BLOGブログ
抗アレルギー薬とは?強さのランキングを一覧で掲載

近年、環境条件の悪化や生活様式の変化、社会生活の複雑化に伴うストレスの増加などにより、
- 気管支喘息
- 花粉症
- アレルギー性炎
- アトピー性皮膚炎
- 薬物による薄麻疹(じんましん)
などのアレルギー性疾患に悩む人が増加してます。
これらのアレルギー性疾患の治療法としては「抗アレルギー剤」とよばれる一連の薬剤や吸入用、あるいは外用「ステロイド剤」が開発され、難治性の症状の方に対しても適応するお薬が増えてきました。
今後も根治的な治療薬の開発が期待されています。
今回は、そんな抗アレルギー薬の種類や作用、さらにはおすすめの市販薬などについて説明していきたいと思います。
抗アレルギー薬とは

アレルギー治療薬は、アレルギー反応を引き起こす物質に対する体の反応を抑制または緩和するために使用される薬剤です。
アレルギーの症状は、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、皮膚の発疹など多岐にわたります。
これらの症状の治療にはさまざまな種類の薬が使用されますが、大きく分けて抗ヒスタミン作用を持つ薬とそうでない薬に分けられます。
抗ヒスタミン作用を持つ薬
抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応における主要な化学物質の一つであるヒスタミンの作用を妨害してアレルギー反応を抑えます。
ヒスタミンはアレルギー反応時に放出され、炎症、赤み、腫れ、かゆみなどを引き起こします。
抗ヒスタミン薬は、これらの症状を軽減するために広く使用されています。
抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代があり、第一世代のものは眠気を引き起こすことがありますが、第二世代はその副作用が少ないことが特徴です。
抗ヒスタミン作用を持たない薬
抗ヒスタミン作用を持たないアレルギー治療薬には、以下などがあります。
- ステロイド
- ロイコトリエン受容体拮抗薬
- 免疫調整薬
これらはアレルギーの症状を管理するために異なるしくみで作用します。
ステロイド薬
炎症を抑え、鼻の通りを良くする作用があります。
ロイコトリエン受容体拮抗薬
アレルギー反応に関与する別の化学物質であるロイコトリエンの作用をブロックします。
免疫調整薬
アレルギーの根本的な原因に対処し、体の免疫反応を調整します。
関連記事:アレルギーに対する上手な薬の選び方|副作用や種類について
抗アレルギー薬の種類

アレルギー治療においては、患者さんの症状やアレルギーの原因に応じて、様々な薬剤が選択されます。
以下は、医師の視点から見たそれぞれの薬剤群についての解説です。
第一世代抗ヒスタミン薬
第一世代抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンH1受容体を遮断することで、アレルギー反応による症状の軽減を目指します。
眠気を引き起こすなどの中枢神経系に関わる副作用がありますが、即効性が高いため、短期的な症状緩和に有効です。
代表的な第一世代抗ヒスタミン薬
- ポララミン(一般名:クロルフェニラミン®)
- アタラックス(一般名:ヒドロキシジン®)
- レスタミン(一般名:ジフェンヒドラミン®)
第二世代抗ヒスタミン薬
第二世代抗ヒスタミン薬もH1受容体を遮断しますが、第一世代に比べて中枢神経系への影響が少なく、眠気などの副作用が軽減されています。
これにより、日中の使用に適しており、長期的な管理に有効です。
代表的な第二世代抗ヒスタミン薬
- アレジオン(一般名:エピナスチン®)
- エバステル(一般名:エバスチン®)
- ジルテック(一般名:セチリジン®)
- タリオン(一般名:ベポタスチン®)
- アレグラ(一般名:フェキソフェナジン®)
- アレロック(一般名:オロパタジン®)
- クラリチン(一般名:ロラタジン®)
- ザイザル(一般名:レボセチリジン®)
- ビラノア(一般名:ビラスチン®)
- デザレックス(一般名:デスロラタジン®)
- ルパフィン(一般名:ルパタジン®)
ステロイド薬
ステロイド薬は、アレルギー反応に伴う炎症を抑えるために使用されます。
これらは鼻炎、喘息、皮膚の炎症などに対して広範に効果を示します。
局所的に使用することで副作用を最小限に抑えることができ、長期的な症状管理に有効です。
代表的なステロイド薬
- ベタメタゾン:リン酸エステルナトリウム(商品名:リンデロン®)
- デキサメタゾン:リン酸エステルナトリウム(商品名:デカドロン®)
- フルチカゾン:プロピオン酸エステル(商品名:フルタイド®)
- モメタゾン:フランカルボン酸エステル(商品名:アズマネックス®)
メディエーター遊離抑制薬
メディエーター遊離抑制薬は、肥満細胞からのヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質の放出を抑制し、アレルギー反応を抑える薬剤です。
クロモグリク酸がこのグループに含まれ、特に喘息やアレルギー性鼻炎の予防に用いられます。
代表的なメディエーター遊離抑制薬
- クロモグリク酸ナトリウム(商品名:インタール®)
- トラニラスト(商品名:リザベン®)
- ペミロラストカリウム(商品名:アレギサール®)
ロイコトリエン拮抗薬
ロイコトリエン拮抗薬は、ロイコトリエン受容体に結合してその作用を阻害し、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の症状を改善します。
代表的なロイコトリエン拮抗薬
- モンテルカストナトリウム(商品名:シングレア®、キプレス®)
- プランルカスト水和物(商品名:オノン®)
- ザフィルルカスト(商品名:アクセル®)
Th2サイトカイン阻害薬
Th2サイトカイン阻害薬は、Th2細胞から分泌されるサイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13など)を阻害し、アレルギー反応を抑制します。
これにより、アレルギー反応を根本から抑制し、特に重症の喘息やアトピー性皮膚炎の治療に用いられることがあります。
代表的なTh2サイトカイン阻害薬
- オマリズマブ(商品名:ゾレア®)
- デュピルマブ(商品名:デュピクセント®)
- スプラタストトシル酸塩(商品名:アイピーディ®)
関連記事:アナフィラキシーって?コロナのワクチン接種でもなるの?│症状・治療・原因・対応
抗アレルギー薬の作用

アレルギー反応は、体が実際には害のない物質(例:花粉、ペットの毛)に過剰反応することで引き起こされます。
この反応により、ヒスタミンやロイコトリエンといった化学物質が体内で放出され、炎症や腫れ、かゆみなどの症状を引き起こすのです。
抗アレルギー薬は、このような化学物質の作用を抑制することで、症状を軽減していきます。
それぞれの薬には異なる働きがあり、症状の種類や重症度に応じて使い分けられます。
以下、それぞれの薬の作用機序を簡単に説明します。
肥満細胞からの化学伝達物質を抑える薬
肥満細胞は、アレルギー反応の際に最初に活動する細胞の一つで、体の中に「アラーム」を鳴らすような化学物質(メディエーター)を放出します。
この「アラーム」がかゆみや腫れなどのアレルギー症状を引き起こすのです。
肥満細胞からの化学伝達物質を阻害する薬は、この「アラーム」が鳴るのを防ぐことで、アレルギーの症状を抑えます。
抗ヒスタミン作用のある薬
ヒスタミンは、肥満細胞から放出された後、鼻水、くしゃみ、かゆみなどのアレルギー症状を引き起こす主要な化学物質の一つです。
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが体内の特定の部位に作用するのを防ぎ、これらの症状を軽減します。
抗ロイコトリエン薬
ロイコトリエンもアレルギー反応に関与する化学物質の一つで、特に気管支(呼吸するための管)の狭窄(きょうさく)や炎症を引き起こします。
これが喘息の発作や重い呼吸困難を招く原因です。
抗ロイコトリエン薬は、ロイコトリエンの作用を阻害し、呼吸のしやすさを改善します。
Th2サイトカイン阻害薬
Th2サイトカインは、アレルギー反応の「指揮官」のような役割を果たすタンパク質で、体のアレルギー反応を強化し続ける信号を出します。
Th2サイトカイン阻害薬は、これらの信号をブロックすることで、アレルギー反応を根本から抑える働きをします。
関連記事:アレルギーが原因で起きる咳の特徴|効果のある薬や治し方を紹介
抗アレルギー市販薬の強さランキング一覧

市販で購入できるアレルギー治療薬のおすすめ順にご紹介します!
【1位】ジルテック(セチリジン塩酸塩)
「コンタックZ」や「ストナリニZ」などの薬に配合されています。
眠気はあるものの、市販でも購入可能で手軽に入手できる抗ヒスタミン薬です。
【2位】タリオン(ベポタスチン)
即効性がある抗ヒスタミン薬で、服用後は40分~1時間ほどで効果を感じられるメリットがあります。
食事前後などの影響を受けにくいのが特徴で、お好きなタイミングで服用が可能です。
【3位】アレジオン(エピナスチン)
他の薬剤に比べ眠気が出やすい薬でもあるため、服用後の仕事や運転などは注意が必要です。
また、アレジオンには点眼薬もあり、目のかゆみでお悩みの方によく使用されています。
市販でも購入できるお薬を3つ紹介させていただきましたが、病院処方では他にも効果的で副作用の少ない薬も処方可能です。
花粉症やアレルギー症状でお困りの方は是非一度医師へ相談してください。
関連記事:アレルギー性蕁麻疹の症状が出た時の適切な対応方法とは?
アレルギーのご相談なら千葉内科・在宅クリニックまで
千葉内科・在宅クリニックでは、アレルギー外来にてお子様からご高齢の方まで幅広い年齢のアレルギー治療を行っております。
当院では採血検査でアレルギー抗原検査を行い、身体診察後総合的にお薬のご紹介が可能です。
患者様一人一人に合わせた治療をさせていただくことで症状改善へ向かえるよう治療を行います。
また、オンライン診療も行っているので、ご自宅にいながら診察からお薬の処方まで受けることが出来ます。
花粉症やアレルギー症状でお困りの際は一度当院へお気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は、抗アレルギー薬の種類や作用、おすすめの市販薬を紹介させていただきました。
抗アレルギー薬は、気管支喘息や花粉症、アレルギー性炎などのアレルギー性疾患の治療法として使用されます。
また、抗ヒスタミン作用を持つ薬とそうでない薬があり、それぞれ症状に応じて服用することが大切です。
アレルギーの症状がある場合、まずは医療機関を受診し、しっかりと検査を行い、原因を特定することが重要です。
参考文献
・Middleton’s Allergy: Principles and Practice(ミドルトン アレルギー学:原則と実践)
・The Journal of Allergy and Clinical Immunology(アレルギーと臨床免疫学雑誌)
・Clinical Reviews in Allergy & Immunology(アレルギーと免疫学の臨床レビュー)
・Middleton’s Allergy: Principles and Practice
・The Journal of Allergy and Clinical Immunology
・Clinical Reviews in Allergy & Immunology
・「アレルギーとは何か」— 国立衛生環境研究所
・「アレルギー治療薬の種類と作用」— All About(ヘルスケア情報サイト)