BLOGブログ
足の臭いの原因は?臭う人の特徴や自宅ケアを解説
男女や年齢に関係なく、足の臭さに悩んだことは無いでしょうか?
外出中の場合は、足を洗うことができず靴が脱げない!
なんて経験も誰しもしたことがあるでしょう。
本記事では足の臭いの原因や臭いやすい人の特徴、自宅でできるケア方法などをご紹介します。
足の臭いが気になる方はぜひ参考にしてください。
Contents
足の臭いの原因は?
知らない人が多いかと思いますが、本来、足の汗は無臭です!
足の裏にはエクリン汗腺という汗の腺が集中しているので、汗を沢山かきます。
しかし、エクリン汗腺から出る汗は『無味無臭』なのです!
足の臭いの主な原因は、足の汗と細菌の相互作用です。
足は1日に最大500mlもの汗をかくことがあります。
特に、靴を履いたまま長時間過ごすと、足の汗が蒸れてしまい、細菌が増殖しやすくなります。
これによって、汗の成分が細菌によって分解され、特有の悪臭『イソ吉草酸』という成分を生じさせるのです。
この『イソ吉草酸』は、特定悪臭物質に指定され、チーズなどにも含まれています。
また、足の指間の湿度や皮膚の角質層の厚さもにおいの発生に影響を与えます。
これらの要因が重なることで、足のにおいが強くなることがあるのです。
これらのことから、足の匂いの対策は「細菌対策」!
これに尽きるでしょう。
関連記事:汗が臭い原因と対策を男女別にわけて解説|匂いの特徴についても
足が臭う人の特徴
足の臭いの原因が判明したところで、足が臭う人の特徴はあるのか気になるところだと思います。
足が臭う人の特徴として以下などが挙げられます。
- 足裏に汗をかきやすい
- 靴や靴下の通気性が悪い
- 同じ靴を履き続けている
- 足を十分に洗えていない
- 疲れている
これらの特徴について解説しましょう。
足裏に汗をかきやすい
先述した通り、足の裏にはエクリン汗腺という汗の腺が集中しています。
そのため、人は足裏に汗をかきやすいと言えるでしょう。
主に体温調節として汗をかきますが、多汗症などの場合は、ストレスや自律神経の乱れなどで汗が多くなります。
靴や靴下の通気性が悪い
靴の中の湿度は、靴の素材や形状、靴下の種類、歩行の強度や時間、気温や湿度などによって変化します。
一般的には、靴を履いていると足から発汗するために靴内は高温多湿になりやすく、特に足指間は通気性が悪くて蒸れやすい部分です。
靴の素材や形状が通気性や透湿性に欠ける場合、天然皮革よりも合成皮革や人工皮革の方が湿度が高くなりやすくなります。
また、靴のサイズが足に合っていない場合、靴が足に密着しすぎたり、余裕がありすぎたりすると、足に余計な負担がかかり、汗をかきやすい状況になってしまいます。
足の臭いを抑えるためにも通気性のよい、サイズの合った靴を選ぶとよいでしょう。
同じ靴を履き続けている
毎日、同じ靴を履くと、靴の中にも細菌が増えて、靴自体が臭くなる事もあります。
長時間同じ靴を履き続ける場合、細菌やカビが繁殖しやすくるためです。
特に暑い季節や運動時は注意が必要になるでしょう。
足を十分に洗えていない
足を定期的に洗っていないと、角質・垢が蓄積し、常在菌による酸化・分解作用の材料がたまっている状態になります。
指先やかかと、指の間は特に汚れが残りやすい場所です。
足を洗う場合はこれらの汚れが残りやすい場所にも気を付けて洗うのがようでしょう。
疲れている
ヒトはストレスを感じると交感神経が優位に働き、闘争逃走行動を効果的に行うために、血圧・心拍数・呼吸数を上昇させ、汗腺を活発にするのです。
そのため、ストレスがたまると汗をかき、臭いを作りやすい環境になります。
また、疲労がたまると足の臭いが発生する仕組みとは別に「疲労臭」と呼ばれる臭いがすることがあります。
この原因は、タンパク質を分解するときに発生するアンモニアの臭いです。
アンモニアは通常、肝臓で分解され、体外に排出されますが、肉体的ストレスや精神的ストレスがたまっている状況では、免疫力が低下してアンモニアが排出されずに体内に残ってしまうことがあります。
その場合、血液に乗って全身をめぐり、汗や皮脂に含まれた状態で分泌されることがあります。
足の臭いに効果のある自宅ケア
足の臭いが気になるときにどういった対策ができるでしょうか?
自宅でできるケアとして以下などが挙げられます。
- 通気性の良い靴・靴下に変える
- 足を清潔に保つ
- 足の爪をこまめに切る
- ミョウバン水を使用
- 重曹足湯
これらの自宅ケアについて詳しく紹介しましょう。
通気性の良い靴・靴下に変える
靴の蒸れを防ぐためには、通気性や透湿性の良い素材を選びましょう。
また、防水タイプの靴は防水にはもってこいですが、その反面蒸れやすいといえます。
そのため、必要な時以外は避けましょう。
足を清潔に保つ
足を清潔に保つ方法として6つのポイントをご紹介します。
- 毎日、足指の間まで丁寧に泡で洗う
- 靴を履くときは必ず靴下を履く
- 除菌効果のあるウェットティッシュで拭くことで、臭いの原因菌を除去する
- 靴下は天然繊維(綿、ウール、絹など)の物
- 清潔な靴下を履く(毎日洗い替える、すでににおっている靴下は履かない)
- 履物を共有しない(靴、靴下、サンダル、スリッパなど)
これらのポイントを抑え、足を清潔に保ちましょう。
足の爪をこまめに切る
爪に古くなった角質がたまります。
爪と指の間の黒色や白色の垢を見たことありませんか。
爪が長いと、爪垢がたまる面積が増え、細菌の繁殖が急速に進行します。
また、巻き爪の方は特に汚れがたまりやすい傾向です。
この場合には、爪ブラシや爪垢取りなどの道具を使い取り除きましょう。
ゴシゴシと力を入れて擦ってしまうと皮膚を傷つけてしまうこともあるので、丁寧に優しく行ってください。
ミョウバン水を使用
ミョウバンとは、硫酸アルミニウムカリウムのことです。
無色または白色の粉末となっており、味は渋く、匂いはありません。
ミョウバンには、収れん効果があります。
収れん作用とは毛穴を一時的に引き締めて、汗や皮脂の過剰分泌を抑制する作用です。
ミョウバン原液は、水道水300mlと焼きミョウバン10gを混ぜて、白く濁った液体が透明になるまで数日ほど待てば完成します。
ミョウバン原液を10倍に薄めたミョウバン水にタオルやハンカチを浸して絞ればミョウバンおしぼりができます。
これをポリ袋に入れて持ち歩き、こまめに足の裏をぬぐうと効果的です。
重曹足湯
重曹足湯とは、重曹(重炭酸ソーダ)を溶かした足湯のことです。
重曹は弱アルカリ性の性質を有するため、足の臭いの原因である酸性の悪臭成分を中和する働きがあります。
また、足裏や指間の古い角質を取り除く効果もあり、足の嫌な臭いを発生させるのを防ぐ働きがあります。
ただし、足の臭いがアンモニア臭である場合、アンモニアはアルカリ性であるため同じアルカリ性の重曹では、臭いが取れません。
その場合、ミョウバン水で代用することができます。
足だけでなく靴の対策も必要?
足の臭いを抑えるには足だけでなく靴の対策も必要になります。
具体的な対策として以下などが挙げられます。
- 靴をローテーションさせる
- 靴を干す
- 防臭・抗菌スプレーを使用する
これらの対策について詳しく解説しましょう。
靴をローテーションさせる
1日履いた靴は、沢山の汗を吸っています。
毎日同じ靴を履くと汗は蓄積していきます。
そのため、靴は何足かをローテーションで履くようにしましょう。
靴を乾燥させる
靴を乾燥させるだけなら、日向に干せば雑菌の繁殖を抑えることができると考えがちです。
しかし、日向に干してしまうと、直接日光(紫外線)が靴に当たり、靴の傷み方が早くなります。
それによって、靴が変色してしまったり、ゴムなどの部分が固くなってしまったりします。
お気に入りの靴を長持ちさせるためにも、日向ではなく日陰に干すことが大切です。
陰干しする場所は、室内外を問いません。
直接日光が当たらず、風通しの良い場所であればどこでも大丈夫です。
但し、時間帯によって日向・日陰になる場所が変わるのでそれを考慮しましょう。
どうしても日陰の場所がなければ、大きめのタオルなどを近くに干して日陰の場所を作りましょう。
靴を干す時は、乾きにくい部分が風に当たるようにして置くことがポイントです。
例えば、湿気が多い内側部分や、なかなか乾かない縫い目の部分などですね。
これらの部分を重点的に風に当てることで、よりスムーズに乾くようになります。
防臭・抗菌スプレーを使用する
靴のローテーションができない人や日陰干しなどの時間が無い人におすすめの方法です。
やや値段がしますが、防臭・抗菌スプレーの使用をおすすめします。
消臭とは、発生した臭いを無臭化することを言います。
そのため、臭いがすでに発生しているときに使用すると効果は抜群です。
防臭スプレーは臭い分子を生み出す細菌にアプローチすることで、臭い分子が発生することを抑制することができます!
防臭・抗菌スプレーは、臭いが発生する前に使用すると効果的です。
足の臭いで病院受診は必要?
今まで、足が臭う理由や原因を述べてきましたが、あらゆる対策を講じても、臭う原因が分からない場合もあるかと思います。
病院やクリニックに通うのは、気が引けるかもしれませんが、ほかの病気が原因ではないことを確かめるために、医師に相談することは意味があるといえるでしょう。
躊躇せずに、ぜひ受診を検討してください。
基本的に、診療科目は皮膚科となります。
近くに皮膚科がない場合は、かかりつけの内科などで相談してみるのもおすすめです。
気軽にご相談ください。
関連記事:気になる汗のにおいの対策について|汗が臭い人と臭くない人の違いとは?
千葉内科・在宅クリニックでできる対応
千葉内科・在宅クリニックでは足の臭いに関してのご相談や治療を行っています。
まず問診や診察を行い、日常的なケアで改善が可能か、投薬などの治療が必要かを判断します。
必要と判断した場合は、塗り薬や飲み薬の処方が可能です。
少しでも困っていることがあれば、気軽にご相談ください。
また、千葉内科・在宅クリニックでは夜間・休日にオンライン診療を行っています。
「忙しくて病院の外来診察へ行く時間が取れない。」「理由があって外出できない。」といった場合に場所を問わず診療が受けられます。
ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
足の臭いの主な原因は汗と細菌の相互作用です。
足の汗自体は無臭ですが、細菌との反応で特有の臭い(イソ吉草酸)が発生します。
今回紹介した対策を試しても改善が見られない場合は、皮膚科や千葉内科・在宅クリニックでも相談や治療が可能です。
「考えすぎかな」と思わずに、専門家の助けを求めてください。
受診はあなたの健康を守るための第一歩です。
心配せずに、医師に相談してみましょう。
千葉内科・在宅クリニック 院長 辺土名 盛之(へんとな もりゆき)
経歴
- 三重大学医学部医学科 卒業
- 四日市羽津医療センター
- 西春内科・在宅クリニック
- 千葉内科・在宅クリニック院長