします。

また蚊取り線香なども有効ですが喘息を悪化させる可能性があること、ペットに影響が出ることがあることから使用の際には注意が必要です。

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック

当クリニックではステロイド外用薬と併用して抗ヒスタミン薬の処方など、内服治療も併せて行うことが可能です。

化膿していた場合は必要に応じて医師の判断で、抗生剤の内服治療・外用薬処方等も行います。

まとめ

虫刺されの腫れに関して説明させていただきました。

これからの季節は虫刺されで悩むことがあるかもしれません。

少しでも気になることがありましたら、無理をせず医療機関を受診してください。

参考文献

1)坂本昌彦: 虫刺症(虫刺され)〜蚊を中心に.チャイルドヘルス 25: 25-8. 2022 
2)清水宏:新しい皮膚科学 : 498-506. 2005

熱中症で熱がでることはある?熱以外の症状や風邪との違いを解説

夏の暑い日に体調を崩し、発熱した時「これは熱中症?それとも風邪?」と迷った経験はありませんか。

熱中症は命に関わる可能性がある緊急性の高い病気であり、適切な判断と迅速な対応が重要です。

本記事では、熱中症による発熱のメカニズムから、風邪との見分け方、年齢別の注意点まで、医学的根拠に基づいて詳しく解説します。

正しい知識を身につけて、自分や大切な人の健康を守りましょう。

熱中症で熱が出ることはある?

結論から言うと、熱中症でも発熱することがあります。

特に重症化した熱中症では、体温が40℃以上まで上昇することもあり、これは「熱射病」と呼ばれる最も危険な状態です。

熱中症による発熱は、溶連菌やインフルエンザなど細菌感染症・ウイルス感染症とは根本的に異なるメカニズムで起こります。

通常の体温調節システム

  • 暑い環境下で体温が上昇すると、汗をかいて体表面から熱を放散
  • 皮膚の血管が拡張し、体内の熱を外に逃がす
  • 脳の視床下部が体温調節中枢として機能し、体温を一定に保つ

熱中症での体温調節の破綻

  • 高温多湿な環境に長時間いることで、大量の発汗により体内の水分と塩分が失われる
  • 脱水状態になると、発汗による冷却機能が低下
  • 体内に熱がこもり、体温調節機能が破綻
  • 結果、体温が異常に上昇し、40℃を超える高熱が出ることがある

この状態は「うつ熱」と呼ばれ、体が自力で体温を下げられなくなった危険な状態です。

熱中症の熱以外の主な症状

熱中症は発熱だけでなく、様々な症状が現れます。

重症度によって症状が異なるため、早期発見が重要です。

めまいや立ちくらみ

初期症状として特に急に立ち上がった時や、長時間立っていた時に最も多く見られる症状です。

暑さによる血管拡張と脱水により、脳への血流が一時的に低下することで起こります。

強い倦怠感

「だるい」「疲れが取れない」といった全身の倦怠感は、熱中症の典型的な症状です。

体内の電解質バランスが崩れることで、筋肉や神経の正常な機能が妨げられ、極度の疲労感を感じます。

筋肉痛やけいれん

大量の発汗により、ナトリウムなどの電解質が失われることでふくらはぎや太ももの筋肉が突然つることがあります。

運動中や運動後に起こりやすい症状です。

汗のかき方の異常

熱中症の進行に伴い、汗のかき方に変化が現れます。

初期大量の発汗
中期汗が出にくくなる、べたべたした汗
重症全く汗が出なくなる(発汗停止)

汗が出なくなった状態は、体温調節機能が完全に破綻したサインで、緊急治療が必要です。

吐き気・嘔吐

脱水により消化管への血流が低下し、胃腸の機能が低下することで、吐き気や嘔吐、食欲不振が現れることがあります。

水分を摂ろうとしても吐いてしまう場合は、点滴治療が必要になります。

意識障害や反応の低下

重症化すると以下のような症状が現れます。

  • 呼びかけへの反応が鈍い
  • 言動がおかしい、会話がかみ合わない
  • まっすぐ歩けない、ふらつく
  • 意識がもうろうとする
  • けいれん発作

これらの症状は脳へダメージが及ぶこともあるため、直ちに救急車を呼び、適切な治療を受ける必要があります。

熱中症の発熱と風邪の違い

熱中症と風邪・ウイルス感染による発熱を見分けることは、適切な対処のために重要です。

以下の表で主な違いをまとめました。

比較項目熱中症風邪・ウイルス感染
発熱のタイミング暑い環境にいた直後〜数時間以内数日かけて徐々に症状が現れる
体温の上がり方急激に上昇(40℃以上になることも)段階的に上昇(通常38〜39℃程度)
他の主な症状めまい、頭痛、吐き気、筋肉痛咳、鼻水、のどの痛み、関節痛
発症前の環境高温多湿な環境、激しい運動季節や環境に関係なく発症
対応の緊急性緊急性が高い(重症化すると命に関わる)通常は安静で回復(重症化は稀)

発熱のタイミング

熱中症の場合、暑い環境にいた直後から数時間以内に急激に体調が悪化します。屋外作業やスポーツ中、またはその直後に症状が現れることが特徴的です。

風邪などの場合、ウイルスに感染してから1〜3日の潜伏期間を経て、徐々に症状が現れます。朝起きた時に「なんとなく調子が悪い」という形で始まることが多いです。

体温の上がり方

熱中症は、体温調節機能の破綻により、短時間で40℃以上の高熱になることがあります。解熱剤を使っても下がりにくいのが特徴です。

風邪は、体の免疫反応として発熱するため、通常は38〜39℃程度で、解熱剤が効きやすいです。

併発する症状

熱中症では、呼吸器症状(咳、鼻水、のどの痛み)はありません。代わりに、皮膚の乾燥、顔面紅潮、頻脈などが見られます。

風邪の場合、呼吸器症状が主体で、咳、鼻水、のどの痛みなどが発熱と同時に現れます。

発症前の環境

熱中症の場合、必ず暑い環境や脱水を引き起こす状況(運動、作業、サウナなど)があります。室内でもエアコンを使用していない場合は発症リスクがあります。

風邪は、季節や環境に関係なく、人との接触によって感染します。

対応の緊急性

熱中症は、重症化すると多臓器不全を引き起こし、命に関わります。早急な冷却と水分補給が必要で、改善しない場合は救急搬送が必要です。

風邪は、多くの場合、安静と対症療法で自然に回復します。ただし、高齢者や基礎疾患がある方は重症化に注意が必要です。

関連記事:夏風邪の特有の症状とは|長引く理由や治し方を解説

関連記事:発熱で風邪以外に考えられる原因|トイレが近くなるのはなぜ?

熱中症で熱が出た時の対処法

熱中症による発熱を確認したら、以下の手順で速やかに対処しましょう。

初期対応の良し悪しが、その後の回復を大きく左右します。

涼しい場所へ移動

最優先で行うこと

  • 直射日光の当たらない日陰や、エアコンの効いた室内へ移動
  • 屋外で移動が困難な場合は、木陰や建物の陰を探す
  • 車内にいる場合は、エアコンを最大にして冷やす

風通しの良い場所を選び、可能であれば扇風機やうちわで風を送ります。

衣服を緩める

体温を下げやすくする工夫

  • ネクタイやベルトを外し、ボタンを開ける
  • 靴や靴下を脱ぐ
  • 不要な上着は脱がせる
  • きつい下着やアクセサリーも外す

体表面から熱を放散しやすくすることが重要です。

身体を冷やす

効果的な冷却方法

  • 冷やす部位:首筋、脇の下、太ももの付け根(大きな血管が通る場所)
  • 冷却材:保冷剤、氷のう、冷たいペットボトル、濡れタオル
  • 全身冷却:霧吹きで水をかけながら、うちわや扇風機で風を送る
  • 注意点:冷やしすぎによる低体温症を防ぐため、震えが出たら一時中断

氷水に全身を浸けるのは医療機関でのみ行う処置です。家庭では部分冷却を中心に行いましょう。

水分補給

スポーツドリンクや経口補水液(OS-1など)を一気に飲まず、少量ずつこまめに摂取しましょう。

水分補給は、15分ごとに100〜200ml程度を目安にしてください。

アルコール、カフェイン飲料は利尿作用があるため避けてください。

意識がはっきりしていて、吐き気がない場合のみ経口摂取を行います。

関連記事:脱水症状に気を付けよう!原因や見分け方について解説!

安静にする

回復を促すために、仰向けに寝かせ、足を少し高くします。

吐き気がある場合は、誤嚥を防止するために横向きに寝かせましょう。

意識がもうろうとしている場合は、無理に動かさず、楽な姿勢で安静を保ちます。

医療機関の受診

以下の症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。

  • 体温が38.5℃以上ある
  • 水分を自力で摂取できない
  • 症状が1時間以上改善しない
  • めまいや頭痛が強い
  • 尿が出ない、または濃い色の尿が少量しか出ない

以下の症状は緊急事態です。

ためらわず119番通報してください。

  • 意識がない、呼びかけに反応しない
  • 体温が40℃以上
  • けいれんを起こしている
  • 呼吸が速く浅い、または不規則
  • 歩けない、まっすぐ立てない
  • 言動がおかしい、会話が成立しない
  • 汗が全く出ていない状態で高熱がある

関連記事:熱中症の治し方や予防対策|熱射病や日射病との違いは?

熱中症による発熱時に気をつけたいこと

年齢や状況によって、熱中症のリスクや対処法が異なります。

特に注意が必要なポイントを解説します。

子どもの場合

子どもは、対応調節機能が未熟、かつ体重に対して体の表面積が大きく外気温の影響を受けやすく熱中症になりやすいと言えます。

また、遊びに夢中になってしまうことで水分補給を忘れがちになるので保護者の方がこまめに水分補給を促してあげるようにしましょう。

水分補給は30分ごとに、休息と一緒に設けることで熱中症を予防することができます。

また、通気性の良い服装と防止の着用も予防対策としておすすめです。

小さなお子様は、自分で体調不良をうまく伝えられないこともあるため様子を注意深く観察してあげてください。

ポイントは、汗のかき方や、機嫌の変化です。

機嫌の変化として注意すべきサインは以下などが挙げられます。

  • いつもより元気がない、ぐったりしている
  • おしっこの回数が減る、おむつが濡れない
  • 泣いても涙が出ない
  • 唇や舌が乾いている

また、注意すべき環境として、地面との距離が近いベビーカーや車内には要注意です。

夏場の社内は短時間であっても気温があがりやすく、命にもかかわる危険な環境です。

1分くらいという感覚で車内に放置することは絶対に避けてください。

高齢者の場合

高齢者は、温度感覚の低下に伴い暑さや喉の渇きを感じにくくなっています。

また、腎機能の低下や持病により服薬している薬の影響により脱水になりやすいです。

熱中症対策として時間を決めて定期的に水分補給するようにしましょう。1日に1.2L以上が目安です。

高齢者は、エアコンの使用を控えがちなので室温が28℃以下、湿度60%以下を維持できるようにエアコンを利用しましょう。

家族や近隣の人による声かけも重要な予防対策となります。

以下などの症状が現れた場合は、医療機関を受診してください。

  • 普段と様子が違う(反応が鈍い、会話がかみ合わない)
  • 食欲がない日が続く
  • トイレの回数が極端に少ない
  • 皮膚の張りがなくなる(手の甲をつまんで離しても戻りが遅い)

暑いと食欲も落ちやすくなりますが、食事から摂れる水分や塩分が減少することで熱中症になることもあります。

適切な気温・湿度管理や水分補給はもちろんですが、栄養バランスの取れた食事も重要です。

解熱剤の使用について

熱中症による発熱は、風邪の発熱とメカニズムが異なるため、解熱剤の効果は限定的です。

体温調節中枢には作用しますが、うつ熱状態の改善は期待できません。

熱中症による発熱は、まずは物理的冷却(体を冷やす)を最優先で行ってください。

脱水状態での解熱剤の使用は腎機能障害のリスクがあるため、使用する場合は、医師の指示に従い、十分な水分補給と併用しましょう。

やってはいけないこと

  • 解熱剤だけに頼る
  • アスピリン系の解熱剤を子どもに使用する
  • 脱水状態で解熱剤を服用する
  • 医師の診察を受けずに市販薬を連用する

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること

  • 熱中症かもしれないと感じたとき
  • 暑い日が続いて体調に不安があるとき
  • 高齢の家族の様子がいつもと違うとき
  • 熱中症の既往があり、予防法を知りたいとき

上記に当てはまる場合、千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックにお気軽にご相談ください。

症状に応じた適切な診察・治療、重症の場合は、適切な医療機関への紹介も行っています。

熱中症対策のご相談や生活習慣での予防方法のアドバイスも可能です。

まとめ

熱中症は単なる暑さによる体調不良ではなく、命に関わる可能性のある緊急疾患です。

特に発熱を伴う熱中症は重症化のサインであり、迅速な対応が求められます。

特に子どもや高齢者は、自分で体調管理が難しいため、周囲の見守りが大切です。

「おかしいな」と感じたら、早めに医療機関を受診することが、重症化を防ぐ最善の方法です。

脳梗塞は予防できる|病気を防ぐために今日からできる習慣とは?

こんにちは。千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックです。

社会の高齢化が進むにつれて、発症する人が増えている脳梗塞。

治療方法の発達に伴い、発症しても元のとおりに回復するケースが増えてきましたが、現在においても脳梗塞は、三大疾病の一つである脳卒中のうちの主な疾患とされています。

今回は脳梗塞について、リスク因子や、発症を防ぐ食事、運動のポイント、前兆としてあらわれる症状などを説明していきます。

是非ご一読ください。

脳梗塞は予防できる病気

脳梗塞とは

脳梗塞は、脳卒中(脳血管疾患)のひとつです。

脳の血管が詰まることで、詰まった部分から先へ酸素や栄養が届かなくなり、細胞が死んでしまうことにより脳の機能が低下する病気です。

脳梗塞は主に3種類のタイプに分かれます。

  • ラクナ梗塞
    高血圧や加齢により、脳の細い血管につまる
    予後は比較的良好
  • アテローム血栓性脳梗塞
    太い血管が動脈硬化で細くなりつまる
    脳梗塞の中で頻度が最も高い
  • 心原性脳塞栓症
    心臓にできた血栓が脳に流れてつまる
    重篤な症状になることが多い

脳梗塞の原因

脳梗塞を引き起こす原因は、以下の3つに分類できます。

健康状態(持病)高血圧・糖尿病・脂質異常症・不整脈
生活習慣食生活の乱れストレス運動不足
生活環境寒暖差の激しい場所

そのため、以下に該当する人は脳梗塞になりやすいので注意が必要です。

脳梗塞になりやすい人

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • コレステロール値が高い
  • 不整脈
  • BMI30以上(肥満・太り気味)
  • 喫煙習慣がある
  • 親や兄弟に脳梗塞になった人がいる
  • 食事の栄養バランスが悪い
  • アルコールをたくさん飲む
  • ストレスをためやすい

冬に起こりやすい?

「冬は脳梗塞(脳卒中)に注意」といわれるのは、冬は寒さで血管が収縮したり、体を温めようと血圧が一気に上昇したりすることで、血管が詰まりやすくなり脳梗塞の発症につながります。

また、暖房の効いた室内から寒い所に行くと、屋内、屋外いずれであってもその急激な温度変化で余計に脳梗塞を起こりやすくなります。いわゆる「ヒートショック」です。

外出時は着込んだり、家屋内であってもトイレ、脱衣所、お風呂を温めておくことで急な温度変化を防ぎましょう。

入浴は熱いお湯は避け、半身浴を基本とするのが良いでしょう。

長く肩までつかる入浴方法は呼吸効率の面からも、血圧の急激下降の観点からもお勧めできません。

また、冬は喉の渇きを感じにくく、さらに高齢者はトイレが近くなることを気にして水分を控えがちです。

しかし、水分不足は血液を濃く・ドロドロにし、血栓ができやすくなります。

これが脳の血管を詰まらせ、脳梗塞の直接的な原因になることがあります。

外出時の防寒、室内の温度差対策(脱衣所や浴室の暖房など)、そしてこまめな水分摂取が重要です。

加湿器で皮膚や呼吸からの水分蒸発を防ぐことも有効です。

関連記事:めまいはストレスが原因?何科に行けばいい?合併しやすい症状について解説

脳梗塞の予防法【病気管理編】

高血圧

高血圧は、脳の血管に負担をかけ、動脈硬化を進行させ、血管が詰まりやすくなります。

その結果、脳梗塞を引き起こすリスクが高まるため注意が必要です。

高血圧は自覚症状がないまま進行することが多いため、「サイレントキラー」とも呼ばれます。

血圧は一般的に140/90mmHg未満に保つことが推奨されており、血圧を安定させることで、血管への負担を減らし、脳梗塞の再発防止につながります。

日本脳卒中学会などの最新データでも、その基準が重視されています。

ただし過度に下げると血流不足を招く恐れがあるためコントロールが必要です。

※基準値は個別の状態や合併症によって微調整が必要なため医師の判断が必要です。

※家庭血圧をこまめに測定し、記録することで、血圧の変化を把握することが大切です。

糖尿病

血糖値が上がりすぎると、血液がドロドロになるため血管が詰まりやすくなり、脳梗塞のリスクが高まります。

また、高血糖により、脳の血管が傷つき、傷ついたところがプラークと呼ばれるかたまりになり、血流が悪くなることもあります。

糖尿病患者の脳梗塞発症率は、非糖尿病患者の2~4倍。

血糖コントロール目標は、個々の患者の状態や合併症の有無によって異なりますが、一般的にはHbA1cを7%未満に保つことが推奨されます。

食後の血糖値も重要で、特に食後の2時間血糖値が180mg/dlを超えないように注意が必要です。

※定期的に血糖値やHbA1cを測定し、医師の指示に従って適切な治療を受けましょう。

脂質異常症

血液中に脂質が増えたまま長い期間を過ごすと、増えた脂質が血管の内側に少しずつたまって、血管の中にかたまりを作っていきます。

そして血液の流れが滞ってしまい、動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化になっても自覚症状はなく、心臓や脳の血管が詰まって心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こすことで、ようやく脂質異常症の危険さに気づくことが多いです。

血液中のLDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合を高LDLコレステロール血症と呼び、脳梗塞の発症リスクが増加するため注意が必要です。

LDLコレステロール管理目標値70mg/dL未満が推奨されます。

※脂質異常症は自覚症状がなく、目で見えるわけではないので採血をしないと診断ができませんので、定期的に血液検査をして確認していきましょう。

不整脈

不整脈とは心臓の電気信号が正常に伝達されなくなり、心臓の拍動が不規則の状態になることです。

代表的な不整脈の一つである「心房細動」は、心房がプルプルと震えてけいれん状態になるため、血液は心房の中でよどんでしまい、「血栓」という血のかたまりを作りやすくなります。

心臓でできた血栓が血液と共に動脈に流れ込み、脳の血管が詰まると脳梗塞が起こります。

症状としては、脈の乱れ、動機、めまいなどです。

※自覚症状や脈のセルフチェックをし、簡易的に観察しましょう。

「トン、トン、トン」と規則正しいリズムであれば問題ありません。

「トン、トン、トトン」など不規則なリズムだった場合は、医療機関を受診して心電図や心エコーの検査を受けましょう。

脳梗塞の予防法【生活習慣編】

食事

脳梗塞予防には、健康的な食生活が必要不可欠です。

食事によって摂取する栄養素のバランスを整えることで、生活習慣病のリスクを減らし、脳梗塞予防につながります。

  • 野菜や果物の摂取
    野菜や果物には、ビタミンCやカリウム、食物繊維が豊富に含まれています。
    高血圧や動脈硬化の予防に効果的です。
  • 塩分の摂取量を減らす
    高血圧は、脳梗塞のリスクを高める要因の一つです。
    食塩の過剰摂取は高血圧の原因となるため、塩分の摂りすぎには注意が必要です。
    日本人の平均的な塩分摂取量は1日あたり約10gと言われており、健康増進法では1日当たりの塩分摂取量を7g以下にすることが推奨されています。
  • 魚の摂取
    魚には、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が含まれています。
    血液をサラサラにし、血管を健康に保つ効果があります。
    日本の厚生労働省では、週に2回以上の魚の摂取を推奨しています。
  • 食物繊維を含む食品を摂る
    食物繊維は腸内環境を整えるのに役立ち、便秘の予防や血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。
    特に大豆製品に含まれる水溶性食物繊維は、血中コレステロールを下げる効果もあるため、脳梗塞予防に役立つとされています。
  • 無理なダイエットは避ける
    急激な体重減少は、体内の脂肪を分解する際に発生する物質が、血管内膜に付着することで動脈硬化を引き起こす可能性があるため、脳梗塞のリスクを高める原因となります。
    健康的な範囲内で、無理のないダイエットを心がけましょう。

運動

脳梗塞予防には、適度な運動が必要です。

運動をすることで、血行が良くなり、血液中のコレステロール値を下げることができます。

  • 有酸素運動
    ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水中ウォーキングなど
  • 筋力トレーニング
    スクワット(下半身の大筋群を鍛える)、かかと上げ(ふくらはぎの血流改善)、腕立て伏せ(壁を使った軽めの方法も可)、チューブやダンベルを使った肩・腕の筋トレなど
  • 日常生活に運動を取り入れる
    エレベーターではなく階段、バス停を一つ前で降りるなど

睡眠

睡眠障害は、脳卒中を引き起こす要因になるので、自分の睡眠習慣で問題点があれば、修正することが健康管理の上で役立ちます。

  • 毎日6~8時間の質の良い睡眠の確保
  • 毎日同じ時間に寝起きし、睡眠のリズムを整える
  • 寝室の温度や湿度、騒音、光などを調整し、睡眠環境を整える
  • 寝る前のカフェインやアルコールは避ける
  • いびきや睡眠時の無呼吸が気になる場合は、医療機関を受診する

禁煙・節酒

禁煙によって血管の収縮が改善され、動脈硬化を進行させることが防げます。

まずは禁煙する理由を明確にしましょう。

理由を明確にすることが、禁煙成功の重要なポイントです。

また、家族や友人など周囲の人に禁煙のことを話しておくと、サポートしてもらえる場合もあります。

禁煙の方法には、ニコチンパッチやニコチンガム、禁煙薬、カウンセリングなど、さまざまな選択肢があります。

禁煙と同じく、アルコールの摂取量にも注意しましょう。

純アルコール20gの飲酒はHDLコレステロールを増やし、動脈硬化のリスクを軽減すると言われています。

しかし多量の飲酒は肥満、脂質異常症、高血圧、糖尿病を発症させるので、週1~2回の休肝日を設け、飲酒量は控えましょう。

ストレス管理

ストレス管理は、血圧のコントロールや自律神経の安定、ホルモンバランスの維持にも役立ち、結果的に動脈硬化の進行を防ぎます。

また、過度なストレスは不眠や過食、喫煙・飲酒量の増加を招き、脳梗塞のリスクをさらに高めるため、以下などのストレス管理を行いましょう。

  • ヨガ、瞑想、深呼吸、アロマテラピーなど
  • 周りの専門家の心理的サポートやカウンセリングを受ける

関連記事:動脈硬化で起きる症状とは|改善方法や治すことはできる?

脳梗塞の予防は検査も重要

健康診断

血圧測定、血液検査(血糖・コレステロール)、心電図などを行い、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病を早期に発見・治療できます。

生活習慣病の早期発見・治療を行うことで脳梗塞の予防につながるため、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。

脳ドック

MRIやMRA、頸動脈エコーなど脳や血管を直接画像でチェックする検査で、健康診断では分からない「隠れ脳梗塞」や「脳動脈瘤」「頸動脈の動脈硬化の進行度」なども把握できます。

簡単に言うと、健康診断は全身の生活習慣病リスクを広く調べるもので、脳ドックは脳とその血管を専門的に詳しく調べる検査です。

脳卒中の家族歴がある方や高リスクの方は、健康診断に加えて脳ドックも検討すると安心です。

脳梗塞は早期発見が大切

脳梗塞の初期症状

「FAST」で確認する脳梗塞の初期兆候

小さな前兆から、脳梗塞をチェックします。

  • Face(顔のゆがみ): 口角が片側だけ下がるなど変化があれば危険です。
  • Arm(腕の脱力): 両腕を水平に上げられないときは要注意です。
  • Speech(言葉のもつれ): ろれつが回らない場合は早急な受診が望ましいです。
  • Time(時間の猶予): 発症から時間が経つと治療効果が下がります。

1つでも異常を感じたら、迷わず医療機関へ相談してください。

おかしいと感じた場合

すぐに救急受診を検討すべきケース

  • 顔の歪みや言葉のもつれが急に生じたとき
  • 片腕や片足だけ異常に力が入らないと感じるとき
  • 意識がもうろうとして受け答えが困難なとき

脳梗塞は発症直後の4.5時間が勝負です。

時間を浪費すると、有効な治療の機会を逃す可能性が高まります。

自己判断を避け、すぐに救急車を手配しましょう。

関連記事:脳梗塞の前兆チェック|予防するための3つのポイントを解説

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること

当院では脳梗塞の危険因子となる高血圧症・2型糖尿病・脂質異常症、即日で検査結果をお伝えできる最新の血液検査機器のドライケムを導入しています。

他にも、超音波機器・心電図機器等を導入しており、検査を受けたその日に検査結果をお伝えさせていただけます。(一部の特殊検査を除く)

検査結果で異常を認めた際には、追加で精密検査や診察を受けていただく為に、専門機関や医療機関へ情報提供を行い、紹介受診をしていただくことが可能です。

お困りの際は、是非お気軽にお問い合わせください。

まとめ

脳梗塞は、ときには命にかかわってくる怖い病気ですが、生活習慣を見直し、コントロールすることで、予防することもできます。

そのためにも、適切な食事と運動を心がけ、定期的な健康診断で自身の状態をチェックすることで、脳梗塞のリスクを下げることができます。

あなたと大切な人の命を守るため、この知識を家族で共有し、いざというときに適切な行動がとれるよう備えておきましょう。

心筋梗塞の後遺症と症状|後遺症は必ず残るもの?

こんにちは。千葉内科・在宅クリニックです。

今日は、冬に多い病気、「心筋梗塞」について解説していきます。

心筋梗塞は後遺症でも生命の危険にさらされる可能性のあるとても怖い病気です。

心筋梗塞は予防が大切ですが、かかってしまった時は早期の治療、その後のコントロールも重要になってきます。

最後まで読んでいただき、正しく治療を継続していきましょう!

心筋梗塞とは?

心筋梗塞とは、心臓に酸素(栄養)を送る血管である冠動脈が、何らかの状態により閉塞してしまう病気です。

その結果、心臓の筋肉が壊死してしまい機能しなくなるので、命の危険がある病気です。

血管が詰まる場所や原因にもよりますが、意識のある心筋梗塞のほとんどの場合は、胸の痛みが発生してから2時間以内に十分な血流の再開があれば壊死もなく後遺障害は起こらないといわれています。

心筋梗塞の血流再開には、カテーテルでの治療が必要になるため、感じたことのない胸の痛み・背中の痛み・みぞおちの痛みなどを感じた場合は、早期に循環器内科のある病院の受診をお勧めします。

この場合は救急車を要請してください。

しかし、時間の経過とともに治療の効果は低下していき、血流が再開できても、心臓は本来の動きまで回復することはありません。

また、壊死の範囲が広いほど、後遺症として心不全に移行していきます。

早期にカテーテル治療が実施できたとしても、カテーテルでの治療が終了したら、複数の薬剤内服治療に移行していくことになります。

血液をさらさらにする薬(抗血小板薬)や血圧を下げる薬(ACE阻害薬)、コレステロールを下げる薬(スタチン系コレステロール降下薬)は予後を改善することが証明されている薬剤になっております。

後遺症や再発の予防には、その後の内服コントロールや生活習慣の改善も必要になってきます。

関連記事:生活習慣病って何種類あるの?予防対策や検診についても紹介

心筋梗塞の後遺症

心筋梗塞を発症すると、心臓の筋肉が壊死し、その影響でさまざまな後遺症が残ることがあります。

代表的な後遺症は以下のとおりです。

・心不全
・不整脈
・心膜炎(ドレスラー症候群)
・血栓症
・塞栓症

それぞれの特徴と症状を詳しく見ていきましょう。

心不全

心不全とは、心筋梗塞によって心臓の筋肉が壊死し、ポンプ機能が低下する状態です。

全身に十分な血液を送り出せなくなり、さまざまな症状が現れます。

主な症状は以下のとおりです。

  • 息苦しさ(呼吸困難)
  • 軽い動作でも息切れする
  • 手足や顔のむくみ
  • 疲れやすさ

慢性的な心不全は、内服薬や生活習慣の改善でコントロールできます。

一方、急性の悪化は命に関わるため、息苦しさの急な悪化やむくみの増加、尿量の減少がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。

不整脈

不整脈とは、心臓の拍動リズムが乱れる状態です。

心筋梗塞後は特に注意が必要で、発症から2~3日以内に約90%以上の方に不整脈が現れるとされています。

最も多く見られるのは「心室性期外収縮」と呼ばれる不整脈です。

健康な方にも見られますが、心疾患がある場合は、致死性の不整脈に移行する可能性があります。

また、心筋梗塞後は頻脈性・徐脈性を含め、さまざまな不整脈が現れることがあります。

異変を感じた場合は早めに心電図検査を受けてください。

心膜炎

心膜炎とは、心臓を包む膜(心膜)に炎症が起きる状態です。

心筋梗塞から数日~数週間後に発症することがあり、この場合を「ドレスラー症候群」と呼びます。

原因は、心筋梗塞で傷ついた心臓組織を免疫システムが異物と誤認し、炎症を引き起こすためと考えられています。

主な症状は以下のとおりです。

  • 胸の痛み(深呼吸や横になると悪化する)
  • 発熱
  • 心膜摩擦音(聴診器で聞こえる異常音)

このような症状が現れた場合は、すぐに医師の診察を受けてください。

血栓症

血栓症とは、血管内に血の塊(血栓)ができ、その場で血流が妨げられる状態です。

心筋梗塞によって心臓の動きが低下すると、特に左心室内に血栓ができやすくなります。

血栓症の主な症状は以下のとおりです。

  • 脚の腫れや痛み(深部静脈血栓症)
  • 胸の痛みや呼吸困難(冠動脈血栓症=心筋梗塞の再発)

血栓が大きくなると血流を完全に塞ぎ、症状が悪化することがあります。

違和感がある場合は、早めに医師へ相談してください。

塞栓症

塞栓症とは、血栓が血流に乗って移動し、離れた場所の血管を詰まらせる状態です。

心筋梗塞後は、心臓内にできた血栓が原因で、全身のさまざまな場所に塞栓症を引き起こすことがあります。

塞栓が詰まる部位によって以下のような症状が現れます。

  • 脳塞栓(脳梗塞):突然の手足の麻痺、言葉が出にくい、意識障害
  • 腎塞栓:側腹部の痛み、尿量の減少、血尿
  • 腸間膜動脈塞栓症:激しい腹痛、吐き気、血便
  • 末梢動脈塞栓症:足先の冷感、皮膚の色の変化、激しい痛み

いずれも放置すると重篤な状態に陥るため、症状がある場合は速やかに医療機関を受診してください。

心筋梗塞になったら後遺症は必ず残る?

前述した通り、必ず残るものではありません。

心筋梗塞発症後2時間以内に血流を再開できる場合は後遺症は残りません。

症状を感じた場合は、救急車にて循環器内科のある病院を受診しましょう。

関連記事:動脈硬化が引き起こすリスクとは|自覚症状はある?

心筋梗塞の原因

心筋梗塞の主な原因は動脈硬化によるものです。

動脈硬化が進むとプラークと呼ばれるコレステロールの塊が血管内にできてしまい、血管が狭くなったり、場合によっては閉塞してしまう可能性があります。

そのほかにも原因として以下などがあげられます。

  • 高血圧
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 喫煙

多くは、生活習慣と密接に関係しているものになるので、生活習慣の見直しが必要になります。

心筋梗塞の症状

胸部の痛み

心筋梗塞で多く感じられる症状が、胸の痛み・締め付け感になります。

感じたことのない痛みや、冷や汗を伴うほどの痛みの場合は心筋梗塞の可能性が高いです。

また、狭心症などの治療で用いる、ニトログリセリンも無効です。

痛みが広がる

心筋梗塞での痛みは、胸・背中・みぞおち(心窩部)だけではなく、左肩や左腕・顎にも放散する痛みを伴うことがあります。

これは心臓の近くに左肩や腕に流れる神経がある待っていることから、心筋梗塞による刺激が、神経に伝わり痛みが起こると言われています。

左肩から腕にかけての痛みは心筋梗塞の放散痛として、典型的な症状になります。

呼吸困難

心筋梗塞で十分な酸素を、肺や全身に届けられないことから、息苦しさを感じることがあります。

安静にしているときでも、息苦しさや息切れを起こします。

関連記事:狭心症の原因や症状、治療について|心筋梗塞との違いは何?前兆がある?

心筋梗塞の予防方法

食生活

食生活のポイントとして以下などが挙げられます。

  • 塩分を控える
  • 脂質を控える
  • バランスのいい食事

ご飯を大盛りにしていた場合は、普通盛りにするだけでも予防の第一歩です!

適度な運動

運動に関しては、有酸素運動が効果的です。

  • 毎日30分程度のウォーキング
  • 歩くときは早歩きを意識する
  • なるべく階段を利用する

自分の生活スタイルに合わせて、有酸素運動を取り入れていってください!

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること

心筋梗塞後の後遺症について千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは以下を行うことができます。

  • 内服管理
  • 心電図の検査
  • 生活習慣の指導
  • 心臓エコーによる心機能の評価
  • 血液検査による心機能の評価

予防に関しても、血液検査や心電図検査を用いて適切なアドバイスを行うことができます。

お気軽にご相談ください。

まとめ

冬に多い病気の心筋梗塞。

心筋梗塞自体が、命の危険もあり非常に怖い病気です。

また、心筋梗塞の後も怖い後遺症が隠れているので症状がよくなっても、治療の自己中断などはせず医師や医療従事者と二人三脚で治療を進めていきましょう。

ご不安なことがあれば千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックにご相談ください。

高齢者が食欲不振になる原因は?改善するためのポイントやおすすめの食べ物を紹介

加齢とともに食欲が低下するのは自然な現象です。

しかし、急激な食欲低下や長期的な食欲不振は深刻な健康問題につながる可能性があります。

この記事では、高齢者の食欲不振の原因から改善方法、さらには具体的な対策まで詳しく解説していきます。

高齢者が食欲不振になる主な原因

加齢による変化

加齢に伴い、私たちの味覚や嗅覚は徐々に衰えていきます。

また、唾液の分泌量が減少することで、食べ物を飲み込むことが難しくなります。

このような身体的な変化によって、食事の楽しみが減少し、自然と食欲が低下してしまうのです。

基礎疾患の影響

慢性的な病気や日常的に服用している薬の副作用によって、食欲が低下することがあります。

特に胃腸の不調や口内炎などの症状がある場合、食事そのものが苦痛となってしまうことがあるので、注意が必要です。

また、服用している薬の種類によっては、副作用として食欲低下が起こる場合もあります。

環境の変化による影響

介護施設への入所をしたりすることで、食事の環境が大きく変化します。

長年慣れ親しんだ環境から離れることで精神的なストレスを感じ、それが食欲低下につながることが多いです。

また、一人での食事は寂しさを感じやすく、食欲減退の原因となることがあります。

精神的ストレス 

高齢期には、家族との別れや退職後の生活の変化など、様々な心理的負担を抱えることが少なくありません。

このような精神的なストレスは食欲に大きな影響を与え、時には深刻な食欲低下を引き起こすことも考えられます。

息苦しさと身体的な不調

呼吸器の疾患や心臓の病気により、息苦しさを感じると食事に集中できなくなります。

また、食事中の息切れは食欲を著しく低下させる原因となっています。

関連記事:誤嚥性肺炎の末期症状とは?急変したときの対処法を徹底解説!

高齢者の食欲不振が続いた場合のリスク

低栄養

食欲不振が続くと、必要な栄養素が不足しやすくなります。

特に高齢者は、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどが不足しがちです。

栄養不良は、筋力の低下や体力の低下、免疫力の低下を引き起こし、感染症にかかりやすくなるリスクが高まります。

筋肉量の減少(サルコペニア)

十分な食事を摂取できないことで、筋肉量が減少する「サルコペニア」が進行する可能性があります。

筋肉量が減ると、転倒や骨折のリスクが高まり、さらに日常生活の自立性が失われる恐れがあるため注意が必要です。

これにより、要介護状態に陥るリスクが増大します。

免疫力の低下

栄養不足は免疫力の低下に直結します。

免疫力が低下すると、風邪や肺炎、尿路感染症などの感染症にかかりやすくなり、回復も遅れることがあります。

特に高齢者は、感染症が重篤化しやすく、生命にかかわる場合もあるので注意が必要です。

認知機能の低下

栄養素の不足、とくにビタミンやミネラル(ビタミンB群、ビタミンD、鉄、亜鉛など)の不足は、認知機能の低下を招く可能性があります。

栄養状態が悪化することで、認知症の進行が早まったり、症状が悪化したりすることがあります。

社会的孤立の進行

食欲不振が続くと、食事を共にする機会が減少し、家族や友人とのコミュニケーションが減少することがあります。

これにより、社会的孤立をしやすくなり、うつ病などの心理的問題が深刻化するリスクがあります。

回復力の低下と入院リスクの増加

十分な栄養が取れていないと、手術後の回復や病気の治りが遅くなります。

体の回復力が弱まることで入院期間が長引き、寝たきりの時間が増えるほど筋力や体力も低下してしまいます。

そして退院できても、体が十分に回復していないために再び具合が悪くなって入院するケースも少なくありません。

高齢者の食欲不振を改善するためのポイント

調理にひと手間加える

食材の切り方や盛り付けを工夫することで、見た目の魅力を高めることができます。

例えば、色とりどりの野菜を使用したり、食べやすい大きさに切り分けたりすることで、自然と食欲が湧いてきます。

食事する環境を整える

食事の時間や場所を固定し、規則正しいリズムを作ることが大切です。

また、できるだけ誰かと一緒に食事をすることで、会話を楽しみながら自然と食事量が増えていくでしょう。

季節の装飾や音楽を取り入れることも、食事を楽しむための良い方法です。

食べられそうなものを提案する

その日の体調や気分に合わせて、食べたいものを選べる環境を整えましょう。

無理に食べる量を増やそうとするのではなく、少量でも栄養価の高い食品を選ぶことがポイントです。

関連記事:訪問診療とは?診療の内容や受診すべき人の特徴などについて解説

高齢者の食欲不振におすすめの食べ物

のどごしのよい食材

そうめんやうどんなど、つるりとした食感の麺類は食べやすく、消化も良好です。

また、豆腐や茶碗蒸しなども、喉越しが良く栄養価も高い食品として知られています。

冷たい食べ物の活用

暑い季節や食欲が落ちている時期には、冷やし中華やそうめん、アイスクリームなどの冷たい食べ物もおすすめです。

しかし、冷たい食べ物は体を冷やしてしまうため、体調を考慮しての摂取が必要です。

やわらかい食材の選択

肉や魚は、蒸す・煮るなどの調理法でやわらかく仕上げることが重要です。

野菜も、固すぎないように調理時間を調整し、食べやすい柔らかさに調節しましょう。

高齢者の食世不振が続いているときにおすすめの栄養補助食品

明治メイバランスアイス

アイスクリームタイプの栄養補助食品で、冷たさと美味しさで食欲を刺激します。

手軽に必要な栄養を摂取でき、特に暑い季節や食欲が低下している時期に効果的です。

バニラ味とチョコレート味があり、デザート感覚で楽しむことができます。

明治メイバランスミニ

小容量(125ml)で高カロリー(200kcal)な栄養補助食品です。

甘みを抑えた飲みやすい味わいで、様々なフレーバーが用意されています。

持ち運びにも便利なサイズで、外出時の栄養補給にも最適となっています。

やさしくラクケアやわらかプリン

なめらかな食感で食べやすく、高齢者に必要な栄養素がバランスよく配合されています。

タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富で、少量でも効率的に栄養を摂取することができます。

ミニタスエネルギーゼリー

ゼリータイプの栄養補助食品で、喉越しの良さが特徴です。

手軽に持ち運べるポーチタイプで、必要な時にすぐに栄養補給ができます。

水分補給と栄養補給を同時に行えるため、脱水予防にも役立ちます。

エンジョイカップゼリー

食べやすい80kcalサイズで、様々な味が楽しめるゼリーです。

ビタミンCが豊富で、免疫力の維持にも効果的です。

カロリーメイトゼリー

手軽に必要な栄養を摂取できるゼリータイプの栄養補助食品です。

5大栄養素がバランスよく配合されており、食事の代替としても利用できます。

持ち運びやすい容器で、外出時の栄養補給にも便利です。

これらの栄養補助食品は、食欲不振時の栄養補給を支援する有効な手段となります。

ですが、過度な依存は避け、できるだけ通常の食事での栄養摂取を心がけることが大切です。

また、持病のある方は、使用前に医療専門家に相談することをおすすめします。

関連記事:RSウイルスに高齢者が感染すると危険?重症化や死亡のリスクについても

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは、外来診療と在宅診療を行っております。

実際、診療中にご高齢患者様の食欲不振のご相談をよくいただくことがあります。

食欲不振を解消できるよう、食事をしやすい環境づくりや食材、栄養補助食品を活用するアドバイスが可能です。

患者様、お一人おひとりに対処法も合う、合わないがあると思うので、患者様・ご家族様と一緒に食事を摂れるような方法を一緒に検討していきましょう。

まずは、お気軽にご相談ください。

まとめ

高齢者の食欲不振は、様々な要因が複雑に絡み合って起こる症状です。
本人の努力だけでなく、周囲のサポートも重要となります。

食事の工夫や環境の調整、必要に応じて栄養補助食品を活用するなど、状況に応じた対策を取ることが大切です。

ただし、深刻な症状や長期化する場合は、無理に対処しようとせず、専門家に相談することをおすすめします。

早めの対応が、より良い改善につながります。

食事は健康の基本であり、生活の質を左右する重要な要素です。

この記事で紹介した方法を参考に、楽しく健康的な食生活を続けていただければ幸いです。

参考文献

厚生労働省. “高齢者の食欲低下の原因と対策.” 厚生労働省ホームページ

日本老年学会. “高齢者の食思不振に対する栄養管理.” 日本老年学会

社会福祉法人 全国社会福祉協議会. “高齢者の栄養状態の改善に向けて.” 全国社会福祉協議会

厚生労働省. “高齢者の低栄養のリスクと対策.” 厚生労働省ホームページ

日本老年学会. “サルコペニアと高齢者の栄養管理.” 日本老年学会

日本栄養士会. “高齢者の食欲不振と栄養状態改善.” 日本栄養士会

帯状疱疹ワクチンの種類は?副反応や接種にかかる費用について解説

こんにちは。

千葉内科・在宅クリニック院長の辺士名です。

みなさん帯状疱疹という病気をご存じですか?

現在の日本では80歳までにおよそ3人に1人が帯状発疹を発症することが国立感染症研究所より報告されています。

帯状疱疹は水疱瘡(みずぼうそう)と同じウイルスで多くの人が発症してしまう皮膚の病気です。

ですが、帯状疱疹はワクチン接種を行うことにより予防をすることが可能です。

今回はこのように日本人の3人に1人がなってしまう帯状疱疹の予防としてワクチンの種類や副反応、費用などしっかりと予防ができるようにわかりやすく解説していきます。

帯状疱疹とは?

症状

帯状疱疹の最も特徴的な症状は体の片側に沿って帯状に現れる痛みと水ぶくれです。

痛みに関しては初期時にチクチクした痛み、かゆみが現れます。

多くの場合は胸やおなか、背中などの特定の神経に沿って現れます。

原因

帯状疱疹の原因として、体内に潜んでいる水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が生涯にわたり神経に潜伏感染しています。

そして加齢や疲労、免疫力の低下がきっかけとなり、このウイルスが再活性化することで神経に沿って皮膚に症状を引き起こします。

合併症

帯状疱疹の合併症として皮膚症状が治った後も痛みが続く、帯状疱疹後神経痛が最も一般的な合併症となります。

発疹が治った後でも長時間続く痛みが特徴的です。

そのほかにも視覚障害や顔面神経麻痺の症状が現れたと報告されています。

予防法

帯状疱疹を防ぐ手段として帯状疱疹ワクチンが有効です。

ほかにも規則正しい生活習慣や適度な運動を行うなど免疫力を高めることが必要となってきます。

そのため、特に50歳以上の方や免疫力が低下している方にとって予防接種は重要な選択肢となります。

関連記事:帯状疱疹後神経痛は何科に行く?症状や原因を解説

帯状疱疹のワクチンの種類

帯状疱疹を予防するために使用されるワクチンには主に、生ワクチンと不活性化ワクチンの2種類があります。

帯状疱疹の予防摂取を受けるときは接種対象者や接種する回数や費用などの基本情報をしっかりと確認したうえで状況に合うワクチンを医師とご相談しながら決めてください。

生ワクチン

生ワクチンは、細菌やウイルスの病原性を弱め、弱毒化されたものを使用したワクチンです。

代表的なものは「弱毒生水痘ワクチン」と言われ子供の水痘予防にも使用されているワクチンです。

弱毒生水痘ワクチンの帯状疱疹発症予防効果は50代の方で69.8%、60歳以上で51.3%と言われています。

ワクチン接種後に1年目では67.5%の予防効果になりますが、2年目には47.2%、その後徐々に低下し、8年目には発症予防効果は31.8%まで低下すると発表されています。

このことから、長期予防効果は乏しいと考えられるでしょう。

不活性化ワクチン

不活性化ワクチンは、細菌やウイルスの感染力をなくしたものから細菌やウイルスを構成する成分の一部から作られているワクチンです。

比較的高く安全性が高く、免疫不全、免疫抑制状態の方、妊娠中の方におすすめされます。

代表的なものは「シングリックス®」と言われ帯状疱疹の予防接種で最も効果が高いといわれています。

シングリックス®ワクチンの帯状疱疹予防効果は50代以上で97%、70代以上で91%です。

50代以上の成人の試験では接種後の10年間は80%を超える予防有効性が確認されています。

帯状疱疹ワクチンの副反応

先ほどお伝えした生ワクチン、不活性化ワクチン2種類についてもう少し詳しく解説していきましょう。

ここでは2種類のワクチンの副反応についてお話いたします。

生ワクチンの副反応

生ワクチンは、弱毒化された水痘帯状疱疹の細菌、ウイルスを体内に取り入れ、免疫系に反応を起こさせることで帯状疱疹の発症を防ぐものです。

一般的に大きな問題はありませんが、いくつかの副反応が報告されています。

一般的な副反応

  • 接種部位の反応
    ワクチン接種後、注射を受けた場所が赤くなったり、腫れたりすることがあります。
    基本的には軽度で数日以内に自然消失します。
  • 発熱
    ワクチン接種後に軽い発熱がみられることがありますが一時的なことが多いです。
  • 発疹
    稀でありますが、一部の人出は接種後に軽い水痘様の発疹が出ることがあります。
    この場合もほとんどは軽症で済みます。

重篤な副反応

  • アナフィラキシー
    稀にアレルギー反応としてアナフィラキシーショックがおこることがあります。
    症状として、呼吸困難、顔や喉の腫れ、めまいなどの症状が含まれますが頻度は極めて低いですが症状が出た場合はすぐに救急車を要請しましょう。
  • 免疫抑制状態における感染症
    生ワクチンは、生きたウイルスをしようしているため、免疫力が低下している方(免疫不全・妊婦など)には禁忌です。
    これらの方が接種すると、帯状疱疹や重篤な感染症を引き起こすリスクが高くなるため、注意が必要です。

不活性化ワクチン

不活性化ワクチンは、細菌やウイルスの感染力をなくしたものから細菌やウイルスを構成する成分の一部から作られているため、安全性がより高いと言われています。

免疫力が低下している人でも安心して接種できますが、接種後に副反応がみられることもあります。

一般的な副反応

  • 接種部位の反応
    接種後、腕の痛みや腫れ、熱感が現れることがあります。
    これが最も一般的な副反応です。
    接種後の50%以上の方が経験しますが基本的には数日以内で収まります。
  • 筋肉痛や疲労感
    接種後に全体的な筋肉痛や倦怠感を感じることがあります。
    これも数日以内に自然治癒される場合がほとんどです。
  • 発熱
    これは体がワクチンに対して免疫反応を起こしている正常な兆候です。
    こちらも一時的な場合がほとんどです。

重篤な副反応

  • アナフィラキシー
    不活性化ワクチンでも非常に稀にアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。
    この事態に備え、接種後15分程度は医療機関で様子を見ることが推奨されています。
    ワクチン接種後に症状が出た場合はすぐに救急車を要請しましょう。
  • 頭痛やめまい
    極めて稀ではありますが、接種後に頭痛やめまいなどの神経学的症状が出る方もいます。
    ただし、これらの症状は重篤ではなく、一時的なことがほとんどなので気になった方は医療機関に相談して下さい。

関連記事:季節の変わり目に体調不良が起こる理由や症状、対策を解説

帯状疱疹ワクチンの費用

帯状疱疹ワクチンの費用についてはワクチンの種類や接種する医療機関によって異なります。

ここでは生ワクチンと不活性化ワクチンの平均的な費用をお伝えいたします。

生ワクチン

生ワクチンは費用面での負担が比較的少なく、1回5,000円~10,000円程度です。

生ワクチンは1回の接種で効果が期待できるため、費用と副反応を懸念される方におすすめです。

不活性化ワクチン

不活性化ワクチンはより有効性、安全性が高い分、費用も生ワクチンに比べて高額になります。

1回あたりの費用は20,000円~25,000円程度で2回の接種が必要となります。

そのため、あわせて40,000円~50,000円前後の費用がかかることが平均的です。

※接種間隔は2か月以上空けることが推奨されており、効果は長期間持続します。

自治体によっては帯状疱疹ワクチンの費用助成がある

先ほどお伝えした通り、帯状疱疹ワクチンは保険適用外になるため、全額自己負担となり、特に不活性化ワクチンは費用的に高額になります。

ただし、帯状疱疹ワクチンの重要性が広く認知されてきており、予防接種を促進するため、自治体によって接種費用の一部を助成する助成金制度が設けられています。

当院がある千葉県を例にご説明していきます。

※現在千葉市では助成金はありません。

千葉県での助成事例

①船橋市

助成対象50歳以上
助成内容生ワクチン
助成額は2,000円、1人につき1回の接種が助成されます。

不活化ワクチン
助成額は1回あたり5,000円で2回の接種が対象。
接種は2ヶ月間隔で行いますが、2回目は6ヶ月以内に接種する必要があります。
申請方法船橋市内の医療機関での接種時には、予診票などを持参すると助成が適用されます。
詳細は船橋市のホームページをご確認ください。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/iryou/007/p124404.html

②習志野市

助成対象50歳以上
助成内容生ワクチン
助成額は2,000円、1回の接種が助成されます。

不活化ワクチン
助成額は1回あたり5,000円で2回までの接種が対象。
接種は2ヶ月間隔で行いますが、2回目接種後に申請が可能です。
申請方法接種後に書類を提出いたします。
償還払い方式のため、費用は一度全額自己負担し、後日助成金が振り込まれます。
詳細は習志野市のホームページをご確認ください。
https://www.city.narashino.lg.jp/kenkofukushi/yobosesshu/20280.html

③市川市

助成対象50歳以上
助成内容生ワクチン
助成額は3,000円、1回の接種につき助成されます。

不活性化ワクチン
助成額は1回あたり、7,000円が助成され、2回分まで助成が受けられます。
申請方法接種後に申請が必要です。
申請には領収書や接種済みの証明書を準備し、市川市保健センターへ提出します。
詳細は市川市のホームページをご確認ください。
https://www.city.ichikawa.lg.jp/pub10/0000430488.html

関連記事:帯状疱疹はうつる?症状やワクチンについて徹底解説

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは、帯状疱疹の生ワクチン・不活性化ワクチン共に接種が可能です。

料金は以下の通りです。

生ワクチン
『ビケン®』
1回 8,000円
不活性化ワクチン
『シングリックス®』
1回目 27,500円
2回目 27,500円

※ワクチン接種には予約が必要です。お気軽にお問い合わせください。

帯状疱疹は後遺症も含めると長い期間で辛い症状が続きます。

ワクチンの助成は50歳以上の方が対象ですが、50歳未満の方でも接種できる場合があります。

ワクチンを接種していただくことで予防が可能となりますので、お困りの方はぜひ一度ご相談ください。

来院時には、ワクチンによる副作用や、効果の違いなど分かりやすくご説明いたします。

まとめ

帯状疱疹は、発症すると大きな痛みや後遺症を残す可能性がありますが、事前に対策を行えば予防することも可能です。

生ワクチンと不活性化ワクチンの両方が利用でき、各自治体の助成制度をしっかりと活用することで費用の負担を軽減することもできます。

ご自身やご家族を帯状疱疹から守るため、早めのワクチン接種を検討してみてくださいね。

脳梗塞の前兆チェック|予防するための3つのポイントを解説

脳梗塞は、日本人の死因の上位を占める重大な病気です。

しかし、早期発見と適切な治療で後遺症を最小限に抑えることができます。

今回は、脳梗塞の症状や前兆、そして緊急時の対応方法、さらに日常生活での予防法まで、命を守るために知っておきたい知識を、わかりやすくお伝えします。

「もしも」のときに慌てないよう、ご家族みなさんでぜひ確認してください。

脳梗塞とは?

脳梗塞は、脳の血管が詰まって血液の流れが悪くなり、脳の細胞が酸素や栄養を受け取れなくなる病気です。

血管が詰まってから4時間半以内に治療を始めることが大切です。

この「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間内に治療を受けられるかどうかが、回復の大きな分かれ目となります。

脳梗塞は、次のように3つのタイプに大きく分かれます。

アテローム血栓性脳梗塞

動脈硬化によって血管が狭くなり、その部分で血栓(血の塊)ができて血管が詰まるタイプです。

心原性脳塞栓症

心臓でできた血栓が血流に乗って脳の血管を詰まらせるタイプです。

心房細動という不整脈が原因のことが多いです。

ラクナ梗塞

脳の奥の細い血管が詰まるタイプで、比較的小さな範囲に影響を与えますが、繰り返すことで重篤な症状が出ることもあります。

関連記事:動脈硬化が引き起こすリスクとは|自覚症状はある?

脳梗塞の主な症状

片側の手足の麻痺や脱力

体の片側(右半身または左半身)が突然動かなくなったり、力が入らなくなります。

足や手が動かしにくくなるだけでなく、顔の片側が垂れ下がることもあります。

言語障害

言葉が突然うまく話せなくなったり、相手の言っていることが理解できなくなる「失語症」が見られることがあります。

また、呂律が回らなくなることもあります。

視力の低下や視野の欠損

視力が急に低下したり、片側の視野が見えなくなることがあります。

これにより、物が二重に見えることや、物の一部が見えなくなることがあります。

めまいやふらつき

平衡感覚を失い、突然ふらついたり、めまいが生じます。

また、歩行が困難になることもあります。

意識障害や混乱

突然、ぼんやりしたり、意識がもうろうとすることがあります。

また、記憶が一時的に混乱することもあります。

激しい頭痛

脳梗塞では頭痛がそれほど顕著でない場合もありますが、脳出血と合併するケースでは、突然の激しい頭痛を伴うことがあります。

脳梗塞の前兆チェックシート

脳梗塞の前兆を早期に発見できるよう、以下の5つのカテゴリーに分けたチェックシートを作成しました。

ひとつでもチェックがある場合は、脳梗塞の前兆の可能性があります。

すぐに医師の診察を受けることを強くお勧めします。

脳梗塞は早期発見・早期治療が重要で、早ければ早いほど後遺症を防ぐことが可能です。

運動障害




言語障害




感覚障害




視覚障害




平衡感覚障害




関連記事:知ってほしい脳卒中の危険な前兆・症状や脳梗塞との違いは?

脳梗塞の前兆を感じた時は救急車要請?

脳梗塞が疑われる症状が出たら、すぐに119番通報をしましょう。

「様子を見よう」という判断が、取り返しのつかない事態を招くことがあります。

たとえ症状が一時的に良くなっても、これは「一過性脳虚血発作」と呼ばれる危険な状態で、本格的な脳梗塞の前触れである可能性が高いです。

救急車を呼ぶことで、適切な病院への素早い搬送と、専門的な初期対応を受けることができます。

救急車の要請は慎重に行うべきですが、脳梗塞の可能性がある場合、救急車を利用することは医療資源の適正な利用に該当します。

脳梗塞は迅速な治療で後遺症や死亡率を大幅に減らせるため、早期治療が後の医療負担(長期入院やリハビリ、後遺症のケア)を減少させます。

  • 自力での病院搬送は危険
    症状が進行する可能性があり、病院に到着するまでに時間がかかると、治療効果が減少します。
  • 救急車が適切に使われるべき理由
    救急隊は、発症時間の確認や初期の対応を行い、専門施設に直行することで治療開始までの時間を短縮できます。

脳梗塞を予防するための3つのポイント

脳梗塞を予防するためには、日常生活でできる対策が非常に重要です。

以下に、早期発見、食生活、適度な運動の3つに分けて説明します。

早期発見

早期発見は脳梗塞の予防において非常に重要です。

脳梗塞の前兆やリスク要因に気をつけることで、発症を防いだり、重篤な後遺症を避けることが可能です。

  • 定期的な健康診断
    高血圧、糖尿病、高コレステロールなどのリスク要因を早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。
  • 脳ドック
    専門的な検査も脳梗塞のリスクを把握するために有効です。
  • 前兆症状を知る
    突然の片側の麻痺、言語障害、視覚障害、めまいなどの症状が現れたらすぐに医療機関に連絡することが必要です。

食生活

食生活の改善は脳梗塞の予防に直結します。

血管の健康を保ち、血液をサラサラに保つ食事を心がけることが重要です。

  • 塩分の摂取を控える
    高血圧は脳梗塞の主な原因です。
    塩分の多い食事は高血圧を引き起こすため、1日7g以下を目指しましょう。
    特に、加工食品や外食は塩分が多いので注意が必要です。
  • バランスの取れた食事
    野菜、果物、全粒穀物、魚を中心とした食事を心がけ、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控えます。
    これにより、動脈硬化を防ぎ、血管の健康を保つことができます。
  • 魚やオリーブオイルを使った脂肪の良質な摂取
    EPAやDHAが豊富な魚(サバ、イワシ、サーモンなど)は、血液をサラサラにし、脳梗塞のリスクを減少させます。

適度な運動

適度な運動は、脳梗塞を予防するうえで非常に効果的です。

運動は血流を改善し、心血管系の健康を保つだけでなく、高血圧や肥満などのリスクを軽減します。

  • 有酸素運動を習慣に
    ウォーキングやジョギング、水泳、自転車などの有酸素運動は、血流を促進し、心臓や血管にかかる負担を軽減します。
    週に150分以上の中等度の運動を目標にしましょう。
  • 適度な筋力トレーニング
    筋力を維持することで、基礎代謝が向上し、肥満を予防します。
    肥満は脳梗塞のリスクを高めるため、体重管理は重要です。
  • 日常生活に運動を取り入れる
    エレベーターを使わずに階段を利用したり、日常的に歩く習慣をつけることで、運動の機会を増やすことができます。

関連記事:生活習慣病って何種類あるの?予防対策や検診についても紹介

千葉内科・在宅クリニックでできること

当院では脳梗塞の危険因子となる高血圧症・2型糖尿病・脂質異常症、即日で検査結果をお伝えできる最新の血液検査機器のドライケムを導入しています。

他にも、超音波機器・心電図機器等を導入しており、検査を受けたその日に検査結果をお伝えさせていただけます。(一部の特殊検査を除く)

検査結果で異常を認めた際には、追加で精密検査や診察を受けていただく為に、専門機関や医療機関へ情報提供を行い、紹介受診をしていただくことが可能です。

お困りの際は、是非お気軽にお問い合わせください。

まとめ

脳梗塞は恐ろしい病気ですが、予防と早期発見・早期治療が何より大切です。

本記事で紹介した前兆チェックシートを定期的に確認し、気になる症状があればためらわず救急車を呼びましょう。

また、日常生活での予防も重要です。

適切な食事と運動を心がけ、定期的な健康診断で自身の状態をチェックすることで、脳梗塞のリスクを下げることができます。

あなたと大切な人の命を守るため、この知識を家族で共有し、いざというときに適切な行動がとれるよう備えておきましょう。

参考文献

市販で買えるステロイドの強さは?市販でおすすめのステロイドをランキング形式で紹介

皮膚のかゆみやかぶれでお困りの方にとって、ステロイド配合の塗り薬は効果的な治療選択肢の一つです。

しかし「ステロイドは副作用が怖い」「正しい使い方がわからない」という不安の声も多く聞かれます。

この記事では、市販のステロイド薬について、基礎知識から選び方、使い方まで、誰にでもわかりやすく解説していきます。

市販で買えるステロイドの強さは?

ステロイド外用薬は、効果の強さによって5段階に分類されます。

医療用ステロイド外用薬の強さの分類(強い順)

  • ストロンゲスト(最強)
  • ベリーストロング(かなり強い)
  • ストロング(強い)
  • ミディアム(中程度)
  • ウィーク(弱い)

市販薬として購入できるのは下位3段階のみです。

重症度の高い皮膚疾患は医師による診断と治療が必要なためです。

それでは、市販薬の3種類について詳しく説明していきます。

ウィーク

最も刺激が少なく、デリケートな部分に使用できる強さのステロイド薬です。

顔や首など皮膚の薄い部位、お子様の軽い湿疹にも使用できるのが特徴です。

軽い湿疹、かゆみ、虫刺され、軽いかぶれなどの症状に適しています。

ミディアム

体の広い範囲に使える標準的な強さのステロイド薬です。

手足や体幹部の湿疹、かぶれなどの一般的な皮膚トラブルに適しています。

効果はウィークより強めですが、顔面や皮膚の薄い部分への使用は避けましょう。

ストロング

市販薬で最も強い効果を持つステロイド薬です。

頑固な湿疹や強い炎症に効果を発揮します。

ただし、副作用のリスクも高くなるため、使用は短期間にとどめ、症状が改善しない場合は必ず医師に相談してください。

市販で買えるステロイドの選び方

ステロイド薬を選ぶ際は、主に3つのポイントを押さえることが大切です。

それぞれ見ていきましょう。

使用する部位で選ぶ

塗る部位によって、適切なステロイドの強さが異なります。

顔や首など皮膚の薄い部分には、最も刺激の少ないウィークタイプを選びましょう。

手足や体幹部には、ミディアムタイプが適しています。

関節の内側など、症状が強い部分にはストロングタイプを短期間使用することができます。

ステロイドの種類で選ぶ

市販薬に含まれる主なステロイド成分は、以下などです。

  • プレドニゾロン
  • ヒドロコルチゾン
  • デキサメタゾン

それぞれ特徴が異なるため、過去に使用して効果があった成分を参考にするのがおすすめです。

剤形で選ぶ

症状や部位に合わせて、軟膏、クリーム、ローション、スプレーなどから選べます。

  • 軟膏タイプ:乾燥した患部におすすめ(しっとり効果が高い)
  • クリームやローション:じゅくじゅくした患部におすすめ(べたつきが少ない)
  • スプレータイプ:広い範囲に症状がある方におすすめ(塗りやすい)

市販で買えるおすすめステロイドランキング

症状の程度や使用部位に応じて、最適な製品を選びましょう。

ここでは強さ別におすすめの市販ステロイド薬を紹介します。

ストロング(強い)

リンデロンVsシリーズ(ベタメタゾン吉草酸エステル)

特徴OTJ医薬品の中で最も強い分類のステロイドを使用しており、優れた抗炎症作用を発揮します。
軟膏以外にもクリームやローションがあり、塗る場所や患部の状態によって剤形を選べます。
適応症状湿疹、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫刺され
使用目安1日1〜数回
使用部位手足、体幹部(顔面は避ける)

フルコートf(フルオシノロンアセトニド)

特徴ステロイド剤だけでなく、フラジオマイシン硫酸塩という抗生物質も配合されています。
そのため、膿が出ている部分や搔き壊した患部にも使用できます。
適応症状化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
使用目安症状が重い場合は1日3回、通常は1日2回程度
使用部位手足、体幹部(顔面は避ける)

ミディアム(中程度)

リビメックスコーワ軟膏(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル)

特徴含まれているステロイドは、OTC医薬品に初めて導入された製剤です。
皮膚の炎症に有効で、体内で低活性物質に変わるステロイドです。
適応症状湿疹、皮膚炎、かぶれ、虫さされ、かゆみ、あせも、じんましん
使用目安1日数回、適量を患部に塗擦
使用部位皮膚(顔面は広範囲に使用しない)

ロコイダン軟膏(ヒドロコルチゾン酪酸エステル)

特徴医療用で処方されるロコイド軟膏と同じステロイド成分を使用しています。
油脂性で、乾燥しているところやジュクジュクしている患部にも塗れます。
適応症状湿疹、皮膚炎、かぶれ、かゆみ、虫さされ、じんましん、あせも
使用目安1日数回、患部に適量を塗布
使用部位皮膚(顔面は広範囲に使用しない)

ウィーク(弱い)

コートf MD軟膏(プレドニゾロン)

特徴赤ちゃんのおつむかぶれや湿疹などに使用できます。
防腐剤未使用、アルコールフリーで刺激が少ないです。
適応症状湿疹、皮膚炎、かぶれ、かゆみ、虫さされ、あせも、じんましん、しもやけ
使用目安1日1~4回、適量を患部に塗布
使用部位顔面、首、デリケートゾーン可

テラ・コートリル軟膏a(オキシテトラサイクリン塩酸塩)

特徴抗生物質が配合されたステロイド製剤です。
化膿した部分にも効果を発揮します。
適応症状湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん、化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
使用目安1日1~数回、適量を患部に塗布するかガーゼなどにのばして貼付
使用部位顔面、首、デリケートゾーン可

※いずれの製品も、症状が改善しない場合は使用を中止し、医師に相談してください。

ステロイドの副作用

ステロイド外用薬は適切に使用すれば安全性の高い薬剤ですが、使用方法や期間によって以下のような副作用が起こる可能性があります。

主な副作用

  • 皮膚の萎縮(薄くなる、弾力が失われる)
  • 毛細血管の拡張(赤い線が浮き出る)
  • にきびや吹き出物の悪化
  • 多毛(産毛が濃くなる)
  • 皮膚感染症のリスク増加
  • ステロイド皮膚(赤み、むけ、ヒリヒリ感)

市販ステロイドの使用期間の目安

ストロング3-5日程度
ミディアム5-7日程度
ウィーク1-2週間程度

特に慎重な使用が必要なケース

  • 顔面やデリケートゾーンへの強いステロイドの使用
  • 必要以上の長期使用
  • 急な使用中止(リバウンドを起こす可能性)
  • 同じ部位への繰り返し使用
  • 傷のある部分への使用

副作用を防ぐために、以下の点に注意しましょう。

  • 医薬品の説明書をよく読み、用法・用量を守る
  • 症状が改善したら徐々に使用回数を減らす
  • 症状が改善しない場合は使用を継続せず、医師に相談する
  • 感染症が疑われる場合は使用を控える
  • 長期使用が必要な場合は、早めに医療機関を受診する

これらの注意点を守ることで、副作用のリスクを最小限に抑えながら、ステロイド外用薬の効果を安全に得ることができます。

ステロイドの正しい使い方

ステロイド外用薬の効果を最大限に引き出し、副作用を防ぐためには、正しい使用方法を守ることが重要です。

使用手順

  1. 患部を清潔にし、水分をよく拭き取る
  2. 薬剤を5円玉程度の量を指先に取る
  3. 患部全体に優しく薄く伸ばす(こすらない)
  4. 1日2回を目安に塗布(朝・晩)
  5. 改善が見られたら徐々に回数を減らす

ステロイドを使用するときの注意点

効果的かつ安全な治療のために、以下の点に特に注意を払いましょう。

清潔な手で塗る

塗布前には必ず手を石鹸でよく洗い、清潔なタオルでしっかりと水分を拭き取りましょう。

爪は短く切っておくことで、塗布時に皮膚を傷つけるリスクを防ぎます。

手荒れがひどい場合は、清潔な綿棒を使用するのも効果的な方法です。

チューブの口に触れない

薬剤を清潔に保つため、チューブの先端は直接患部に触れないようにしましょう。

使用後は必ずキャップをしっかり閉め、開封後は3ヶ月を目安に使い切ることが推奨されます。

他人との共有は感染リスクを高めるため避けてください。

やさしく塗布

薬剤は患部とその周囲1-2cm程度の範囲に、優しく薄く伸ばします。

強くこすることは皮膚を傷つける可能性があるため避けましょう。

塗布後は最低10分程度、衣類などが触れないよう注意が必要です。

他のものと併用する場合の手順

複数の薬剤を使用する場合は、水分量の少ない順に塗布していきます。

基本的には、ローション、クリーム、軟膏、保湿剤の順序で使用します。

それぞれの薬剤は完全に浸透してから次を塗ることが重要で、5-10分程度の間隔を空けましょう。

使用にあたって特に注意が必要な状況として

  • 妊娠中・授乳中の使用
  • 顔やデリケートゾーンへの使用
  • 傷口や化膿部位への使用
  • 長期連用が必要な場合

これらの場合は、必ず医師に相談してから使用を開始してください。

また、使用中に症状が悪化した場合は直ちに使用を中止し、医療機関を受診することが推奨されます。

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは皮膚の症状に関しても外来診療行っており、経験豊富な医師が適切な治療薬を処方することが可能です。

肌のお悩みに対しても適切な治療をご提案いたします。

お悩みの際はぜひ当院へ一度お気軽にご相談ください。

まとめ

市販ステロイド薬を安全に使用するために、以下の点を守ることが重要です。

  • 症状や部位に合わせて適切な強さ(ストロング、ミディアム、ウィーク)を選択する
  • 使用期間を守る(ストロング:3-5日、ミディアム:5-7日、ウィーク:1-2週間程度)
  • 顔やデリケートな部分には弱いタイプを使用し、患部は清潔に保つ
  • 副作用(皮膚の萎縮、毛細血管の拡張など)に注意を払い、長期使用を避ける
  • 症状が改善しない場合や使用に不安がある場合は、すぐに医療機関を受診する

症状が重症化する前の早めの対応が、治療効果を高め、副作用のリスクを減らすことにつながります。

参考文献

EPARK|【薬剤師が解説】市販で買えるステロイド軟膏はどれ?強さのランキングや選び方も紹介

第一三共ヘルスケア|ステロイド外用剤の上手な使い方

田辺三菱製薬|『ステロイド外用剤』とは?強さのランク、副作用、正しい使い方を解説

花粉症と風邪の違い|花粉症でも受診は必要?その理由は?

こんにちは。千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックです。

これからの季節、花粉も多く飛び始め特にスギ科の花粉が多く飛び始めます。

コロナの流行以降、鼻水や咳など風邪のような症状があると

風邪なのか、花粉症なのか、はたまたコロナなのか?

判断がつかずに困った経験もあるかと思います。

そんな時のために本記事では、花粉症と風邪の違いについて説明していきます。

是非ご一読ください!

花粉症と風邪の違い

花粉症の症状と特徴

花粉症は大きく分けて4つの特徴的な症状があります。

  • くしゃみ
    連続するくしゃみがでます。
    風邪の場合は1週間程度で改善しますが、花粉症の場合はシーズン中ずっと続くことが特徴です。
  • 鼻水
    水のようにさらさらとした鼻水が特徴的です。
  • 鼻づまり
    入眠時や睡眠時に特に鼻づまりの症状が強くなります。
  • 目のかゆみ
    アレルギー反応で目のかゆみがでたり、涙が多くなります。

その他にも、乾いた咳が続いたり重症化すると気管支粘膜が腫れてしまい、のどの痛みや息苦しさを感じる場合もあります。

また、肌荒れや湿疹・皮膚のかゆみなどの症状も花粉症の症状として出現します。

風邪の症状と特徴

かぜは、ウイルスや細菌などの病原体によって引き起こされる急性の上気道(鼻やのど)の炎症の総称です。

鼻やのどの粘膜から感染するため、以下などの症状が多くみられます。

  • くしゃみ
  • 鼻水

ウイルスや細菌の種類により潜伏期間はまちまちですが、多くの場合は2~4日程度の潜伏期間です。

かぜの症状はほとんどの場合、1週間程度で軽快します。

症状の出方としては、基本的には局所的な炎症症状でのどの痛みや鼻水などの上気道症状が中心となります。

関連記事:舌下免疫療法のメリット|どんなアレルギーに有効?

花粉症のセルフチェック

花粉症の可能性をチェックするために、以下の症状や特徴が当てはまるかどうか確認してみましょう。

1連続するくしゃみがある
2透明でさらさらした鼻水が出る
3よく鼻づまりを起こす
4花粉が飛来している時期に症状がおこる
5鼻のかゆみがある
6目のかゆみがある
7涙が出てくることがある
8発熱はなく、あっても微熱程度
9朝に症状を強く感じる(モーニングアタック)
10皮膚にかゆみを感じる
11肌荒れをおこしている
12特定の食べ物と食べると症状がでる

花粉症だった場合に病院受診は必要?その理由は?

医師は問診や検査結果を通じて、症状の度合いや治療時期をはじめ、患者さんのライフスタイルを考慮して総合的に判断したうえで数ある薬の中から最適な薬剤を選択します。

薬の中には副作用が少なからずありますが、その副作用による影響も考え処方するので一人ひとりにあった治療を行うことができます。

原因の花粉の種類を検査

アレルギー検査により、どの花粉に反応しているのかを特定できます。

これにより、その花粉が飛散する時期に合わせた予防的な治療が可能です。

また、他のアレルギーの有無も同時に確認できるため、総合的な対策を立てることができます。

早めの治療開始が重要

花粉の飛散開始前から治療を始めることで、症状の出現を抑えることができます。

病院での診察を受けることで、お住まいの地域の花粉飛散時期に合わせた最適な治療開始時期を設定できます。

症状・体質に合わせた薬を処方

市販薬は誰にでも合う一般的な薬である一方、病院では個人の症状の程度や体質に合わせて最適な薬を処方できます。

眠気の少ない薬や、長時間効果が持続する薬など、生活スタイルに合わせた選択が可能です。

関連記事:花粉症の症状まとめ|喉のイガイガの治し方はある?

花粉症の検査方法

皮内アレルギーテスト

皮膚に花粉などのアレルゲン液を注入し、反応を見る検査です。

注入から20分程度で結果が分かり、複数のアレルゲンを同時に調べることが可能です。

皮膚に出る膨疹(ほうしん)という赤い腫れの大きさで、アレルギーの程度を判断します。

検査時間が短く、信頼性の高い検査方法として広く実施されています。

スクラッチテスト

皮膚に軽く傷をつけ、そこにアレルゲン液を垂らして反応を見ます。

痛みが少なく、小さな子どもでも受けられる検査方法です。

皮内テストと比べて反応は弱めですが、アレルギー反応が強い方や皮膚が敏感な方にも安全に実施できます。

IgE抗体検査

血液検査でアレルギーの原因を調べます。

体内で作られるIgE抗体という物質を測定することで、どのアレルゲンに反応しているかを詳しく知ることができます。

一度の採血で数十種類ものアレルゲンを同時に調べられるため、効率的です。

また、皮膚テストが受けられない方や、薬の影響で他の検査が難しい方にも実施可能です。

鼻汁中好酸球検査

鼻水の中に含まれる好酸球という細胞を調べる検査です。

好酸球はアレルギー反応で増加する細胞で、この検査によってアレルギー性鼻炎かどうかを判断できます。

検査方法は綿棒で鼻の粘膜をこすり取るだけなので、痛みはほとんどありません。

結果はその場で分かるため、即日の治療方針決定に役立ちます。

抗原誘発反応検査

鼻の粘膜に直接アレルゲンを付けて反応を見ます。

より正確な診断が可能ですが、強い症状が出る可能性があるため、医師が必要と判断した場合にのみ実施されます。

くしゃみや鼻水などの症状が実際に起こるかどうかを確認でき、最も確実な診断方法の一つとされています。

ただし、検査後しばらくは症状が続く可能性があるため、重要な予定がある前日などは避けた方が良いでしょう。

花粉症の治療方法

アレルゲン免疫療法

原因となる花粉のエキスを少しずつ体に入れ、徐々にアレルギー反応を和らげていく根本的な治療法です。

舌下錠や注射による投与方法があり、3〜5年の継続的な治療で効果を発揮します。

一時的な症状改善だけでなく、アレルギー体質そのものを改善できる可能性がある唯一の治療法です。

ただし、効果の現れ方には個人差があり、治療開始から半年〜1年程度は従来の薬物療法と併用することが一般的です。

注射による治療

注射による治療には、複数の種類があり、症状や体質に応じて選択します。

  • ステロイド注射
    即効性が高く、重症の方に効果的です。
    強い症状を素早く抑える効果がありますが、長期使用は避けるべきです。
  • ノイロトロピン注射
    体の免疫機能を整える作用があり、副作用が少ないのが特徴です。
    定期的な投与で症状の予防効果も期待できます。
  • ヒスタグロビン注射
    アレルギー症状を引き起こすヒスタミンへの抵抗力を高める治療です。
    効果の持続時間が長く、シーズン前からの予防投与にも使用されます。
  • ゾレア皮下注用
    重症の方向けの治療法で、IgE抗体の働きを抑制します。
    月1回の投与で効果が持続し、他の治療で改善が見られない場合の選択肢となります。

これらの注射治療は、即効性という利点がある一方で、それぞれ特徴や注意点が異なります。

医師との相談のもと、症状の程度や生活スタイルに合わせて最適な治療法を選択することが重要です。

関連記事:花粉症に効く注射とは?費用や効果を解説

千葉内科・在宅クリニックでできること

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックではアレルギー外来を行っており、採血検査で抗原検査等を行い原因を追求し、適切な治療薬を処方することが可能です。

また美容皮膚科もしており、肌のお悩みに対しても適切な治療をご提案いたします。

お悩みの際はぜひ当院へ一度お気軽にご相談ください。

まとめ

花粉症は適切な診断と治療により、大幅に症状を軽減することができます。

特に、専門医による正確な診断と、個々の症状・体質に合わせた治療法の選択が重要です。

つらい症状に悩まされる前に、ぜひ早めの受診を検討してください。

適切な治療を始めることで、花粉の季節も快適に過ごすことができるようになります。

参考文献

花粉症は病院での治療がおすすめ!受診する診療科と行く基準や治療法を解説|おうち病院

花粉症の検査方法と費用を解説|ヒロオカクリニック

肘内障の整復方法は?整復後に痛がるケースや繰り返す原因を解説

子どもが急に腕を上げられなくなったり、肘を抱えて泣き出した経験はありませんか?

それは、小さな子どもに多い「肘内障」かもしれません。

今回は、肘内障の原因や症状、整復方法などについて詳しく解説します。

小さな子どものいる方には役立つ内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

肘内障とは?

肘内障とは、2~6歳の子どもに多く見られる肘関節の亜脱臼のことです。

正式には「橈骨頭亜脱臼(とうこつとうあだっきゅう)」と呼ばれます。

子どもの手を強く引っ張ったり、腕を回して遊ぶことで、前腕の骨(橈骨頭)が肘の靭帯(輪状靭帯)から部分的にずれることで発生します。

深刻なケガではありませんが、痛みが強いため、子どもは腕を上げようとすると激しく泣くことが多いです。

関連記事:早く治したい方必見!骨折の見分け方と対処方法

肘内障の原因

腕を引っ張った

最も多い原因は、子どもの腕を急に引っ張ったときです。

たとえば、転びそうな子どもを助けようとして腕を引っ張ったり、遊びで『ぶらんこ』をして腕を持ち上げたりすると、肘に負担がかかり脱臼することがあります。

腕を引っ張ると、前腕の骨(橈骨)が引っ張られ、肘の関節に隙間ができます。

その後、前腕の骨が戻るときに、靭帯(骨を支える組織)や筋肉が骨の間にはさまってしまいます。

転んで手をついた

子どもが転んだときに手をつくと、肘に強い力が加わり、関節がずれて肘内障が起こることがあります。

転倒時にとっさに手を前に出してしまうのは自然な動きなので、これもよくある原因の一つです。

寝返りをうった

寝返りする時に肘を伸ばしたまま腕が体の下にはいりこんでしまうことがあり、これが腕をひっぱるのと同じ状況を引き起こします。

寝返りが原因で肘内障になるのは1歳未満、特に生後6ヶ月前後の乳児に多いです。

肘内障の症状

肘内障の症状の特徴は以下の通りです。

  • 腕を動かすことができない
  • 肘を痛がって曲げない
  • 腕をだらんと垂れたまま
  • 患肢に触れようとすると嫌がる

肘内障では、関節の腫れや熱、赤みといった外から見える症状はありません。

最初は激しい痛みで泣き出すこともありますが、時間が経つと少しずつ痛みが和らぐことが多いです。

肘を少し曲げ、お腹の近くで動かさずにいることがあります。

関連記事:子供の成長痛とは?痛がる原因や対処法を解説

肘内障の整復方法

主に回旋法(外旋法)と牽引法の2つがあります。

どちらの方法も数秒で完了する簡単な操作ですが、正しい技術が必要です。

回旋法(外旋法)

回旋法は、最も一般的に使われる整復方法です。

  1. 肘を直角に曲げる
    まず、子どもの肘を90度に曲げます。
    痛みがあるため、子どもは嫌がることがあるかもしれませんが、軽く動かします。
  2. 手首を回す
    手首を持ち、ゆっくりと手のひらを上向き(外旋)に回転させます。
    この動きによって、脱臼していた橈骨頭が靭帯の中に戻ります。

整復が成功すると、「カチッ」という整復音が鳴ることが多く、子どもはすぐに痛みが軽減します。

この時点で子どもが腕を自由に動かせるか確認します。

牽引法

回旋法がうまくいかない場合や、別の方法が必要な場合には牽引法が行われることがあります。

この方法は少し異なるアプローチですが、同じように短時間で整復が可能です。

  1. 肘を少し伸ばす
    子どもの腕を優しく引っ張りながら、肘を少し伸ばします。
  2. 前腕の回転
    肘を引っ張りながら、前腕を回転させます。
    これにより、ずれていた橈骨頭を靭帯の中に戻します。

肘を少し引きつつ動かすことで、骨が滑り込むように元の位置に戻ります。

 回旋法同様、整復が成功すると「カチッ」という整復音が鳴ることが多く、子どもはすぐに痛みが軽減します。

この時点で子どもが腕を自由に動かせるか確認します。

整復は簡単に見える作業ですが、正しい技術が必要です。

無理に自分で行おうとすると、逆に関節を痛める可能性があります。

必ず医師や専門の整形外科医に任せましょう。

肘内障の整復後にも痛がるときはどうしたらいい?

整復後にも痛みが続く場合、次のような原因が考えられます。

  • 骨が元の位置に戻っておらず、整復(関節を元の位置に戻す処置)が不完全である
  • 骨折や打撲など、別のケガをしている可能性がある
  • 腕の動きが普段と違ったり、動かせなかったりする

こういった場合は、もう一度医療機関を受診することをおすすめします。

関連記事:肘内障を1日放置したらどうなる?親が治すことはできる?

肘内障を繰り返すことはある?

肘内障は再発することがあります。

特に再発リスクが高いのは1~3歳の子供で、全体の80%がこの年齢帯で発症すると言われています。

ただ、成長するにつれて関節が強くなり、肘内障のリスクは減少し、6歳を過ぎると再発することはほとんどなくなります。

千葉内科・在宅クリニックでできること

千葉内科・在宅クリニックでは、肘内障の診断と整復ができます。

また、必要に応じて他のケガや合併症の有無を確認するための検査も行い、整復後のフォローアップも行います。

子どものケガや健康に関する相談も受け付けているので、ご不安な方はお気軽にご相談ください。

まとめ

肘内障は、幼い子どもに多いケガで、腕を引っ張ったり、転倒したりすることで肘の関節がずれてしまいます。

整復という治療で簡単に治りますが、一度肘内障になると、その後しばらくは再発しやすくなるため注意して過ごしましょう。

もし整復後に痛みが続く場合は、すぐに病院を再受診してください。

参考文献

▶honegori|肘内障(子供の肘の亜脱臼)
▶子供が突然腕を使わなくなったら肘内障かも?3つの原因と受診のタイミング
▶あれ?こどもが突然肘を動かさない。肘内障の原因と整復方法
▶おんやま接骨院|肘内障 <子供のケガ・肘の脱臼>

〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町169-1