ブログ

BLOGブログ

肘内障の整復方法は?整復後に痛がるケースや繰り返す原因を解説

子どもが急に腕を上げられなくなったり、肘を抱えて泣き出した経験はありませんか?

それは、小さな子どもに多い「肘内障」かもしれません。

今回は、肘内障の原因や症状、整復方法などについて詳しく解説します。

小さな子どものいる方には役立つ内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

肘内障とは?

肘内障とは、2~6歳の子どもに多く見られる肘関節の亜脱臼のことです。

正式には「橈骨頭亜脱臼(とうこつとうあだっきゅう)」と呼ばれます。

子どもの手を強く引っ張ったり、腕を回して遊ぶことで、前腕の骨(橈骨頭)が肘の靭帯(輪状靭帯)から部分的にずれることで発生します。

深刻なケガではありませんが、痛みが強いため、子どもは腕を上げようとすると激しく泣くことが多いです。

関連記事:早く治したい方必見!骨折の見分け方と対処方法

肘内障の原因

腕を引っ張った

最も多い原因は、子どもの腕を急に引っ張ったときです。

たとえば、転びそうな子どもを助けようとして腕を引っ張ったり、遊びで『ぶらんこ』をして腕を持ち上げたりすると、肘に負担がかかり脱臼することがあります。

腕を引っ張ると、前腕の骨(橈骨)が引っ張られ、肘の関節に隙間ができます。

その後、前腕の骨が戻るときに、靭帯(骨を支える組織)や筋肉が骨の間にはさまってしまいます。

転んで手をついた

子どもが転んだときに手をつくと、肘に強い力が加わり、関節がずれて肘内障が起こることがあります。

転倒時にとっさに手を前に出してしまうのは自然な動きなので、これもよくある原因の一つです。

寝返りをうった

寝返りする時に肘を伸ばしたまま腕が体の下にはいりこんでしまうことがあり、これが腕をひっぱるのと同じ状況を引き起こします。

寝返りが原因で肘内障になるのは1歳未満、特に生後6ヶ月前後の乳児に多いです。

肘内障の症状

肘内障の症状の特徴は以下の通りです。

  • 腕を動かすことができない
  • 肘を痛がって曲げない
  • 腕をだらんと垂れたまま
  • 患肢に触れようとすると嫌がる

肘内障では、関節の腫れや熱、赤みといった外から見える症状はありません。

最初は激しい痛みで泣き出すこともありますが、時間が経つと少しずつ痛みが和らぐことが多いです。

肘を少し曲げ、お腹の近くで動かさずにいることがあります。

関連記事:子供の成長痛とは?痛がる原因や対処法を解説

肘内障の整復方法

主に回旋法(外旋法)と牽引法の2つがあります。

どちらの方法も数秒で完了する簡単な操作ですが、正しい技術が必要です。

回旋法(外旋法)

回旋法は、最も一般的に使われる整復方法です。

  1. 肘を直角に曲げる
    まず、子どもの肘を90度に曲げます。
    痛みがあるため、子どもは嫌がることがあるかもしれませんが、軽く動かします。
  2. 手首を回す
    手首を持ち、ゆっくりと手のひらを上向き(外旋)に回転させます。
    この動きによって、脱臼していた橈骨頭が靭帯の中に戻ります。

整復が成功すると、「カチッ」という整復音が鳴ることが多く、子どもはすぐに痛みが軽減します。

この時点で子どもが腕を自由に動かせるか確認します。

牽引法

回旋法がうまくいかない場合や、別の方法が必要な場合には牽引法が行われることがあります。

この方法は少し異なるアプローチですが、同じように短時間で整復が可能です。

  1. 肘を少し伸ばす
    子どもの腕を優しく引っ張りながら、肘を少し伸ばします。
  2. 前腕の回転
    肘を引っ張りながら、前腕を回転させます。
    これにより、ずれていた橈骨頭を靭帯の中に戻します。

肘を少し引きつつ動かすことで、骨が滑り込むように元の位置に戻ります。

 回旋法同様、整復が成功すると「カチッ」という整復音が鳴ることが多く、子どもはすぐに痛みが軽減します。

この時点で子どもが腕を自由に動かせるか確認します。

整復は簡単に見える作業ですが、正しい技術が必要です。

無理に自分で行おうとすると、逆に関節を痛める可能性があります。

必ず医師や専門の整形外科医に任せましょう。

肘内障の整復後にも痛がるときはどうしたらいい?

整復後にも痛みが続く場合、次のような原因が考えられます。

  • 骨が元の位置に戻っておらず、整復(関節を元の位置に戻す処置)が不完全である
  • 骨折や打撲など、別のケガをしている可能性がある
  • 腕の動きが普段と違ったり、動かせなかったりする

こういった場合は、もう一度医療機関を受診することをおすすめします。

関連記事:肘内障を1日放置したらどうなる?親が治すことはできる?

肘内障を繰り返すことはある?

肘内障は再発することがあります。

特に再発リスクが高いのは1~3歳の子供で、全体の80%がこの年齢帯で発症すると言われています。

ただ、成長するにつれて関節が強くなり、肘内障のリスクは減少し、6歳を過ぎると再発することはほとんどなくなります。

千葉内科・在宅クリニックでできること

千葉内科・在宅クリニックでは、肘内障の診断と整復ができます。

また、必要に応じて他のケガや合併症の有無を確認するための検査も行い、整復後のフォローアップも行います。

子どものケガや健康に関する相談も受け付けているので、ご不安な方はお気軽にご相談ください。

まとめ

肘内障は、幼い子どもに多いケガで、腕を引っ張ったり、転倒したりすることで肘の関節がずれてしまいます。

整復という治療で簡単に治りますが、一度肘内障になると、その後しばらくは再発しやすくなるため注意して過ごしましょう。

もし整復後に痛みが続く場合は、すぐに病院を再受診してください。

参考文献

▶honegori|肘内障(子供の肘の亜脱臼)
▶子供が突然腕を使わなくなったら肘内障かも?3つの原因と受診のタイミング
▶あれ?こどもが突然肘を動かさない。肘内障の原因と整復方法
▶おんやま接骨院|肘内障 <子供のケガ・肘の脱臼>

この記事の監修医師


千葉内科・在宅クリニック 院長 辺土名 盛之(へんとな もりゆき)

経歴

  • 三重大学医学部医学科 卒業
  • 四日市羽津医療センター
  • 西春内科・在宅クリニック
  • 千葉内科・在宅クリニック院長

あなたのお悩みご相談ください!

電話でお問い合わせする!

平日 9:00~18:00

メールでお問い合わせする!

WEBから予約する!

〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町169-1