ブログ

BLOGブログ

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

NEW
子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

日常生活において、子どもが汗疹(あせも)になった場合はどうすればいいか判断に迷う時はありませんか。

汗疹とは、大量の発汗に伴って皮膚に発症する皮疹(発疹)のことであり、一般的には「あせも」と呼ばれることが多いです。

多くの場合には、患部を清潔にして通気性を良好に保てば自然に治癒することがほとんどですが、時に患部に強い掻痒感や痒み症状を伴うケースもあります。

あせもは乳幼児によく見られる症状ですが、近年では夏の猛暑などにより大人や高齢者に発症することも珍しくありません。

今回は、そんな子どもが気をつけたい「汗疹(あせも)」にについて解説していきます。

薬などを用いる治し方や湿疹との違い、大人が知っておくべき具体的な対策法なども説明しますので要チェックです。

汗疹(あせも)とは?

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

汗疹(俗称:あせも)とは、大量の発汗に伴って、汗が正常に皮膚表面から排出できなくなることで引き起こされる発疹です。

通常、汗疹は夏の季節など高温多湿下の環境汗を大量に排出するための汗管(導管)が大量の汗成分やホコリなどによって詰まり、皮膚の中に汗が溜まることで発症します。

掻痒感(かゆみ)を伴う赤くて小さなぷつぷつとした発疹が、大量に汗をかいた部位によく見られます。

汗疹に関しては、皮膚病変の外見上の所見や症状、発症経過や環境因子などを総合的に判断して正確な診断に繋げることができます。

通常汗疹は、水疱(水ぶくれ)や丘疹(皮膚表面が小さく盛り上がった状態)もあわせて認められるので湿疹(しっしん)との鑑別が必要となるケースも存在します。

汗疹は、汗管が閉塞する部位に応じて特定の皮疹所見を認める特徴があり、湿疹のような全身の様々な部位に多様性の形状を呈する皮疹が混在しないのが両者を鑑別するうえでの重要なポイントです。

関連記事:あせもの原因とは?治し方や予防法について徹底解説

汗疹(あせも)の原因

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

汗疹は、汗の通り道である汗管が閉塞して汗が皮下に貯留することで発症すると考えられています。

あせもの原因

夏期シーズンなど高温多湿の環境下で、

●通気性の悪い衣服を着用しながら激しい運動をして大量に発汗する

●骨折してギプスを着用している

●風邪などで高熱の際に一気に大量の汗が生成されて分泌する

※ギプスでなくても、外用湿布や包帯で保護されている部位などは通気性が悪く、汗をかきやすい状態が維持されることで汗疹を認めます。

我々の身体の中で汗成分を分泌する汗腺には、エクリン汗腺アポクリン汗腺の2種類が存在します。

①エクリン汗腺

エクリン汗腺は全身に分布して汗を分泌して体温調節を担っている機能を有します。

②アポクリン汗腺

アポクリン汗腺は腋下(わきの下)や乳頭部、臍周囲、外陰部などに分布しており、従来からフェロモンを分泌する役割を持っていたと伝えられています。

汗疹の場合には、特にエクリン汗腺から伸びる汗管が閉塞することで引き起こされると指摘されています。

汗疹の症状とできやすい場所

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

乳児(赤ちゃん)や寝たきりの高齢者などの場合は、普段から汗をかきやすい部位として、顔やおでこ、首まわり、脇の下、肘や膝など関節面の裏側、足の付け根や股間部、あるいは湿布や包帯、ギプスを装着している部位は汗疹が発症しやすいと言われています。

それ以外にも、ベルトや下着で常に締め付けられている皮膚部位など汗をかきやすいと同時にムレやすい場所に汗疹が発症しやすいです。

汗疹は、赤みを伴う小さなポツポツとした丘疹(皮膚表面が小さく盛り上がった状態)が急速に現れることが特徴的です。

汗疹は閉塞する汗管の部位によって、皮膚の表面に近いほうから順に水晶様汗疹・水晶様汗疹・深在性汗疹の大きく3種類に分類されています。

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

引用元:medicalterrace

紅色汗疹

一般によく認められる発赤やかゆみを伴う皮膚深層の汗管が詰まるタイプの汗疹は、「紅色汗疹」と呼ばれています。

その患部には直径2mm大程度の丘疹(皮膚表面が小さく盛り上がった状態)が認められ、強い掻痒感を伴って、ちくちくした違和感や熱感を自覚することもあります。

紅色汗疹の場合には、皮下の炎症反応に伴って発赤とかゆみ症状を合併するのが特徴のひとつです。

このタイプの汗疹が慢性化して長引くと湿疹に移行する、あるいは掻痒感のために皮膚をかきむしって細菌感染を起こして膿疱(皮膚のなか、あるいは皮膚の下に白や黄色みがかった膿が溜まって盛り上がった状態)形成を認める場合もあります。

水晶様汗疹

また、「水晶様汗疹」と呼ばれる汗疹のタイプも存在します。

角層や角質直下の皮膚表層部に汗が貯留することで引き起こされるものであり、直径数mm程度の透明の小水疱が形成されるも通常ではかゆみや発赤所見を伴わないと考えられています。

水晶様汗疹は、乳児の顔面部によく認められるとともに、成人でも風邪など発熱した際などに合併して発症することがあります。

基本的には数日の経過で自然に治癒することが多いです。

深在性汗疹

3つ目のタイプとして、紅色汗疹を繰り返すことで皮膚と真皮の境界部付近の汗管が破壊されるために発症する「深在性汗疹」が挙げられます。

このタイプの汗疹では、真皮内に汗が貯留するため、炎症に伴う発赤は皮膚外部から認められません。

白い扁平状の丘疹(皮膚表面が小さく盛り上がった状態)が散在することが知られています、

顕著なかゆみ症状は合併しないものの、体温調節機能が低下するに伴って夏場に熱中症を発症する危険性が上昇します。

関連記事:ダニ刺されで悩んでいる方へ!あせもとの違いについて解説!症状や治療についても

汗疹(あせも)が治らない時の対処方法

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

ここでは汗疹がなかなか治らない時の対処法について紹介します。

汗疹の自然治癒を待つ

汗疹に対する治療方法は、その症状や皮疹の広がりなどによっても若干異なってきます。

しかし、基本的には汗をかきやすい環境因子を出来る限り避けて、こまめに汗をかいてもすぐに拭き取るなど皮膚領域の清潔レベルを一定に保つことで自然と治癒するケースがほとんどです。

汗疹が形成された部位は、

  • シャワーをこまめに浴びるなど肌を清潔にする
  • なるべく通気性や吸湿性が良好で肌触りのよい木綿などの衣服を着用して室温を上手に調整して涼しい環境で過ごす

ことなどで自然に汗疹は消失していきます。

髪の毛がかかりやすい前額部や首周囲などの場所も汗疹の形成されやすい好発部位ですので、汗をかく時期には髪を結って髪留めで髪の毛をまとめるなどの工夫も有用ですし、素肌に身につけるアクセサリー類も汗疹の発症を助長する懸念があるので一定の注意を払いましょう。

皮膚の一番外側に該当する角層部位で汗管が閉塞すると、軽症の汗疹症状として数mm大の透明な水疱(水ぶくれ)成分がプツプツと現れる水晶様汗疹が出現します。

このタイプの汗疹でも肌を清潔に保持することによって数日単位で皮疹が乾いて自然消失していくと考えられています。

より早期的に治癒させたい場合には、炎症や掻痒症状を緩和させる市販の外用薬を上手く活用してもよいでしょう。

汗を大量にかく環境状態などが改善されずに、汗疹がいっこうに治らずに湿疹に変化していく場合には要注意です。

汗疹にワセリンやオロナイン等の市販薬の使用は避ける

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

基本的には汗疹にワセリンやオロナイン等の市販薬は悪化させることもあるため使用は避けましょう。

汗疹の治療には、普段の保湿などスキンケアを中心とした対症療法が基本的な治療策となります。

紅色汗疹の場合には、汗疹に伴ってかゆみや発赤などが顕著に目立つ際には炎症を抑制するクリームなどを活用することも検討してもよいでしょう。

一般的に、赤ちゃんの保湿剤といえば、従来からワセリンが広く普及して知られていますが、汗疹の形成されやすい赤ちゃんや子どもの場合には、ワセリンは汗腺の出口や毛穴を詰まらせて汗疹が悪化することがあります。

そのため、ベタベタするワセリンによる保湿で悪化傾向を認める場合には、代理策として「ヒルドイドローション」「ビーソフテンローション」などさらっとした保湿剤を使用することを考慮しましょう。

また、オロナイン軟膏は湿疹や虫さされに使用するとかえって汗疹症状が悪化することが認められますので、十分に気をつけて用いてください。

あせもの薬を患部に塗って、かえって悪化する場合や症状がひどくなかなか治らずに困っている場合には、早めに皮膚科など医療機関を受診されることをお勧めします。

赤ちゃんの汗疹の対応方法

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

赤ちゃんの汗疹(あせも)は、季節を問わずに気をつけたい皮膚トラブルのひとつですね。

赤ちゃんも子どもや大人と同様に、汗を大量にかいたときに汗疹が出現しやすく、患部が赤くなってかゆみ症状を伴うとついつい無意識に掻きむしることが往々にしてあります。

特に、赤ちゃんが汗疹を認める患部を掻きむしるとさらにかゆみ症状が悪化して、皮膚に細菌が侵入して皮膚感染を合併する危険性が高くなります。

汗疹は、汗管が詰まることが原因で発生するので、赤ちゃんの肌に汗疹を認めた際には、

  • シャワーや入浴など基本的なホームケアで汗成分を洗い流す
  • 洗った後にしっかりとベビーローションなど保湿剤を塗布する

などデリケートな赤ちゃんの肌を清潔に維持しましょう。

また、赤ちゃんの皮膚は大人のおよそ半分の薄さであり、その保護機能も未発達であることが知られています。

皮膚のかゆみ症状を我慢できずにどうしても皮膚を搔きむしってしまう動作が繰り返して認められる場合には、患部を濡れタオルやタオルに包んだ保冷剤などで冷却してアイシングすることで、かゆみ症状を緩和させることができます。

汗疹の予防対策

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

汗疹を予防するためには、日常的にこまめに汗を拭きとることは重要です。

汗疹の予防ポイント

●室内では温度調節をして高温多湿の環境を回避する

●大量の汗をかいたら清潔な衣服に着替える

あせもを効率よく予防するためには、汗をかいたときに放置しないことがもっとも肝要なポイントです。

こまめに汗を拭いて着替えるのみならず、ぬるめのお湯で皮膚を綺麗に洗い流すとなお一層効果的と言えるでしょう。

汗疹が悪化しないためには、皮膚が蒸れないように気をつけましょう。

また、大量に発汗した後は皮膚をおしぼりで拭き取ることも忘れずに実行する、あるいは寝る際の布団は通気性の優れたタイプを選択しましょう。

高温多湿の環境下では、エアコンをうまく活用すると共に、通気性や吸収性に優れた下着や衣類を身につけることを心がけましょう。

万が一、汗疹ができてしまったら、入浴やシャワーで肌を清潔にしたのち、保湿剤など薬を塗って早めに治療することが大切な観点となります2)。

また、皮膚を無理に掻きむしることで細菌感染を合併すると難治化する危険性があります。

原則として

①肌を掻かない ②掻いてしまっても傷ができにくいように普段から爪を短く切っておく

などを認識しておきましょう。

関連記事:とびひはうつる?原因・症状・おすすめの市販薬を紹介

病院でできる治療

子どもが汗疹(あせも)になったときはどうすればいい?治し方や湿疹との違い・対策法について

汗疹の種類によって推奨される治療法が異なります。

水晶様汗疹は一過性の症状なので、毎日のセルフケアを実践することで数日単位の間に発疹が消失して改善することが多いです。

肌を掻きむしるなどの行為によっては、「とびひ」を含めた細菌感染が引き起こされることがあります。

あるいは、湿疹に移行して皮膚所見が悪化することも考えられます。

細菌感染によって広範囲に膿疱(のうほう)を呈している際には、病院や診療所など医療機関を受診しましょう。

病院や診療所では、排膿した膿汁の培養検査を実践して原因菌を特定すると同時に、細菌の感受性に応じた抗菌薬を投与することがあります。

紅色汗疹において、湿疹や膿疱が合併して炎症が強い場合には、非ステロイド系抗炎症薬や副腎皮質ステロイドの塗り薬などを処方することもあります。

全身のかゆみ症状が強度な場合には抗ヒスタミン薬の内服を検討します。

まとめ

汗疹と呼ばれているいわゆる「あせも」は、気温の高い夏場や風邪などを引いて発熱症状を呈している際に、大量に汗をかいた状態をしばらく放置した場合に発症しやすくなります。

身体には、汗を分泌するための器官が全身に分布していて、体温が上昇した際には汗を生成して体温を下降するように機能していますが、この汗の通り道となっている汗管が閉塞することで汗疹が引き起こされると考えられています。

汗疹の種類は以下の3つが代表的なものです。

  • 径2-4㎜の赤い盛り上がった湿疹が特徴的で赤ちゃんや子どもによく認められる紅色汗疹
  • 径1mmの小さな透明の水疱ができて特別な治療をしなくても数日単位で治る水晶様汗疹
  • 数mmの固い丘疹が形成される深在性汗疹

汗疹を認めた場合には、悪化予防のために皮膚を清潔に保ちましょう。

掻痒感を自覚してもできるだけ爪で掻きむしらずに、医薬品のかゆみ止めや保湿剤などを上手く活用することで皮膚症状を緩和させるのも1つの手です。

皮膚を日常的に清潔に維持することは、汗疹から細菌感染などの合併症を予防する効果もありますので、しっかりと確実にホームケアを実践してあげてください。

また、赤いぶつぶつが広範囲にたくさん認められる場合・患部のかゆみ症状が強い場合・子どもが肌を掻きむしって皮膚が赤く腫れて膿成分が排出している場合は、可及的速やかに小児科や皮膚科など専門医療機関を受診して相談するように心がけましょう。

今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。

>>手足口病は子どもの間で流行している?|初期症状やうつる確率などについて解説<<

 参考文献

1)第一三共ヘルスケアひふ研HP|あせも(汗疹

2)医肌研究所HP|大人も注意したいあせも(汗疹)の原因と症状、予防方法

この記事の監修医師


甲斐沼 孟(かいぬま まさや)

プロフィール

平成19年に現大阪公立大学医学部医学科を卒業。初期臨床研修修了後、平成21年より大阪急性期総合医療センターで外科研修、平成22年より大阪労災病院で心臓血管外科研修、平成24年より国立病院機構大阪医療センターにて心臓血管外科、平成25年より大阪大学医学部附属病院心臓血管外科勤務、平成26年より国家公務員共済組合連合会大手前病院で勤務、令和3年より同院救急科医長就任。どうぞよろしくお願い致します。

専門分野

救急全般(特に敗血症、播種性血管内凝固症候群、凝固線溶異常関連など)、外科一般、心臓血管外科、総合診療領域

保有資格

日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医、日本救急医学会認定ICLSコースディレクター、厚生労働省認定緩和ケア研修会修了医、厚生労働省認定臨床研修指導医など

あなたのお悩みご相談ください!

電話でお問い合わせする!

平日 9:00~18:00

メールでお問い合わせする!

WEBから予約する!

〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町169-1