BLOGブログ
高齢者が食欲不振になる原因は?改善するためのポイントやおすすめの食べ物を紹介

加齢とともに食欲が低下するのは自然な現象です。
しかし、急激な食欲低下や長期的な食欲不振は深刻な健康問題につながる可能性があります。
この記事では、高齢者の食欲不振の原因から改善方法、さらには具体的な対策まで詳しく解説していきます。
Contents
高齢者が食欲不振になる主な原因

加齢による変化
加齢に伴い、私たちの味覚や嗅覚は徐々に衰えていきます。
また、唾液の分泌量が減少することで、食べ物を飲み込むことが難しくなります。
このような身体的な変化によって、食事の楽しみが減少し、自然と食欲が低下してしまうのです。
基礎疾患の影響
慢性的な病気や日常的に服用している薬の副作用によって、食欲が低下することがあります。
特に胃腸の不調や口内炎などの症状がある場合、食事そのものが苦痛となってしまうことがあるので、注意が必要です。
また、服用している薬の種類によっては、副作用として食欲低下が起こる場合もあります。
環境の変化による影響
介護施設への入所をしたりすることで、食事の環境が大きく変化します。
長年慣れ親しんだ環境から離れることで精神的なストレスを感じ、それが食欲低下につながることが多いです。
また、一人での食事は寂しさを感じやすく、食欲減退の原因となることがあります。
精神的ストレス
高齢期には、家族との別れや退職後の生活の変化など、様々な心理的負担を抱えることが少なくありません。
このような精神的なストレスは食欲に大きな影響を与え、時には深刻な食欲低下を引き起こすことも考えられます。
息苦しさと身体的な不調
呼吸器の疾患や心臓の病気により、息苦しさを感じると食事に集中できなくなります。
また、食事中の息切れは食欲を著しく低下させる原因となっています。
関連記事:誤嚥性肺炎の末期症状とは?急変したときの対処法を徹底解説!
高齢者の食欲不振が続いた場合のリスク

低栄養
食欲不振が続くと、必要な栄養素が不足しやすくなります。
特に高齢者は、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどが不足しがちです。
栄養不良は、筋力の低下や体力の低下、免疫力の低下を引き起こし、感染症にかかりやすくなるリスクが高まります。
筋肉量の減少(サルコペニア)
十分な食事を摂取できないことで、筋肉量が減少する「サルコペニア」が進行する可能性があります。
筋肉量が減ると、転倒や骨折のリスクが高まり、さらに日常生活の自立性が失われる恐れがあるため注意が必要です。
これにより、要介護状態に陥るリスクが増大します。
免疫力の低下
栄養不足は免疫力の低下に直結します。
免疫力が低下すると、風邪や肺炎、尿路感染症などの感染症にかかりやすくなり、回復も遅れることがあります。
特に高齢者は、感染症が重篤化しやすく、生命にかかわる場合もあるので注意が必要です。
認知機能の低下
栄養素の不足、とくにビタミンやミネラル(ビタミンB群、ビタミンD、鉄、亜鉛など)の不足は、認知機能の低下を招く可能性があります。
栄養状態が悪化することで、認知症の進行が早まったり、症状が悪化したりすることがあります。
社会的孤立の進行
食欲不振が続くと、食事を共にする機会が減少し、家族や友人とのコミュニケーションが減少することがあります。
これにより、社会的孤立をしやすくなり、うつ病などの心理的問題が深刻化するリスクがあります。
回復力の低下と入院リスクの増加
十分な栄養が取れていないと、手術後の回復や病気の治りが遅くなります。
体の回復力が弱まることで入院期間が長引き、寝たきりの時間が増えるほど筋力や体力も低下してしまいます。
そして退院できても、体が十分に回復していないために再び具合が悪くなって入院するケースも少なくありません。
高齢者の食欲不振を改善するためのポイント

調理にひと手間加える
食材の切り方や盛り付けを工夫することで、見た目の魅力を高めることができます。
例えば、色とりどりの野菜を使用したり、食べやすい大きさに切り分けたりすることで、自然と食欲が湧いてきます。
食事する環境を整える
食事の時間や場所を固定し、規則正しいリズムを作ることが大切です。
また、できるだけ誰かと一緒に食事をすることで、会話を楽しみながら自然と食事量が増えていくでしょう。
季節の装飾や音楽を取り入れることも、食事を楽しむための良い方法です。
食べられそうなものを提案する
その日の体調や気分に合わせて、食べたいものを選べる環境を整えましょう。
無理に食べる量を増やそうとするのではなく、少量でも栄養価の高い食品を選ぶことがポイントです。
関連記事:訪問診療とは?診療の内容や受診すべき人の特徴などについて解説
高齢者の食欲不振におすすめの食べ物

のどごしのよい食材
そうめんやうどんなど、つるりとした食感の麺類は食べやすく、消化も良好です。
また、豆腐や茶碗蒸しなども、喉越しが良く栄養価も高い食品として知られています。
冷たい食べ物の活用
暑い季節や食欲が落ちている時期には、冷やし中華やそうめん、アイスクリームなどの冷たい食べ物もおすすめです。
しかし、冷たい食べ物は体を冷やしてしまうため、体調を考慮しての摂取が必要です。
やわらかい食材の選択
肉や魚は、蒸す・煮るなどの調理法でやわらかく仕上げることが重要です。
野菜も、固すぎないように調理時間を調整し、食べやすい柔らかさに調節しましょう。
高齢者の食世不振が続いているときにおすすめの栄養補助食品
明治メイバランスアイス

アイスクリームタイプの栄養補助食品で、冷たさと美味しさで食欲を刺激します。
手軽に必要な栄養を摂取でき、特に暑い季節や食欲が低下している時期に効果的です。
バニラ味とチョコレート味があり、デザート感覚で楽しむことができます。
明治メイバランスミニ

小容量(125ml)で高カロリー(200kcal)な栄養補助食品です。
甘みを抑えた飲みやすい味わいで、様々なフレーバーが用意されています。
持ち運びにも便利なサイズで、外出時の栄養補給にも最適となっています。
やさしくラクケアやわらかプリン

なめらかな食感で食べやすく、高齢者に必要な栄養素がバランスよく配合されています。
タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富で、少量でも効率的に栄養を摂取することができます。
ミニタスエネルギーゼリー

ゼリータイプの栄養補助食品で、喉越しの良さが特徴です。
手軽に持ち運べるポーチタイプで、必要な時にすぐに栄養補給ができます。
水分補給と栄養補給を同時に行えるため、脱水予防にも役立ちます。
エンジョイカップゼリー

食べやすい80kcalサイズで、様々な味が楽しめるゼリーです。
ビタミンCが豊富で、免疫力の維持にも効果的です。
カロリーメイトゼリー

手軽に必要な栄養を摂取できるゼリータイプの栄養補助食品です。
5大栄養素がバランスよく配合されており、食事の代替としても利用できます。
持ち運びやすい容器で、外出時の栄養補給にも便利です。
これらの栄養補助食品は、食欲不振時の栄養補給を支援する有効な手段となります。
ですが、過度な依存は避け、できるだけ通常の食事での栄養摂取を心がけることが大切です。
また、持病のある方は、使用前に医療専門家に相談することをおすすめします。
関連記事:RSウイルスに高齢者が感染すると危険?重症化や死亡のリスクについても
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでできること
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックでは、外来診療と在宅診療を行っております。
実際、診療中にご高齢患者様の食欲不振のご相談をよくいただくことがあります。
食欲不振を解消できるよう、食事をしやすい環境づくりや食材、栄養補助食品を活用するアドバイスが可能です。
患者様、お一人おひとりに対処法も合う、合わないがあると思うので、患者様・ご家族様と一緒に食事を摂れるような方法を一緒に検討していきましょう。
まずは、お気軽にご相談ください。
まとめ
高齢者の食欲不振は、様々な要因が複雑に絡み合って起こる症状です。
本人の努力だけでなく、周囲のサポートも重要となります。
食事の工夫や環境の調整、必要に応じて栄養補助食品を活用するなど、状況に応じた対策を取ることが大切です。
ただし、深刻な症状や長期化する場合は、無理に対処しようとせず、専門家に相談することをおすすめします。
早めの対応が、より良い改善につながります。
食事は健康の基本であり、生活の質を左右する重要な要素です。
この記事で紹介した方法を参考に、楽しく健康的な食生活を続けていただければ幸いです。
参考文献
厚生労働省. “高齢者の食欲低下の原因と対策.” 厚生労働省ホームページ
日本老年学会. “高齢者の食思不振に対する栄養管理.” 日本老年学会
社会福祉法人 全国社会福祉協議会. “高齢者の栄養状態の改善に向けて.” 全国社会福祉協議会
厚生労働省. “高齢者の低栄養のリスクと対策.” 厚生労働省ホームページ
日本老年学会. “サルコペニアと高齢者の栄養管理.” 日本老年学会
日本栄養士会. “高齢者の食欲不振と栄養状態改善.” 日本栄養士会
千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック 院長 辺土名 盛之(へんとな もりゆき)
経歴
- 三重大学医学部医学科 卒業
- 四日市羽津医療センター
- 西春内科・在宅クリニック
- 千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック院長