ブログ

BLOGブログ

免疫力が低下したらどうなる?原因と免疫ケア方法をご紹介!

NEW

季節の変わり目では免疫力が低下しやすいと聞きますが、実際免疫力が低下したらどうなるのでしょうか。

この記事では免疫力についてと、免疫力が低下する原因、免疫ケアの方法などについてご紹介していきます。

ぜひ最後までご覧になって、参考にしてみてください。

免疫力とは?

実は「免疫力」とは厳密な定義のある言葉ではありません。

人間の体を病原体から守る仕組みが免疫です。

この仕組みは非常に複雑なものであり、単純な言葉で表現することは困難です。

免疫は大きくはもともとの体にある病原体に対抗する仕組みである「自然免疫と、

ワクチンの接種や感染症にかかることによって、体の中で感染症と戦う抗体が作られることで免疫力を獲得する「獲得免疫とに分けることができます。

この自然免疫と獲得免疫がお互いに協力しあって私たちの体を病原体から守っています。

また、病原体の内容、担当する組織も様々です。

病原体としてウイルス、細菌、真菌などがありますが、これらに対して白血球、リンパ球などの組織が免疫の機能を担っています。

特定のワクチンを接種することで、そのウイルスに対する免疫力がつき、感染しにくくなります。

そのため、免疫力が低下すると感染しやすい状態になりますし、免疫をつけることで、感染症にかかりにくくなると言えます。

関連記事:インフルエンザとコロナの違いを解説!症状や治療方法に違いはある?

免疫力が下がる原因

免疫力の低下は、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。

免疫力が下がってしまう要因について解説していきます。

完全なメカニズムは解明されていませんが、栄養、運動、睡眠、ストレス、肥満などが免疫に影響することがわかっています。

栄養や睡眠不足、ストレス、肥満によって免疫力が低下し、逆に運動を定期的に行うことで免疫力を高めることが期待できます。

さらにHIVウイルスへの感染による後天性免疫不全症候群や、免疫力が低下する血液の病気、免疫力が低下する薬剤によっても免疫が低下してしまいます。

免疫力が低下したら起きること

免疫力低下のサイン・症状

免疫力の低下はさきほど解説したように栄養や睡眠不足、ストレスによって引き起こされる場合があります。

そのため、免疫力が低下したことによる特徴的な症状はありませんが、全身の疲労感などが現れる場合があります。

また、感染症などの病気を発症した場合には、病気に応じた症状が出現することが一般的です。

すると、以下のような症状が現れることがあります。

免疫力低下により引き起こされる病気

免疫力が低下することによって、特定の感染症にかかる可能性があります。

例えば、白血病などの血液のがんや、その治療によって白血球が低下した場合、関節リウマチなどの自己免疫疾患で免疫を抑えるお薬を使用している場合に起こります。

その場合の症状として、ウイルスだけではなく、健康な人であれば感染しない細菌や真菌(いわゆるカビ)などに感染してしまうことがあります。

その結果、肺炎や尿路感染、感染性心内膜炎などの重症な感染症にかかってしまうことがあります。

また、健康な人でも、不規則な生活などで免疫力が低下してしまった場合には風邪などにかかりやすくなることが考えられるので、免疫力を下げないような生活習慣をすることが大切です。

関連記事:感染症の分類や種類を簡単解説|なぜコロナは5類になったの?

免疫力低下を防ぐ方法

免疫力の低下を防ぐために必要な方法を解説していきます。

風邪をひきやすくならないように、気を付けることについて見ていきましょう。

十分な睡眠をとる。

睡眠は、人の機能を維持する上でとても重要です。

人生の1/3は睡眠している計算になるため、この睡眠の時間が短かったり、睡眠の質が悪いと免疫力が低下してしまう可能性があります。

睡眠の前に入浴してリラックスをする、寝る直前にスマホを見ない、早めに就寝するなどの対策鳥、十分な質の高い睡眠を確保しましょう。

睡眠は免疫力の回復に不可欠です。

食事

バランスの取れた食事を摂り、必要な栄養素を適切に摂取しましょう。

特にビタミンC、亜鉛、ビタミンDなどが免疫力の強化に役立つと言われています。

外食が多いかたは積極的に野菜やフルーツを摂取するように意識してみてださい。

運動

適度な運動は心肺機能、筋力だけではなく、免疫力を向上させ、風邪を引きにくくすることが報告されています。

寒い期間の運動は難しい場合もありますが、通勤時間やフィットネスジムなどを活用して、定期的な運動を心がけるようにしてください。

ストレス

ストレスが蓄積することで、交感神経が興奮した状態隣、リラックスすることができません。

また不眠にもつながるため、免疫力が低下してしまいます。

ストレスを溜めないように、自分のストレスが溜まる状況をチェックしてみたり、ストレスを発散する方法を身につけるようにしましょう。

その他

風邪を引かないようにするには、免疫力低下を防ぐだけではなく手洗いやマスクの着用など、一般的な感染症の予防がとても重要です。

これらの習慣をすぐに身につけるのは難しいかもしれませんが、意識して行ってみることで少しづつ習慣化することができます。

ぜひ、少しからでいいので初めてみるようにしましょう。

まとめ

「免疫力」には厳密な定義はありません。

しかし、生活習慣の乱れや病気などで免疫力が低下してしまうと、ある種の感染症にかかりやすくなってしまいます。

風邪を引きやすくなったなど、免疫力に不安を感じた方は早めに病院を受診したり、この記事で紹介した免疫力をあげる方法を試してみましょう。

参考文献

免疫力を高める生活習慣
厚生労働省、免疫力はワクチン接種以外でも上げられますか。

この記事の監修医師


整形外科医 三浦 隆徳

専門領域

股・膝関節

資格・業績

日本整形外科学会整形外科専門医
医学博士
2017年 第66回東日本整形災害外科学会 学術奨励賞受賞
2019年 第68回東日本整形災害外科学会 学術奨励賞受賞

あなたのお悩みご相談ください!

電話でお問い合わせする!

平日 9:00~18:00

メールでお問い合わせする!

WEBから予約する!

〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町169-1