薬を飲み忘れたらどうする?健康への影響や防止のアイデアを紹介
毎日決まった薬を飲んでいても、もらった薬を飲み忘れてしまう事は誰にでもあると思います。
今回は、飲み忘れた時の対処法や注意点をまとめました!
是非参考にしてみてくださいね。
薬を飲み忘れたときの対処法
薬を飲み忘れに気付いたときは、飲み忘れに気付いたタイミングで1回分を「すぐ」に服用しましょう。
しかし、次に飲む時間が近い場合は、2回分を服用せず、1回分のみを服用するようにしましょう。
2回分を1度に飲んでしまうのは絶対に避けてください。
薬の成分は、血液中で一定の濃さを保つことで期待通りの効果を発揮します。
そのため、1回に飲む量や1日に飲む回数が決められているのです。
2回分を一度に飲むと、血液中の薬の濃度が急に上がり、副作用が出る恐れがあります。
また、「食前」に飲むべき薬を「食後」に飲むと、胃酸の影響を受けたり、食べ物と混ざって効果に影響が出ることがあります。
「食前」と指示された薬は、必ず食事の20~30分前に飲むようにしましょう。
薬の飲み忘れが健康面に及ぼす影響
治療効果の低下
抗生物質や抗ウイルス薬は、症状が良くなっても飲み続けてください。
自己判断で服用をやめると、治療効果が低下だけでなく、薬の効かない耐性菌が生まれるリスクもあります。
薬は、年齢や体重、肝臓や腎臓の機能(解毒作用)を考慮して処方されます。
同じ薬でも人によって量や回数が違うのはそのためです。
決められた時間・量・期間を守って飲むように心がけてください。
病状の悪化
降圧剤や抗血小板剤などを自己判断でやめてしまうことは、脳梗塞や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす原因になります。
もしも副作用などで薬を中断したくなったら、必ず医師と相談しましょう。
薬の飲み忘れを防止するアイデア
薬を目立つ場所に置く
日常的に手に取りやすい場所に薬を置くことで、飲み忘れを防ぎやすくなります。
例えば、洗面所やキッチンなどに置くと良いでしょう。
薬の服用記録をつける
服用を忘れないためには、服薬カレンダーを使用するのが効果的です。
ノートを用意して服薬日記をつけることもおすすめします。
服薬したかどうかや、服用後の体調の変化などを簡単にメモしておくと良いでしょう。
服薬日記は、第三者が見てもすぐに状況が分かり、共有しやすいという利点もあります。
アプリやリマインダーを活用する
スマホやPCのGoogleカレンダーのリマインダー機能や、ヘルスケアアプリを活用してみましょう。
薬を飲む時間を設定することで、飲み忘れ防止につながります。
家族に協力してもらう
家族に協力してもらうのも1つの方法です。
いつ、どの薬を服用するのかあらかじめ家族に伝えておき、飲み忘れがあった際は教えてもらいましょう。
家族全体で共有することで、飲み忘れ防止や早期対応が可能です。
薬を飲み忘れた場合何時間空ける?
1日3回服用する薬は、次の服用までに4時間以上空ける必要があります。
1日2回服用する場合は、6~8時間空けてください。
鼻炎薬や頭痛薬などの頓服薬も、薬にもよりますが6~7時間ほど飲む間隔をあける必要があります。
千葉内科・在宅クリニックでできる対応
当クリニックでは外来から在宅診療まで、様々な病気に対する包括的な医療サービスを提供しています。
こちらで処方したお薬についてなにかご不明な事や、飲み忘れてしまった、などがありましたらお気軽にご相談ください!
しっかりと診察やお電話等でもサポートをさせて頂きます。
まとめ
薬の飲み忘れ自体に緊急性はありません。
ただし、その後の対応を誤ると治療効果が失われたり、病気を引き起こすリスクがあります。
飲み忘れが発覚した場合は、焦らずに落ち着いて対処することが大切です。
どうすれば良いか分からない場合や、困った時は遠慮なくご相談ください!
参考文献
お薬を飲み忘れてしまったら | 都道府県支部 | 全国健康保険協会
がん治療で使われる分子標的薬の副作用や抗がん剤との違いを解説
がん治療と聞くと、激しい闘病生活や髪の毛を含む体毛が抜け落ちるなど、副作用の話をよく耳にします。
しかし、最近では副作用を抑えられるかもしれない新しい選択肢、「分子標的薬」が注目されています。
今回は、この分子標的薬の効果やメリット、そして従来の抗がん剤との違いについて見ていきましょう。
分子標的薬とは?
分子標的薬とは、がん細胞の成長や増殖に関係する特定の分子を狙い撃ちする薬です。
そのため、正常な細胞への影響を最小限に抑えることができます。
分子標的薬と抗がん剤の違いは?
抗がん剤の特性
抗がん剤はがん細胞を破壊するために使われますが、正常な細胞にも作用してしまいます。
その結果、細胞の増殖が盛んな髪の毛や、胃などの消化器官に多くの副作用が出やすいです。
一般的な症状として、脱毛、吐き気、血液を作る骨髄の働きが低下するなどです。
分子標的薬の特性
分子標的薬はがん細胞だけを標的にするため、正常な細胞への影響が少なく、副作用も軽減されます。
その結果、患者様の生活の質を維持しながら治療を行うことが可能です。
がん細胞の成長や分裂を抑制することで、がんの進行を効果的に止めることができます。
分子標的薬の種類一覧
血管新生阻害薬(薬品名:ベバシズマブ)
がん細胞は普通の細胞よりも多くの酸素と栄養を必要とします。
そのため、がん細胞は自分たちに栄養を送る為の血管を新しく作ります。
この工程を阻害するのが血管新生で、大腸がんと肺がんに適した薬となります。
BRAF阻害薬(薬品名:ダブラフェニブ)
BRAF(ビーラフ)たんぱく質が変質すると細胞増殖を促す指令を出します。
その指令を阻害する薬です。
主にメラノーマ、肺がん(非小細胞肺がん)などに使用されます。
MFT阻害薬(薬品名:トラメチニブ)
MEKたんぱく質の働きを阻害し、異常な細胞増殖を抑えます。
主にメラノーマに使用され、BRAF阻害薬と併用します。
ROS1/NTRK阻害薬(薬品名:エヌトレクチニブ)
ROS1(ロスワン)やNTRK遺伝子の異常な融合(全く別の遺伝子と結合)をすることがあります。
融合した遺伝子はがん細胞を増殖させるため、この薬でその働きを抑えます。
主に非小細胞肺がんや胃がんなどの臓器にできるがんに使われることが多いです。
RET阻害薬(薬品名:セルペルカチニブ)
RET融合遺伝子は肺がんの原因の一つで、その遺伝子の働きを抑えてくれます。
RET遺伝子が変異したことによる非小細胞肺がんに使用されます。
KRAS阻害薬(薬品名:ソトラスチュズマブ)
KRAS遺伝子に異常が起こり、正常な細胞をがん細胞へ変異させたり、がん細胞を増殖してしまいます。
その働きを抑える薬です。
KRAS遺伝子変異による非小細胞肺がんに使用されます。
MET阻害薬(薬品名:カプマチニブ)
がん細胞の中に変異したMET遺伝子が含まれるとがん細胞を増殖、転移させる信号を出してしまいます。
MET阻害薬はその信号を止める役割があり、非小細胞肺がんに使用できます。
EGRF阻害薬(薬品名:ゲフィチニブ)
EGRF遺伝子変異が認められる非小細胞肺がん、膵がんで使用します。
がん細胞の増殖を抑え、がんを小さくします。
ALK阻害薬(薬品名:アレセンサ)
ALK融合遺伝子による非小細胞肺がん、未分化大細胞リンパ腫に使用します。
がん細胞の増殖を抑え、小さくしますが、薬の耐性をつけて利かなくなることがあります。
分子標的薬のメリット
正常細胞への影響が少ない
分子標的薬はがん細胞だけを特定して攻撃するため、正常細胞への影響が最小限に抑えられます。
これにより、従来の抗がん剤に比べて副作用が少なく、患者様の生活の質を維持しやすくなります。
高い治療効果を期待できる
がん細胞の特定の分子や遺伝子変異をターゲットとするため、高い治療効果が期待できます。
特に、がんの進行を抑えたり、腫瘍を縮小させる効果があります。
個別化医療の実現につながる
患者様一人一人のがんの特性に合わせた治療が可能になるため、個別化医療の実現につながります。
これにより、より効果的で適切な治療が提供されることが期待されます。
分子標的薬でがんは完治する?
分子標的薬は高い治療効果を発揮する一方で、それだけでがんを完治させるのは難しいとされています。
がん細胞は時間とともに耐性を持つことがあり、分子標的薬だけでは全てのがん細胞を完全に消滅させることはできません。
そのため、以下などの他の治療法との併用が一般的です。
- 手術療法
- 放射線療法
- 化学療法
関連記事:胃がんの症状を解説!胃潰瘍や胃炎との違いは?【早めの検診を】
分子標的薬の副作用やデメリット
分子標的薬は種類によってさまざまな副作用が現れます。
EGFR阻害薬
- 皮膚症状:ニキビのような皮膚炎、かゆみ、皮膚の乾燥、爪囲炎(爪の周囲がはがれる)など
- 肺の障害:間質性肺炎など
ALK阻害薬
- 肝機能障害
- 視覚障害
- 血管新生阻害薬
- 高血圧
- タンパク尿
- 鼻出血
BRAF阻害薬
皮膚症状:皮疹、光過敏症など
MEK阻害薬
- 消化器症状:下痢、悪心、嘔吐など
- 皮膚症状:皮膚の乾燥、発疹
ROS1/TRK阻害薬
神経系症状:目のかすみや視力の低下など
TRK阻害薬
- 消化器症状:下痢、便秘など
- 神経系症状:頭痛、めまい
RET阻害薬
- 消化器症状:下痢、便秘、悪心
- 甲状腺機能異常
高額な費用
分子標的薬は非常に高価であることが多く、治療費が大きな負担になることがあります。
特定の患者にのみ効果がある
分子標的薬は特定の遺伝子変異や分子特性を持つがんにのみ効果があるため、すべての患者に適用できるわけではありません。
薬剤耐性の発生
分子標的薬を使用するうちに、がん細胞が薬に耐性を持つようになることがあります。
その結果、薬の効果が低下する可能性があります。
長期的な安全性が不明な場合がある
一部の分子標的薬は比較的新しい治療法であり、長期的な使用による安全性が完全には確立されていないことがあります。
複雑な管理とモニタリング
効果的に使用するためには、患者の遺伝子や病状を細かく評価し、治療中も継続的にモニタリングする必要があります。
千葉内科・在宅クリニックでできるがんへの対応
千葉内科・在宅クリニックでは、様々な病気に対する包括的な医療サービスを提供しています。
しかし、抗がん剤治療や分子標的薬については専門的な対応が難しい場合があります。
そのような場合は適切な医療機関への紹介や、その後のフォローアップを行います。
がん治療に関するご相談やご質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ
分子標的薬はがん治療において重要な役割を果たす新しい治療法です。
がん細胞に特有の分子や遺伝子異常を狙い撃ちすることで、正常細胞への影響を最小限に抑えつつ、高い治療効果を発揮します。
ただし、がんの完治には他の治療法との併用が必要であり、副作用にも注意が必要です。
分子標的薬を積極的に用いるかどうかは、患者様の状況やがんの特性に基づいて慎重に判断されるべきです。
参考文献
脱水症状に気を付けよう!原因や見分け方について解説!
これから夏で、海水浴に夏祭り、人によってはライブやコミックマーケット(コミケ)等、
様々なイベントが盛りだくさんですね。
しかし、暑さと長時間の外出が重なると、脱水症状になるリスクが高まります。
特にイベント参加時の行列に並ぶ場面では、水分補給が難しく、注意が必要です。
そこで今回は、脱水症状の原因や対策について詳しく解説します。
脱水症状とは?
脱水症状は、体内の水分と電解質(塩分など)のバランスが崩れた状態を指します。
体内の水分が不足すると、以下のような症状が現れます。
- 喉の渇き:最も初期のサインです。
- 頭痛:水分不足により血液が濃縮され、脳への酸素供給が不足します。
- 倦怠感:エネルギーが低下し、疲れやすくなります。
- めまい:血圧が低下し、立ちくらみが起こります。
- 尿の色が濃い:水分不足により尿が濃縮されます。
- 足の痙攣(足がつる):筋肉に必要な水分と電解質が不足し、痙攣が起こることがあります。
関連記事:脱水症状の治し方を解説|速攻で効く方法やなりやすい人の特徴を紹介
脱水症状の原因
脱水症状の主な原因は、以下の通りです。
- 汗をかく:暑さや運動で大量の汗をかくことで水分が失われます。
- 飲み物の摂取不足:必要な水分を補給しないことで体内の水分が不足します。
- 下痢や嘔吐:病気などで体外へ水分が失われることがあります。
- 高温環境:高温多湿の環境では、体内の水分が蒸発しやすくなります。
脱水症のサイン
脱水症状のサインを早期に発見する方法をご紹介します。
簡単にできるチェック方法なので、ぜひ覚えておいてください。
手を握る
手を握り、相手の手が冷たく湿っているか確認します。
冷たく湿っていれば、血液循環が正常である可能性が高いです。
皮膚をつまむ
手の甲の皮膚をつまんでみて、戻る速度を確認します。
ツルゴール(皮膚の張り)テストという方法です。
すぐに戻らない場合、皮膚の弾力が低下している、即ち水分が不足している可能性があります。
親指の爪先を押す
親指の爪先を押して、色が戻る速度を確認します。
CRT(毛細血管再充満時間)という方法です。
やり方は、親指の爪先を5秒間圧迫し、圧迫をやめて経過を見るという方法です。
3秒以上経過しても押した指先に赤みが戻らなければ、脱水傾向と判断します。
舌を見る
舌を見て、乾燥しているかどうか確認します。
舌が乾燥している場合、体内の水分が不足している可能性があります。
脇の下を確認
脇の下を触って、汗が出ているか確認します。
暑いのに汗をかいていない場合、体温調節がうまくいっていない可能性があります。
関連記事:熱中症の治し方や予防対策|熱射病や日射病との違いは?
脱水症を予防するには?
脱水症を予防するための具体的な方法をご紹介します。
こまめな水分補給
水分補給は、脱水症状を防ぐための基本です。
特に暑い日や運動をする際には、定期的に水分を摂取するよう心掛けましょう。
アルコールやカフェイン摂取に気を付ける
アルコールやカフェインは利尿作用があり、体内の水分を失わせます。
暑い日や長時間の外出時には、これらの摂取を控えめにすることが重要です。
以下の表を参考に、夏場によく飲む飲料のカフェイン量を確認してください。
飲料 | カフェイン量(㎎/100ml) |
---|---|
水 | 0 |
炭酸飲料 | 10 |
経口補水液 | 0 |
麦茶 | 0 |
緑茶 | 20 |
紅茶 | 30 |
スポーツドリンク | 0 |
エナジードリンク | 32 |
アイスコーヒー | 40 |
電解質の補給
電解質の補給も大切です。
単に水を飲むだけでなく、塩分やカリウムなどの電解質を含む飲み物を摂ることで、体内の水分バランスを保つことができます。
電解質の含まれている飲料でおすすめなのは「OS1」や「ポカリスエット」などです。
電解質は体の中で非常に大切な役割を果たしています。
以下に電解質の役割とその重要性について詳しく説明します。
電解質とは?
電解質とは、体内で電気を帯びたイオンのことです。
主要な電解質にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがあります。
これらは、水とともに体内の液体バランスを保ち、正常な細胞機能を維持するために必要です。
ナトリウム
- 体内の水分バランスを調整
- 神経の信号伝達を助け、筋肉の収縮をサポート
カリウム
- 細胞内の液体バランスを維持
- 心臓や筋肉の正常な機能をサポート
- 神経の信号伝達を助ける
カルシウム
- 骨や歯の構成成分
- 血液の凝固や筋肉の収縮に関与
- 神経の信号伝達を助ける
マグネシウム
- エネルギーの生成を助ける
- 神経や筋肉の正常な機能をサポート
- 骨の健康を維持
電解質の不足と影響
電解質が不足すると、体内のバランスが崩れ、以下のような症状が現れることがあります。
- めまいや立ちくらみ
- 筋肉のけいれんや足などを攣る
- 疲労感や無気力
- 心拍の異常や不整脈
脱水症状を防ぐための対策
適切な飲み物を選ぶ
水だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液など、電解質を含む飲み物を摂取することが大切です。
食事からの摂取
バナナやほうれん草、ナッツ類など、電解質を豊富に含む食べ物をバランスよく摂取するよう心がけましょう。
定期的な水分補給
喉が渇く前に、こまめに水分補給を行いましょう。
特に、運動中や暑い日には注意が必要です。
以上の対策を実践することで、脱水症状を防ぎ、健康な生活を送ることができます。
体調が悪くなった場合や脱水症状が疑われる場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。
脱水症状になってしまったら?
もし脱水症状になってしまった場合の応急処置を紹介します。
水分補給
少しずつ水や経口補水液を飲みます。
一度に大量に飲むと、体が吸収しきれない場合があります。
温度調節
涼しい場所に移動し、体温を下げます。
冷たいタオルや冷房を利用すると効果的です。
安静にする
体を休め、無理をしないようにしましょう。
特に重度の場合は、医療機関を受診することが大切です。
関連記事:下痢を出し切る方法はある?原因や種類、対処法について解説
医師による脱水症状の実体験
私が診療をしていた際に、よく遭遇した症状をご説明します。
ある日、ご年配の方が吐き気と倦怠感で来院しました。
特に外で作業などはしておらず、ここ2日間は自宅内で安静にしていたが、受診日当日の朝から急に症状が出てきたと言うのです。
身体診察を行うと、口の中の乾燥と皮膚の弾力性低下(ツルゴール低下)ですぐに脱水傾向と判断。
その後の問診・診察から自宅内での水分摂取不足と、空調を使用しない暑熱環境に長時間いたことによる熱中症と診断しました。
経口での水分摂取が難しかった為、クリニックで細胞外液の点滴を行い、安静にしていただくことで症状が落ち着きました。
このようにご高齢の方は体温調節がうまくできていない場合や、水分摂取不足により、日中自宅内で生活しているにも関わらず、熱中症になる場合があります。
夏場は特に適度な水分摂取と、適切な空調管理を心がけましょう。
千葉内科・在宅クリニックでできる対応
当クリニックでは症状に対して点滴の処置などを行うことが出来ます。
重症と診断した場合は入院可能な病院へ紹介状の作成をいたします。
また、オンライン診療も行っているので、風邪による発熱なのか、熱中症なのか迷われた時などにご活用ください。
緊急性の判断も行います!
オンライン診療について詳しくはこちらをご覧ください。▽
まとめ
脱水症状は、特に夏のイベント参加時に注意が必要です。
こまめな水分補給や電解質の補給を心掛け、アルコールやカフェインの摂取を控えめにすることで予防できます。
もし脱水症状になってしまった場合は、すぐに水分補給と体温調節を行い、必要に応じて医療機関を受診してください。
参考文献
『IVR』最新医療について解説
こんにちは!皆様、いかがお過ごしでしょうか?
千葉内科・在宅クリニック院長の辺土名です!
突然ですが、「IVR」というものを知っていますか??
おそらく聞いたことのない方が多いと思われます。
この記事では、IVRの基本や具体的な治療法、利点について詳しくご説明いたします!
インターベンショナルラジオロジー(IVR)とは?
IVRとは、「インターベンショナルラジオロジー」の略です。
日本語では「画像下治療」と訳しています。
X線やCT、超音波などの画像を使って、体の中にカテーテルや針を入れて治療する方法です。
これにより、体を切る手術をしなくても治療ができます。
「低侵襲治療」とも呼ばれ、従来の外科手術よりも患者様の体にかかる負担が少ないのが特徴です。
体にとって害のあることを医学用語で侵襲と言い、低侵襲は侵襲の度合いが低い治療を意味します。
カテーテルや針を入れるのは気が引けますが、体を切ったり縫ったりする外科手術よりははるかに良いですね。
IVRの仕組み
先程もお伝えしたようにIVRは、画像誘導技術を使用して体内の病変に対してカテーテルや針を挿入し、治療を行います。
ここでは、IVRの仕組みについてご説明します!
IVRでは、次のような画像を使います。
X線透視
- 用途:リアルタイムで体内の様子を観察しながら治療を進める。
- 特徴:骨やカテーテルなどの硬い物質がよく見える。
- 利点:リアルタイムの動きを観察できるため、治療の進行を確認しやすい。
CTスキャン
- 用途:詳細な断層画像(人体の輪切りの画像)で、正確な位置決めを行う。
- 特徴:体内のあらゆる部位を詳細に撮影できる。
- 利点:正確な位置決めができ、複雑な治療に適している。
超音波
- 用途:柔らかい組織や血管の状態を観察する。
- 特徴:リアルタイムで動きを確認でき、放射線被ばくがない。
- 利点:安全で手軽に使用できるため、特に血管や内臓の観察に適している。
治療手順
- 1.麻酔:局所麻酔や全身麻酔をします。
- 2.画像誘導:画像を見ながらカテーテルや針を入れます。
- 3.治療:薬を注入したり、ステントなどの金属のチューブのようなものを留置したりします。
- 4.終了とフォローアップ:治療が完了したら、カテーテルや針を抜去し、患者様の状態を観察します。
カテーテルは、とても痛そうに思いますが、最初の麻酔薬の注射以外は基本的に痛みを感じないと言われています。
少し安心できますね…(笑)
IVRで行われる主な治療法
IVRでは、さまざまな疾患や病態に対して画像誘導を用いて低侵襲な治療を行います。
以下に、IVRで行われる代表的な治療法をいくつかご紹介します!
血管内治療
- 冠動脈インターベンション:心臓の血管の狭くなった部分を広げます。
- 末梢動脈治療:足の血管の狭くなった部分を広げます。
- 動脈瘤コイル塞栓術:脳や内臓の動脈瘤(血管の壁がもろく薄くなって大きく膨らんでくる病気)を治療します。
腫瘍治療
- 経皮的エタノール注入療法(PEIT):腫瘍にエタノールを注入して小さくします。
- ラジオ波焼灼療法(RFA):腫瘍を高周波で焼きます。
- 動脈内化学療法:腫瘍に直接薬を注入します。
ドレナージ
- 経皮的胆管ドレナージ(PTBD):胆管の詰まりを治します。
具体的な治療法をお伝えしましたが、その他の代表的な治療法もグラフにまとめましたので、御覧ください。
IVRの利点
IVRには多くの利点があります。
ここでは、その主要な利点をご説明いたします。
低侵襲
体を切らずに治療が出来るので、体への負担が少なく済みます。
回復が早い
外科手術よりも回復が早いです。
リスクが少ない
手術に比べて合併症が少ないです。
患者様の快適さ
治療中の痛みや不安を軽減します。
経済的なメリット
入院期間が短く、トータルの医療費が削減されることがあります。
色々とメリットはありますが、中でも低侵襲な事が一番のメリットですね。
病気の場所だけを正確に治療でき、入院期間も短縮できる為、患者様にとっても良い選択になると思われます。
IVRの導入事例
IVRは、多くの医療機関で導入され、その効果が実証されています。
ここでは、総合病院や小規模クリニック等での具体的な導入事例をご紹介します!
総合病院
総合病院では、IVRを使って心臓や脳の血管、腫瘍の治療を行っています。
これにより、多くの患者様が短期間で回復しています。
大学病院
最新の医療技術を研究・提供する大学病院では、IVRを積極的に導入し、治療の医学的根拠を蓄積することを目指しています。
また、医療従事者の教育と研修にも力を入れています。
クリニック
小さなクリニックでも、IVRを使って簡単な治療を行うことが増えています。
特に、高齢者や手術が難しい患者様にとって有効です。
幅広い医療機関で導入されているIVR・・・医療技術の進歩を感じますね。
IVRの課題と解決策
IVRは、多くの利点がありますが、技術習得や設備コスト、患者の理解、データ保護などの課題があります。
課題についてもいくつかご紹介しますね!
課題
技術の習得
医師が技術を習得するのに時間と労力がかかります。
設備の導入
専用の設備が必要で、コストがかかります。
患者様の理解と協力
高齢者やITに不慣れな患者様にとっては、その手順や効果を理解するのが難しい場合があります。
データとプライバシーの保護
IVR治療には大量の医療データが生成され、不正アクセスやデータ漏洩のリスクがあります。
これらの課題は、下記のように適切な解決策を講じることで克服できます。
解決策
研修の充実
専門の研修を行い、技術を身につけます。
設備投資
長期的なコスト削減を見込んで、設備を導入します。
相談窓口
専門スタッフが相談に応じ、患者様の不安を解消します。
データセキュリティ
最新のセキュリティ技術を導入します。
IVRをより多くの患者様に知っていただき、且つ治療を受けられるような医療社会になる事を祈っております。
IVRの未来
IVRは、1964年に米国で初めて採用された治療法ですが、やはりまだまだ日本での認知度は低いと言われています。
しかし、IVRは今後さらに進化し、より高度な画像技術や人工知能(AI)の導入が進むことが期待されてます!
たくさんの人にIVRという治療法がある事を知っていただき、医療の選択肢が増えればと心から思っております。
このブログを通じて、IVRについて知っていただけたなら幸いです。
千葉内科・在宅クリニックでの対応
千葉内科・在宅クリニックでは、IVR(画像下治療)機器は設置されていません。
ですが患者様の症状に応じて、IVR治療が提供できる医療施設を紹介することができます。
また、IVRについて気になる事などございましたら、詳しくご説明する事も可能です。
当院は患者様に寄り添い、「患者様を慮る(おもんぱかる)」という医療理念を持ち日々診療に取り組んでいます。
少しでも患者様のお力になれるよう、何でもご相談くださいね!
まとめ
インターベンショナルラジオロジー(IVR)は、体を切らずに治療を行う最新の医療技術として、医療現場で重要な役割を果たしています。
患者様の負担を軽減し、回復を早めることで、より質の高い医療サービスを提供することが可能です。
今後も技術の進化と共に、IVRはますます多くの治療分野で活用され、患者様にとって安心で信頼できる選択肢となることでしょう!
難しい医療用語や解説が多くなったため、もしご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね♪
参考文献
抗がん剤治療の副作用や費用について解説
こんにちは!皆様、いかがお過ごしでしょうか?
千葉内科・在宅クリニック院長の辺土名です!
今回は、誰しも一度は耳にしたことがある「がん」についてのお話になります!
何と、一生涯のうちに何らかのがんになる割合は、男性で49%、女性で37%と言われています。
つまり、男性だと2人に1人はがんになる可能性があります。
恐ろしいですね…
がん治療にはさまざまな方法がありますが、その中でも抗がん剤治療は多くの患者さんにとって重要な選択肢の一つです。
しかし、抗がん剤治療には副作用や費用といった多くの懸念があります。
この記事では、抗がん剤の概要から治療の流れ、副作用、費用について詳しく解説し、千葉内科・在宅クリニックでの対応についてもご紹介します。
抗がん剤とは
抗がん剤とは、がん細胞の増殖を抑制し、縮小させるためのお薬です。
抗がん剤はこの特性を利用してがん細胞に働きかけます。
ただし、普通の細胞にも影響を与えることがあり、髪の毛が抜けたり、気持ちが悪くなったりすることがあります。
抗がん剤自体は、飲んだり、注射で使ったりして、がんを治すために使われます。
抗がん剤の種類
抗がん剤にはさまざまな種類があり、治療効果の違いや適応するがんの種類が異なります。
主な抗がん剤には以下のようなものがあります。
いくつか見てみましょう!
- アルキル化剤…がん細胞のDNAに直接結びついて、分裂を妨げます。
- 抗代謝剤…がん細胞が必要とする物質を作るのを邪魔して、成長を止めます。
- 抗腫瘍抗生物質…細菌が作り出す物質を使って、がん細胞のDNAを壊します。
- 微小管阻害剤…がん細胞が分裂するために必要な構造(微小管)を壊します。
- トポイソメラーゼ阻害剤…がん細胞のDNAがうまく分裂できないようにします。
それぞれのお薬は異なる方法でがん細胞を攻撃するので、がんの種類や患者様の状態によって使い分けられます。
担当医と相談して、ご自身に合った薬を使用するようにしましょう。
抗がん剤治療の流れとは
抗がん剤治療は、がんの診断後に治療計画が立てられ、その後、定期的に薬剤の投与が行われます。
ここでは、治療の一般的な流れをご紹介しますね。
1.診断
医師ががんの種類や進行具合を調べます。
血液検査や画像検査を行います。
2.治療計画の作成
診断結果に基づいて、医師が最適な抗がん剤と治療スケジュールを決めます。
3.抗がん剤の投与
決められた方法(飲み薬、注射、点滴)で抗がん剤を投与します。
治療は外来で行うこともあれば、入院が必要な場合もあります。
4.副作用の管理
抗がん剤の副作用が出た場合、医師や看護師が対処します。
必要に応じて、薬を使ったり、生活習慣を調整したりします。
5.定期的な検査
治療の効果を確認するために、定期的に血液検査や画像検査を行います。
6.治療の調整
結果に基づいて、治療計画を見直し、必要に応じて抗がん剤や治療方法を変更します。
7.経過観察
治療が終了した後も、がんの再発を防ぐために定期的な検査や診察を続けます。
治療の流れは多いですが、必ず治ると信じて前向きに考えていきましょう!
抗がん剤治療の副作用
抗がん剤治療には多くの副作用があり、患者様によってその程度は異なります。
主な副作用について詳しく解説します。
脱毛
抗がん剤の影響で、毛根がダメージを受けるため脱毛が起こります。
髪だけでなく、眉毛やまつ毛も影響を受けることがあります。
吐き気と嘔吐
抗がん剤が胃腸の粘膜に影響を与え、吐き気や嘔吐が発生することがあります。
これらは治療後数時間から数日間続きます。
疲労感
抗がん剤は全身に影響を及ぼすため、強い疲労感を感じることがあります。
これは治療中や治療後に起こります。
口内炎
抗がん剤の影響で、口内の粘膜が炎症を起こすことがあります。
口内炎は痛みを伴い、食事や会話に支障をきたします。
下痢
抗がん剤は消化管にも影響を与えるため、下痢を引き起こすことがあります。
これにより栄養吸収が阻害されます。
骨髄抑制
抗がん剤は骨髄の働きを抑制することがあり、これにより白血球や赤血球、血小板の数が減少します。
これにより感染症のリスクが高まります。
神経障害
一部の抗がん剤は末梢神経に影響を与え、手足のしびれや痛みが発生することがあります。
これは治療後もしばらく続きます。
抗がん剤の副作用は、辛く悩んでいる方が多くいます。
長く治療が続くと、気持ちが滅入ってしまう場合も多くあります。
辛い時間が少しでも少なくなるよう、どんな事でも我々医師にご相談くださいね。
抗がん剤治療の期間
抗がん剤治療の期間は、がんの大きさや進行度、患者様の体力などにより異なります。
一律に決まった期間はなく、治療の進行状況や患者様の状態に合わせて調整されます。
初回治療の場合
初回治療の場合の治療期間は3〜4週を1サイクルとします。
明らかながんの進行がない限り、4〜6サイクルを繰り返して行われます。
抗がん剤治療は、数カ月かかることが一般的ですが、数週間で完了するケースもあります。
進行がんや高リスクのがんの場合
進行がんや高リスクのがんの場合、治療期間は数カ月〜1年以上かかることもあります。
この場合には、症状の安定や緩和を目指すことが目的とされます。
一部のがんや再発性のがんの場合
一部のがんや再発性のがんの場合、抗がん剤治療が数年にわたって行われることがあります。
がん細胞が耐性を獲得するリスクや再発リスクの軽減を目指すことが目的です。
関連記事:肺がんの気をつけてほしい初期症状や原因、ステージ(進行度)について
抗がん剤治療の費用について
抗がん剤治療を受けるにあたり、多くの方が気になるのが費用の問題です。
抗がん剤治療はがん治療の中でも重要な役割を果たしますが、その費用は決して安くはありません。
ここでは、抗がん剤治療の費用についてわかりやすく説明します。
治療費用の幅
抗がん剤治療の費用は、使用する薬剤や治療の期間、病院の設定によって異なります。
一般的には、1回の治療で数万円から数十万円、全体の治療費用は数十万円から数百万円になることが多いです。
保険適用
抗がん剤治療は、通常は健康保険が適用されます。
保険が適用されると、自己負担額は治療費の一部になります。
日本では、医療保険により自己負担が3割程度となることが多いです。
高額療養費制度
医療費が高額になった場合、一定の金額を超えた分が戻ってくる「高額療養費制度」があります。
これにより、実際に支払う金額はかなり軽減されます。
助成制度
県や市区町村によっては、がん患者のための医療費助成制度があります。
お住まいの地域の制度についても確認してみてください。
具体的な費用は、治療を受ける病院で確認することが大切です。
また、治療を開始する前に、医療保険や助成制度についても詳しく説明を受けると安心です。
千葉内科・在宅クリニックにおける対応
千葉内科・在宅クリニックでは、様々な病気に対する包括的な医療サービスを提供しています。
しかし、抗がん剤治療については専門的な対応が難しい場合があります。
そういった患者様には以下の対応をさせていただきます!
医療機関への紹介
患者様の診断結果や病状に基づいて、最適な抗がん剤治療を提供できる専門医療機関を紹介します。
これにより、患者様は高度な治療を受けることができます。
サポートとフォローアップ
専門医療機関での治療後も、当クリニックでのフォローアップや日常的な健康管理を引き続きサポートします。
患者様が安心して治療を受けられるよう、必要な情報提供やサポートを行います。
当クリニックは、患者様に何が出来るかを常に考え続けております。
当クリニックにてがん治療を行う事は難しくとも、上記の内容にて患者様を全力でフォローさせていただきます。
がん治療に関するご相談やご質問がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ
抗がん剤治療は、多くの患者様にとって希望の光である一方、さまざまな副作用や費用面での負担も伴います。
治療を受ける際には、正確な情報を持ち、安心して治療に臨むことが大切です。
がん治療は一人で戦うものではありません。
何かご不明な点やご相談がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
皆様の健康と幸福を心から願っています。
参考文献
とびひはうつる?原因・症状・おすすめの市販薬を紹介
高温多湿な6月から真夏にかけて流行する感染症です。
痒みのある水疱が出来て、それが破れて他の部位や人に広がっていく様子を「飛び火」と例えてそう呼ばれるようになりました。
正式名称を「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。
今回はとびひの原因や症状、おすすめの市販薬をご紹介いたします!
とびひとは?
とびひは、皮膚に細菌が感染して起こる皮膚の病気です。
皮膚の健康を損なうだけでなく、他の部位への感染拡大も引き起こすリスクがあるため、早めの治療と清潔な管理が重要です。
症状が見られた場合は、速やかに医師に相談しましょう。
とびひの原因
とびひには、水ぶくれができるタイプと厚いかさぶたができるタイプの2つに分類されます。
水泡性膿痂疹: 水ぶくれができるタイプ
水疱性膿痂疹の原因は、黄色ブドウ球菌が産生する表皮剥脱毒素という毒素です。
この毒素が皮膚を侵し、水疱性膿痂疹を引き起こします。
主に乳幼児や小児に見られ、特に初夏から真夏にかけ多くの発症が報告されています。
特徴
- 【好発期】
水疱性膿痂疹は、主に初夏から真夏にかけて多く見られます。
この時期になると、気温や湿度が高くなり、細菌の繁殖が促進されるため、感染症の発生が増える傾向があります。
- 【感染経路】
虫刺されやあせも、擦り傷などが皮膚にできた際に、黄色ブドウ球菌が侵入して感染が起こります。
特に乳幼児や小児は、皮膚の抵抗力がまだ弱いため、感染しやすくなっています。
- 【表皮剥脱毒素(ET)】
この毒素は、皮膚の表皮細胞間の結合を破壊し、水疱を形成します。
皮膚の中で細胞同士をつなぐデスモグレイン1というタンパク質が侵害され、水疱が形成されます。
水疱性膿痂疹は、乳幼児や小児に多く見られる疾患であり、注意が必要です。
感染経路や特徴を理解し、早めの適切な対処が大切です。
痂皮性膿痂疹: 厚いかさぶたができるタイプ
痂皮性膿痂疹の原因菌は、溶連菌の一種であるA群β溶血性連鎖球菌です。
この細菌が皮膚に感染することで病気が引き起こされます。
特徴
- 【発症の急速性】
痂皮性膿痂疹は急速に発症することが特徴です。
皮膚の状態が急激に悪化し、症状が現れます。
- 【合併症との関連】
このタイプのとびひは、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患と関連することが多いです。
そのため、既存の皮膚トラブルがある場合には注意が必要です。
- 【季節に関係なく発生】
季節に左右されず、年齢に関係なく発生することがあります。
ただし、特に小児期から成人期にかけて見られることが多いです。
痂皮性膿痂疹は、その急速な発症や合併症との関連性から、早めの診断と適切な治療が重要です。
皮膚の異常を感じた場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。
とびひの症状
赤みと発疹
- 水疱性膿痂疹
最初に赤みやかゆみの伴う水ぶくれができます。
- 痂皮性膿痂疹
皮膚の赤みが出て、その後小さな膿疱(膿の貯まった水ぶくれ)が出来ます。
かゆみ
- 水疱性膿痂疹
皮膚に水ぶくれができるため、かゆみを感じることがあります。
かゆみが強いため、掻いた手で他の部位を触ると、症状が広がります。
- 痂皮性膿痂疹
厚いかさぶたができるため、かさぶたを取ろうとするとかゆみが増します。
発熱や喉の痛み
- 痂皮性膿痂疹
発熱や喉の痛みを伴うことがあります。
炎症が強い場合には、リンパ節が腫れることもあります。
- 共通の注意点
水疱性膿痂疹や痂皮性膿痂疹ができる前の皮膚が乾燥していると、かゆみが増すことがあります。
早めの適切なケアが必要です。
関連記事:MRSAとは?感染経路や症状を解説|高齢者がなりやすい理由も
ストレスでとびひを発症することがある?
夏になると、とびひが増えてきます。
子供だけの疾患だと思われがちですが、大人でも疲れやストレスによって感染することがあります。
ストレスが重なると免疫力が低下し、細菌に対する抵抗力が弱まることがあります。
その結果、ストレスが原因でとびひが発症することがあります。
とびひはうつる?
「とびひ」は、人から人へ感染する可能性が十分にあります。
原因となる黄色ブドウ球菌やレンサ球菌は、健康な方でも保菌している「常在菌」です。
とびひの方ではこれらの菌が多く増殖している状態です。
<感染経路>
直接接触
とびひの患者さんの皮膚に直接触れることで感染します。
特に、とびひの水ぶくれやかさぶたが割れて出た液体には大量の菌が含まれており、これに触れると感染のリスクが高まります。
間接接触
とびひの患者さんの滲出液が飛び散ったものに触れるととびひになる可能性があります。
例えば、滲出液を含んだタオルやおもちゃなどが該当します。
ただし、プールの水での感染はありません。
感染防止策
他の方に感染させないように患部を十分に覆う必要があります。
学校では、「学校感染症、第三種(その他の感染症)」として扱われ、登校・登園の条件が定められています。
医師に診察・治療を行い、患部をガーゼや包帯できちんと覆って露出していなければ、登校・登園可能です。
病変が多発していたり、広範囲の場合は休ませるほうがよいでしょう。
家庭でも兄弟が一緒にいる場合は、一緒にお風呂に入らないことも重要です。
とびひの方が周囲にいる場合は、手洗いなどの基本的な衛生管理を徹底するようにしましょう。
以上の対策を実施することで、とびひの感染リスクを軽減し、周囲への感染拡大を防ぐことができます。
関連記事:家族内での感染を防ぐために|ウイルスや病原菌から家族を守る
大人がとびひになると治らない?
とびひと呼ばれる病気は、黄色ブドウ球菌やレンサ球菌といった細菌が皮膚に侵入し、水疱やかさぶたを形成する感染症です。
しかし、とびひと診断され、治療してもなかなか良くならない場合があります。
実際、そんな相談が医療機関でよく寄せられます。
なぜ治らないと感じるのか?
とびひの正体が、単なるかき壊した湿疹であることが多いのです。
湿疹がかき壊され、びちゃびちゃになった部分をとびひと誤診されることがあります。
とびひでは、やわらかい水疱やかさぶたが発生しますが、実際にはほぼ平坦であることが多いです。
治療法の注意点
一部のとびひは、薬剤耐性を持った細菌感染によるものであり、治りにくい傾向があります。
特に、ゲンタマイシン軟膏など一部の薬剤の効果が低下している場合があります。
外用剤の使用
とびひは体表面の病気であるため、内服薬ではなく外用剤を使用することが効果的です。
内服薬を使う医師もいますが、適切な外用剤を使用するだけで、症状が改善することがほとんどです。
<治療のポイント>
とびひが1週間以上続く場合は、医療機関で相談することをおすすめします。
適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
とびひは症状が早期に改善されることが多いですが、治らない場合は適切な診断と治療が必要です。
医師の指示に従い、適切な治療を受けましょう。
とびひにおすすめの市販薬
とびひは細菌感染が原因ですので細菌を抑える「抗菌薬」が含まれているものを選びましょう。
炎症やかゆみが気になる方はステロイド成分も含まれている薬がおすすめです。
しかしステロイド成分のみの薬はかえって悪化する恐れがあるので、自己判断で使用するのは控えてください。
ステロイドは5段階の強さがあり、お子様の顔や首に使う場合は下から2番目まで、もしくはステロイド無配合のものを選ぶように気をつけましょう。
ドルマイシン軟膏
ステロイド無配合で2種類の抗菌成分のみで作られたシンプルなお薬です。
大人から子供まで幅広く使用でき、化膿の予防や既に化膿している部分に有効です。
テラ・コートリル軟膏a
ステロイド成分+抗菌成分のお薬です。
ステロイドの強さは一番弱いものなのでお子様の顔にもお使いいただけます。
ベトネベートN軟膏AS
ステロイド成分+抗菌成分のお薬です。
ステロイドの強さは市販薬の中では一番強いため、かゆみや炎症が強く出ているときに有効です。
これらの市販薬を使用する上での注意事項は主に2つです。
- 用法・用量を守る
- 5日間使用しても改善されない場合は医療機関へ受診する
千葉内科・在宅クリニックでできる対応
当院では検査に加えて、症状に対して適切な薬の処方、使われている市販薬が適切かどうかのアドバイスなども行えます。
お困りの際はお気軽にご相談ください。
また、千葉内科・在宅クリニックでは、病院の診察時間外の夜間休日に患者様のご自宅にお伺いし、診察~検査~処方も行っています。
まとめ
とびひはとにもかくにも清潔が一番の対策になります。
虫刺されや湿疹は触らない、爪を短く整えるなどを気をつけましょう!
また、鼻の穴には多くの細菌が潜んでいます。
子供は無意識に触ってしまいますから、こまめに手洗いうがいを行いましょう。
参考文献
手足口病とは?症状や大人にうつる確率を徹底解説
手足口病は、5歳以下の子供を中心に夏季に流行するウイルス感染症です。
今年の夏はこの手足口病が大変流行しており、様々な地域で警報や感染予防を呼びかける声が聞かれます。
千葉県が6月26日に発表した資料では、「定点当たり患者報告数が、6.87となり、国の定める警報基準値5を上回りました」とあります。
「定点当たりの患者報告数」とは1医療機関当たりの平均報告数です。
こちらの表を見ると例年に比べて流行が1.2カ月ほど早く、基準値を超えるのは2022年以来です。
子供は重症化することが少ないですが、大人が感染すると重症化することもあります。
今回はそんな手足口病を症状や注意点についてお話していきます!
手足口病とは
手足口病とは、コクサッキーウイルスA群(6型,10型,16型)やエンテロウイルス71型などのウイルスによって引き起こされる感染症です。
原因となるウイルスが複数いるので、何回もかかってしまうことがあります。
インフルエンザでもA型とB型にかかってしまうようなものです。
主に5歳以下の子どもに多く見られますが、稀に大人も感染します。
関連記事:手足口病は子どもの間で流行している?|初期症状やうつる確率などについて解説
手足口病の症状
発疹
手足口病の代表的な症状の一つは発疹です。
手のひら、足の裏、口の中に小さな水疱(すいほう)や赤い斑点が現れます。
これらの発疹はかゆみを伴うこともあります。
発熱
手足口病の初期症状として発熱があります。
約30%のほどの患者様で発熱症状が出ることがわかっています。
37.5℃〜39℃程度で数日間続くことが多いです。
口内の症状
口内には痛みを伴う水疱や潰瘍(かいよう)ができることがあります。
潰瘍とは粘膜や皮膚の表面が炎症を起こしてくずれ、できた傷が深くえぐれたようになった状態です。
口内炎をイメージして頂くとわかりやすいかと思います。
これにより食事や飲み物を取るのが難しくなることがあります。
全身症状
手足口病は、一般的に全身の倦怠感や食欲不振、喉の痛みを伴うことがあります。
手のひらや足底・足背、口の中の粘膜に2〜3mmの水疱が出現します。
時に肘や膝、おしりなどにも出現することがあります。
手足口病の経過や初期症状は?
手足口病の初期症状は、発熱や倦怠感です。
その後、1~2日以内に手のひらや足の裏、口内に発疹や水疱が現れます。
発疹はかゆみや痛みを伴うことがあり、特に口内の潰瘍により飲食が難しい時があります。
その時は刺激が強いものは避け、水やお茶などをとり、脱水症状にならないよう気をつけましょう!
通常、1週間から10日程度で症状は改善します。
基本的には重症化することなく、症状が軽快していくことがほとんどです。
関連記事:ヘルパンギーナとは?症状や感染経路について徹底解説
手足口病の潜伏期間
潜伏期間とは、ウイルスに感染してから症状が現れるまでの期間のことを言います。
手足口病の場合は通常3日~6日間です。
この期間中もウイルスの伝染力があるため、注意が必要です。
しかし、感染力が一番高まるのは発熱などの症状が出てからになるので潜伏期間を強く警戒しなくても大丈夫です。
手足口病が大人にうつる確率は?
大人が感染する確率はそれほど高くはありません。
というのも子供よりも密集して生活することが少なく、感染予防への意識が高い為です。
しかし、手足口病のお子様を看病している親御様は感染する確率が高いです。
症状がなくなっても2~4週間後までは便中からウイルスが排出されています。
そのためおむつを替えている時に便を介して感染する、というケースが多いです。
お子様のいない大人の方も、公共交通機関での子供との接触や大人同士で感染することもあります。
大人が感染した場合、子どもよりも重症化することがあるため注意が必要です。
関連記事:手足口病の症状は?潜伏期間やうつる確率についても解説
手足口病で会社や保育園は出席停止になる?
出席停止期間などは特に定められてはいません。
学校保健法での記載を簡単にまとめると「解熱していて、本人が元気であればよい」というものです。
保育園や学校、会社も同様です。
とは言われても発疹が残ったまま登園するのはためらってしまいますよね。
判断に迷われた時は当クリニックか保育園に相談しましょう。
園によっては感染拡大を防ぐために出席停止の措置を取っているところもあります。
目安として、症状が消えてから少なくとも1〜2日は自宅で安静にすることが推奨されています。
千葉内科・在宅クリニックでできる対応
手足口病の治療は、抗ウイルス薬が無い為、症状に合わせた薬を使って症状を抑えていく対症療法を行います。
千葉内科・在宅クリニックでも、対症療法を行い治療していきます。
とびひや水疱瘡、水痘、麻疹などの鑑別も行うことが出来ますのでご不安な方はご受診ください。
子どもの場合は重症化することは少ないですが、稀に心筋炎や急性脳炎、無菌性髄膜炎という重大な合併症が起こることがあります。
- 頭痛がかなりひどい
- 高熱が5日以上続いている
- 胸のあたりがしんどい
- 呼吸するのが苦しい
- 他にもいつもと様子が違う
こういった症状が見られるようであればすぐにお近くの医療機関に相談しましょう。
まとめ
大人が感染する確率は子供よりも低いものの0ではありません。
むしろ感染した場合は子供よりも重症化することがあります。
免疫が発達しており過剰に反応するためです。
そのため大人も子供も感染予防を行うことが大切です。
特に基本的な手洗いやうがい、マスク着用が有効です。
大人の方は看病しているときに感染することが多いので、看病をする際はマスクを着用することを徹底しましょう!
参考文献
廃用症候群を予防するためには|死亡率や認知症との関係性も
こんにちは!
千葉内科・在宅クリニックの辺土名です!
今日は廃用症候群についてです!
時折耳にする言葉ですが、どんな原因があって、どうしたら予防できるのか詳しく解説していきます。
廃用症候群とは
廃用症候群は、安静や寝たきりの状態が長時間続くなど、身体を動かさない時間が長くなることで起こる障害の総称です。
運動量が極端に低下することで心身ともに不調をもたらします。
特に高齢者は加齢により身体機能が低下しているため、活動量も低下してしまいます。
その結果、廃用症候群になりやすいと言われています。
関連記事:せん妄になると死期が近い?原因や認知症・妄想との違いについて解説
廃用症候群の具体的な症状
運動器系の症状
人間の筋力は1週間の絶対安静で10-15%、1か月で50%まで低下します。
また、筋委縮も同時に起こり、2か月以内に筋肉量は半分に!
動かないことは関節にも影響し、関節が動かしにくくなったり、可動域が狭くなります。
循環器系の症状
ベッドに横になっていることで心臓から全身に血液が送りにくくなり、1回に送られる血液量は6-13%減少します。
それにより全身に酸素も運ばれにくくなり持久力が下がります。
また起き上がろうとしたときに血圧が低下する、起立性低血圧も起こしやすいです。
ほかにも、血液が滞ることで足に血の塊ができる深部静脈血栓症などの症状も引き起こす可能性があります。
呼吸器系の症状
横になっていることで呼吸するための筋肉が動かしにくくなり、呼吸は浅くなります。
また、咳もしにくくなり、気道内に唾液などの分泌物がたまりやすく誤嚥の危険性が高くです。
消化器系の症状
活動量の低下から、食欲の低下や便秘などの症状を引き起こします。
泌尿器系の症状
寝ていることで、膀胱や尿道に尿がたまりやすく、尿路結石や尿路感染症の原因になります。
精神・神経系の症状
環境の変化や不安などの要因で抑うつ状態になる事があります。
また、外的な刺激もなくなり認知機能低下もみられます。
皮膚疾患
長い時間同じ姿勢でベットに横になっていると、体の一部が圧迫され血流が滞り、血行障害が起こります。
これにより圧迫された部分の皮膚が壊死する状態を褥瘡(じょくそう:床ずれ)と言います。
2時間以上同じ部分に圧迫がかかると褥瘡を起こしやすいので注意が必要です。
廃用症候群の原因について
主な原因は、病気やケガをきっかけとした安静です。
入院などをきっかけに過度な安静を自宅でも行ってしまい、筋肉を動かさない状況が長く続いてしまうと次第に自力で動かせなくなってしまいます。
特に高齢者は身体機能が低下しやすいです。
そのため買い物や散歩など、1日の活動量の低下でも廃用症候群を引き起こす原因になってしまいます。
関連記事:高齢者に多い骨折の部位を解説|治癒期間や手術ができない場合について
廃用症候群と死亡率の関係性
明確な研究はされておらず、正しい数値を出すことはできません。
しかし心疾患や呼吸器疾患、血管病変など様々な全身への影響も起こりやすいことから死亡率は高くなると考えます。
認知症が廃用症候群に与える影響
脳は普段、外界からの刺激が適切な負荷となって、それに反応する正常な生理的反応が維持され、機能が保たれています。
しかし寝たきりになってしまうと、外界からの刺激(光・匂い・音など)の量が極端に低下します。
また、運動の機会も減るため、関節や筋肉からの体性感覚(触覚など)を得られる機会が減少します。
こういった刺激が低下することで、認知機能の低下や認知症の悪化などに影響が出ます。
関連記事:アルツハイマーになりやすい人の特徴は?認知症との違いや原因、初期症状について
廃用症候群を予防するには
運動の機会を積極的に作る
廃用症候群の予防はシンプルです。
体を動かしましょう!!
ベッドで寝ているときでも、「足首を回す」「手足をばたばた動かす」「体の向きを変える」などでもいい運動になります。
ほかにも固まってしまった筋肉を、マッサージなどでもみほぐすだけでも十分効果は得られます。
自分でできることは自分で行う
過介護が廃用症候群の原因にもなるので、「自分でできることは自分でやる!」これだけでも変わってきます。
手助けは最小限にし、どうしても必要な時だけ手を差し伸べましょう。
食事
食事による予防法も効果的です。
動くエネルギーがないと人間は動けません。
体を動かす意欲を湧かせるためにもタンパク質の多く含まれた食事をよく噛んで食べることをお勧めします。
千葉内科・在宅クリニックでできる対応
まず、クリニックに来れるのであればぜひ来てください!
これだけでも十分な刺激になります!!
もし難しいようであれば、ご自宅にお伺いし在宅診療を行い、訪問リハビリなどの指示書を記入することが可能です。
定期的なプロのリハビリを行い、廃用症候群にならないように、当院で全身の管理を行っていきます!
【まとめ】廃用症候群は日頃からの予防が重要
廃用症候群は、寝たきりの状態で起きてしまう症状の総称です。
全身のいろんな臓器に影響を起こすので、予防や対策が必要になります。
廃用症候群の予防には、簡単な運動でも効果的です。
悩まずに気軽にご相談ください。
参考文献
水虫の症状とは?原因や治し方を解説
こんにちは!皆様、いかがお過ごしでしょうか?
千葉内科・在宅クリニック院長の辺土名です!
いきなりご質問ですが、「水虫」というものを知っていますか?
水虫は日本人の大人の4人に1人がかかっている、とても身近な病気です。
そこで今回は、
- 原因はどういったものがあるの?
- 症状はどういったものがあるの?
- 実際に水虫になったら、対策できるの?
といった気になる内容を詳しくご説明いたしますね!
水虫とは?
水虫は、皮膚や爪に感染する真菌(カビ)の一種である白癬菌(はくせんきん)によって引き起こされる感染症です。
医学的には「足白癬(あしはくせん)」と呼ばれ、一般的には足の指の間や足の裏、爪などに症状が現れます。
関連記事:カンジダ症ってどんな病気?女性に多い?男女別の症状や原因、治療について
水虫の原因
水虫の原因となる白癬菌は、全身にも感染することがありますが、主に足に感染することが多いカビ菌です。
白癬菌が足に感染しやすい理由は、靴や靴下、ブーツ、長靴などを長時間履くことで足が蒸れた状態が続き、菌が繁殖しやすいといわれています。
つまり高温多湿で不潔な環境が原因です。
白癬菌は、家庭の足ふきマットや、スポーツジムのマットの上などあらゆるところに存在し、皮膚に付着することで感染します。
しかし、皮膚に菌が付着しただけで水虫になるわけではありません。
白癬菌が足に付着した状態が続き、菌が繁殖しやすい環境が整うことで水虫を発症します。
一般的には24時間以上菌が付着した状態だと、感染が成立しやすいです。
また、足に傷口などがある場合は、もっと早く感染するというデータも存在しています。
このように、一緒に生活している家族が水虫を患っている場合や、プールや銭湯のような多くの人が裸足で歩く場所に行く場合は、白癬菌に感染するリスクも高まるため注意が必要です。
水虫の症状
皆様、水虫はどんな症状のイメージがありますか?
「痒み」などが最初に頭に浮かぶと思いますが、その他にも様々な症状が発症する可能性もあります。
症状によって○○型というように分類されるので、一緒に見ていきましょう!
指間型(趾間型)…かゆみと湿疹
足の指の間にかゆみが生じ、湿疹やただれが見られます。
皮膚がふやけて白くなり、亀裂や剥がれが生じることもあります。
小水疱型…水ぶくれ
足の裏や側面に小さな水ぶくれができ、強いかゆみを伴います。
水ぶくれが破れると皮がむけ、痛みが生じることがあります。
角質増殖型…乾燥とひび割れ
足の裏全体やかかとが乾燥し、角質が厚くなり、ひび割れが生じます。
かゆみはそれほど強くありませんが、ひび割れによる痛みが問題となります。
爪白癬…爪の変色/厚くなる
爪が白く濁り、厚くなることがあります。
また、爪がもろくなり、欠けやすくなることもあるため、日常生活に支障が出てきます。
その他の症状
- 赤みと晴れ: 感染が進行すると、足の皮膚に赤みや腫れが見られる
- 悪臭: 水虫が進行すると、感染部位から悪臭が発生する
水虫の症状で、命の危機に繋がるような事はありませんが、日々のストレスになるような症状が多いですね…
関連記事:疥癬(かいせん)がうつる確率は?放置するとどうなる?自然治癒する?
水虫はうつる?
水虫は感染症の一種で、接触を通じて他の人にうつることがあります。
水虫を発症している人と住んでいると、うつるリスクが高くなります。
ここでは、一緒に住んでいる人にうつさないようにできる対策を5つ紹介しますね!
足はしっかり洗う
足をよく洗い、しっかり乾燥させることが大切です。
帰宅後には足を洗う習慣をつけ、指の間まで丁寧に洗い、水分が残らないようにしっかり拭きましょう。
足を蒸れたままにしない
足が蒸れたままだと、白癬菌が増殖する危険性があります。
足に汗をかいたときは靴下を履き替える、靴は乾燥させて毎日同じ靴を履かないようにするのもおすすめです。
清潔な靴下を履く
毎日清潔な靴下を履きましょう。
指の間が密着しないように、5本指の靴下を履くのもよいでしょう。
また、洗濯と乾燥で白癬菌は除去されるので、水虫に感染している人の靴下と一緒に洗濯しても問題はありません。
バスマットやスリッパは共有しない
バスマットは湿っている場合が多く、直接足に触れるので、同じものを使わないようにしましょう。
スリッパも個人のものを使うようにしてください。
素足を避ける
できるだけ家の中を素足で歩かないようにしましょう。
外から帰ってきたら足を丁寧に洗い、しっかり乾かして新しい靴下を履くなど、素足を避けるように注意が必要です。
水虫の治し方は?
さて、水虫についてかなり理解が深まってきたかと思います。
それでは続いて、そんな厄介な水虫の治し方についてみていきましょう!
抗真菌薬の使用
クリームや軟膏
感染部位に直接塗布するタイプの抗真菌薬です。
最も一般的な治療法であり、足白癬の場合は市販薬も利用可能となります。
ですが、市販薬は白癬菌に効く主成分だけでなく、クロタミトンやジブカインなど痒みなどを止める様々な化学成分も配合されています。
そのため市販薬は、病院で処方される薬よりもかぶれる頻度が高いです。
また足白癬に十分な治療を行うためには、症状がないところを含め、両足に1日1g、1か月に30g程度の外用が必要となります。
市販薬は保険が効かないため高価ですので、どうしても症状のある部分だけ治療するなど、中途半端な治療に終わることが多いです。
足白癬とよく似た皮膚病の鑑別を含め、医療機関で診断を確かめてから、十分な治療を行ってください。
毎日清潔にした足に塗ることが推奨されます。
スプレーやパウダー
クリームや軟膏が使いにくい場合に使用すると便利です。
かゆみや不快感を和らげる効果もあります。
内服薬の使用
重度の水虫や爪白癬の場合、内服の抗真菌薬が必要です。
内服薬は全身に作用し、感染を根本から治療します。
治療期間は数か月に及ぶことがあります。
生活習慣の改善
足の清潔と乾燥
毎日足を洗い、しっかり乾かすことが重要です。
特に指の間を乾かすことが感染予防に役立ちます。
通気性の良い靴と靴下
通気性の良い靴を履き、綿やウールなど通気性の良い素材の靴下を選びます。
湿気を避けるため、靴下は毎日交換することが推奨されます。
靴の衛生管理
靴を定期的に洗い、完全に乾燥させることが重要です。
また、抗真菌スプレーで靴内部を消毒することも効果的です。
公共の場での注意
サンダルの着用
公共のシャワールームやプール、更衣室では、サンダルを着用することで感染リスクを減らします。
タオルやバスマットの共用を避ける
家族間でタオルやバスマットの共用することを避け、個人専用のものを使うことが感染予防に役立ちます。
水虫におすすめの市販薬
ここでは市販で購入できる水虫(白癬)治療薬を4つご紹介しますね!
- ラミシール
- ロート製薬のメンソレータムAD
- ピロエースZ
- ブテナロックV
これらの市販薬はドラッグストアやオンラインで購入可能です。
使用前には必ず添付の使用説明書を読み、指示に従って使用してください。
水虫の皮を剥がしたほうがいい?
水虫の皮って、剥がした方がよいのでしょうか?
皮が取れそうだと、剥がしたくなる気持ちもありますが、様々なリスクがあり危険です。
皮を剝がすことのリスク
感染の拡大
剝がれた皮膚には真菌が含まれており、それを剥がすことで周囲の健康な皮膚に菌を広げるリスクがあります。
二次感染
剥がすことで皮膚に小さな傷ができると、他の細菌が侵入し、二次感染を引き起こす可能性があります。
悪化のリスク
自然に剝がれる皮膚は通常、治癒の過程の一部です。
無理に剥がすことで、治療が遅れることがあります。
適切な対処法
感染部位の皮膚は自然に剥がれるのを待つのが最善です。
これは身体が自然に感染を排除し、治癒を進めるプロセスです。
関連記事:足の臭いが洗っても取れないのはなぜ?|内臓が原因?治し方を紹介
水虫でかゆいときの対処法は?
抗真菌薬の使用
- クリームや軟膏: かゆみを引き起こす白癬菌を殺す効果があるため、症状の原因を直接治療します。
- スプレーやパウダー: 手が届きにくい部分にも使いやすく、速乾性があります。
かゆみが強い場合はこれらを使用すると便利です。
冷却
- 冷水で洗う: かゆみがひどい場合は、冷水で足を洗うと一時的にかゆみが和らぎます。
ただし、完全に乾燥させることが重要です。 - 冷たいタオルや冷却ジェル: 冷たいタオルを感染部位に当てることで、かゆみを軽減することができます。冷却ジェルも効果的です。
絶対にかきむしらない
掻くと皮膚がさらに傷つき、感染が広がる可能性があるため、搔かないように注意します。
代わりに軽く叩いたり、冷却する方法を試します。
衣類の選択
- 通気性の良い靴下と靴:
綿やウールなどの自然素材でできた通気性の良い靴下を着用し、蒸れを防ぐことが重要です。
また、通気性の良い靴を選ぶことも効果的です。 - 裸足での生活:
家の中では裸足で過ごし、足をしっかりと乾燥させることがかゆみの予防に役立ちます。
千葉内科・在宅クリニックでできる対応
当院では、下記の対応を行います。
- 専門的な診断
- 適切な抗真菌外用薬の処方
- 必要に応じた内服薬の処方
- 感染予防のための生活指導
ご相談事やご不安事あれば、是非当院をお尋ねくださいね!
まとめ
水虫についてご説明させていただきました。いかがでしたでしょうか?
水虫は早期の治療と適切な予防策が重要です。
症状がある場合は医師に相談し、正しい治療法を受けることが大切です。
健康な足元で快適な日々を過ごしましょう!
参考文献
RSウイルスに高齢者が感染すると危険?重症化や死亡のリスクについても
こんにちは!千葉内科・在宅クリニックの辺土名です!
最近、RSウイルス感染症による高齢者の危険性について注目されています。
お子様が感染するイメージの強いRSウイルスですが、年齢関係なく感染し、基礎疾患のある高齢者の方などは特に注意が必要なんです!
そこで今回は高齢者の方が注意すべきリスクや治療法についてお話していきます。
RSウイルスとは?
RSウイルスは感染すると発熱や咳などの風邪症状が現れます。
1歳までに半数以上、2歳までにはほぼ100%感染すると言われており、感染力は非常に強いです。
7割の患者様は数日で改善していきますが、およそ3割の患者様は症状が悪化することがあります。
特に生後1歳未満、呼吸器や心臓に基礎疾患がある方は重症化するリスクが高いです。
関連記事:RSウイルスとは|大人と小児の症状の違いや潜伏期間を解説
高齢者がRSウイルスに感染した場合の症状
RSウイルス感染症は4〜5日の潜伏期間(症状が現れない期間)を経て、以下のような症状が現れます。
特に高齢者の方は重症化しやすいので、早期に対処することが重要です。
発熱
RSウイルス感染による発熱は38度以上の高熱になる事があります。
咳
持続的な咳が特徴で、特に夜間に悪化することが多いです。
鼻水
透明または黄色の粘性の鼻水が大量に出ることがあります。
喉の痛み
喉の痛みや違和感が伴うことが多いです。
また、飲み込みにくさを感じ、誤嚥を引き起こすことがあります。
気管支炎
生後1歳未満の乳幼児や高齢者、呼吸器に基礎疾患のある方は細気管支炎や肺炎に注意が必要です。
次の症状である喘鳴や呼吸困難感を引き起こします。
喘鳴
呼吸時にゼーゼーという音がする喘鳴(ぜんめい)が見られることがあります。
これは気管や気管支が炎症により狭くなっているためです。
吸う時に音が鳴る場合は鼻や喉が、吐くときに音が鳴る場合は肺や気管支に原因があります。
呼吸困難感
肺や気管に炎症が起きている場合、酸素が上手く取り込めない為、息苦しさを感じることがあります。
重篤なため早期の入院加療が必要です。
高齢者が注意すべき重症化のリスク
まず、下記の基礎疾患がある方は重症化してしまうリスクがあるので注意が必要です。
- 慢性呼吸器疾患(特にCOPD)
- 心疾患
- 免疫系が低下している
COPDはタバコなどに含まれる有害物質を長期的に吸入することで肺に炎症が生じる疾患で、RSウイルスに感染すると安定期であっても進行してしまう危険性があります。
また、RSウイルスに感染し抵抗力や体力が低下してしまうことで発生するリスクもあるので見ていきましょう。
二次感染(肺炎・インフルエンザなど)
RSウイルス感染により抵抗力が落ちてしまうと肺炎やインフルエンザを合併してしまうことがあります。
特に肺炎を発症した場合は高齢者にとって重大な合併症となる為、早期の治療が必要です。
入院・寝たきりによる体力低下
重症度に応じて入院や寝たきりになってしまう事があります。
活動量が低下すると食欲不振となり身体機能や筋力が低下し、その後の日常生活に支障をきたしてしまいます。
その場合は、リハビリが必要です。
また、RSウイルスはインフルエンザに比べて入院期間が長引く傾向にあるので、そのまま寝たきりになってしまうこともあります。
誤嚥
RSウイルスと誤嚥が直接的に関係があるわけではありません。
しかし、むせたり咳き込むことで誤嚥を防いでいる機能が低下してしまい、誤嚥のリスクが高まります。
特に高齢者は嚥下機能が低下している場合が多く、食事や飲み物が誤って気管に入りやすくなります。
その結果起きる可能性として誤嚥によって発症する肺炎、誤嚥性肺炎です。
関連記事:COPD(慢性閉塞性肺疾患)はタバコが原因?症状や治療を解説
高齢者がRSウイルスに感染した場合の死亡率
RSウイルスそのものが直接的な死因になる事は少ないです。
しかし危険なのはRSウイルス感染が持病を悪化させたり、合併症や二次感染の引き金になることです。
日本では毎年60歳以上のおよそ60000人の入院と4000人の院内死亡が推測されています。
その死亡率はインフルエンザと同等です。
高齢者のRSウイルスの治療について
RSウイルスはインフルエンザなどと異なり、成人の抗ウイルス薬はありません。
なので症状に対する薬を用いる対症療法が中心です。
しかし、重症化している場合は下記の治療を行います。
呼吸管理
高齢者の方で呼吸困難が見られる方には酸素投与、人工呼吸器を用います。
薬物療法
発熱の症状があれば解熱剤、咳の症状があれば鎮咳薬を使用します。
しかし肺炎球菌などの細菌感染が認められた場合は抗生物質の投与が必要です。
また、喘息発作、COPDの悪化が見られる場合はステロイド投与を行います。
関連記事:咳喘息は喘息ではない?違いや症状のチェック項目をご紹介
RSウイルスを予防するには
上述した通りRSウイルスに対する効果的な治療法はありません。
なので重症化する危険性のある高齢者の方は、予防することが非常に重要です。
では、どのような予防方法があるのか紹介いたします。
ワクチン
60歳以上の方を対象としたRSウイルスに対するワクチン(アレックスビー)が2023年に承認されました。
特にCOPDや心疾患などの基礎疾患がある方に有効です。
効果としては発症する確率、入院する確率、人工呼吸になる確率をおよそ5分の1にする有効性が見込まれています。
日常的な予防策
RSウイルスの感染経路は飛沫感染と接触感染が主です。
飛沫感染は感染者の会話や咳、くしゃみで生じる飛沫が体内に入って感染することです。
接触感染は感染者に直接触れたり、感染者が触れてウイルスが付着したものに触ったり、なめたりして感染することを指します。
成人している方の多くは感染者である子供を看病していて感染することが多いです。
なので基本的な「手洗い・うがい・マスク」が非常に有効です。
看病しているときはマスクを着用し、手洗いは石鹸を使用して20秒以上かけて丁寧に行いましょう。
千葉内科・在宅クリニックでできる対応
当クリニックでは症状に対して薬の処方を行うことが出来ます。
重症と診断した場合は入院可能な病院へ紹介状の作成をいたします。
また、オンライン診療も行っているので、外来への受診が難しい場合などは是非ご活用くださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
RSウイルスは高齢者の方や基礎疾患のある方には注意が必要な疾患です。
介護施設などで集団感染が起きている事例もあります。
しかし、手洗いやうがい、マスクで予防することが出来るのでこちらを行っていくことが非常に大切です。
参考文献